トップページ 社員研修トップ 研修プログラム一覧 フォロワーシップ(上司補佐力)研修

フォロワーシップ(上司補佐力)研修

中堅社員に期待される役割として、組織や上司と協働する意識と行動(=フォロワーシップ)を学ぶ

フォロワーシップとは

 近年、組織で働くメンバーに必要な資質として「フォロワーシップ」という言葉が注目されています。この言葉は、「部下が自律的かつ主体的に上司(リーダー)に対して働きかけることで、チーム(組織)の成果の最大化を図ること」を意味します。
成果を上げる組織を作りたいならば、上司の指示だけではなく部下からの助言も必要でしょう。時には、上司の示した指示や提言が誤っていることもあります。そのような場合、部下からの適切な助言や判断を行うことで軌道修正することが重要となります。
上司の適切な指示や支援と部下の良いフォロワーシップの双方がうまく相乗効果を生むことで、良い結果を生み、チームの成果が最大化されます。変化の激しい現代においては、課題やプロジェクトへの当事者意識が強く、知識や能力のある人が積極的にフォロワーシップを発揮することがより一層求められております。

 

研修の狙い

  • 中堅社員に必要とされる上司を補佐するための基本的な考え方を学ぶ
  • 今後、企業の中核人材になるためのフォロワーシップ力、上司への提案力を身につける
  • 上司補佐力を高め、組織成果の向上を図る

プログラム

※内容は、貴社のご要望に応じ、カスタマイズが可能です。
※時間の目安は10:00~17:00です。

1.なぜ、今、フォロワーシップが求められているのか

(1)上司補佐力とは
(2)中堅である私たちの位置づけ【ワーク】
(3)フォロワーシップとリーダーシップを発揮する

2.フォロワーシップを発揮する

(1)求められるのは「自律協働型人材」
(2)上司の立場で考える【ワーク】
(3)現場に近い自分と部下の課題を上司と共有する

3.どのようなフォロワーシップが求められるのか

(1)上司にどのような影響を与えるか
(2)フォロワーシップの効果(組織・個人)

4.上司とのコミュニケーション

(1)良い職場づくりを図る上司補佐力とは
(2)報連相を活用する【ワーク】
(3)私たちが職場の問題解決に取り組めるのか
(4)問題解決に向けた上司提案力を高める
 ①口頭で伝える方法
 ②文書で伝える方法

5.フォロワーシップの発揮に向けた行動計画

6.まとめ

フォロワーシップとリーダーシップの違い

リーダーシップと聞くと、昔の組織であればチームの中のトップがその権威やカリスマ性を部下にかざし、アメとムチで組織を引っぱって行くことをイメージされる方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、現代のリーダーシップとは「グループ内のある人が、他メンバーの意欲や能力を高めながら 、課題や障害を解決する行動のこと」を指しております。上記のように、状況に応じて各メンバーにも求められる場面があります。すなわち「メンバー個人がチーム全体へ積極的な影響力を与えること」と表現することもできるでしょう。
リーダーシップとフォロワーシップは双方が良い影響を生み出すことによって更なる効果が期待できるのです。

 

なぜ企業にとってフォロワーシップが重要なのか

フォロワーシップという言葉は、1992年にアメリカのロバートケリー教授の著書で初めて提唱され日本にも広まりました。なぜ、リーダシップだけではなくフォロワーシップという言葉が注目されたのでしょうか。企業がフォロワーシップを重要視する理由を2点解説いたします。

①人手不足による管理職の負担増加
近年、労働人口の減少が続き、深刻な人手不足が続いております。しかし業務内容は益々増加・複雑化しており、現場で働く一人一人の負担が重くなり、管理職であっても現場の業務をこなさざるを得ない状況に陥っております。チームをマネジメントしながらプレイヤーとしても働く必要があり、必然的にマネジメントをする時間が少なくなるため、それをサポートするためにもフォロワーシップを発揮できる部下は非常に重要とされます。

②ビジネス環境の変化
近年、顧客ニーズやライフスタイルの変化によってビジネス環境が大きく変わっています。変化が激しく先行きの不透明な時代(VUCA)に突入しており、従来のリーダーを頂点としたピラミッド型の組織ではその変化に対応できなくなってしまいました。また、新型コロナ拡大に伴うリモートワークの推進とともにリーダーは部下を直接マネジメントする機会が少なくなってしまいました。そのような状況でもリーダーシップとフォロワーシップが伴った組織であれば、組織運営はうまくいくはずです。

 

組織でフォロワーシップが発揮されることによるメリット

メンバーがフォロワーシップを発揮することで、どのようなメリットがあるのでしょうか。主なメリットとし2点ご説明いたします。

①組織としての生産性向上
フォロワーシップをもったメンバーを増やすことで、指示命令(コミュニケーション)に費やす時間を減らすことができます。その分他の業務に割く時間を確保することができるためチームとしての生産性は向上します。
例えば、上司からの指示に曖昧な部分あったりや言葉足らずだったとしても、フォロワーシップがある部下であればその意図をくみ取り自ら行動に移してくれるため、生産性が向上するということです。

 

②組織内の信頼関係の強固化
組織にフォロワーシップを持った人間が増えれば増えるほどコミュニケーションは活発になり、信頼関係が構築されます。
例えば、リーダーが間違った方向へ進もうとしても、それに対して建設的な批判をしたり、目標に向かって同じ方向を向き、それぞれが自身のやるべきことを実行してくれます。
それが結果につながると本人たちはチームに貢献できていると実感するため、さらにフォロワーシップを発揮するという好循環が期待できます。

 

フォロワーシップの5つのタイプ

フォロワーシップ構成する要素として2つの軸が存在し、それぞれの軸に応じて5つのタイプに分類することができます。
2つの軸とは「批判力」と「貢献力」です。批判力とは、リーダーの言動に対して建設的な批判をして、代替案を提案する力のことを言い、貢献力とはリーダーの指示に従い、目標達成のために自ら進んで行動する力のことを言います。
この2つを縦軸と横軸にしたときに、フォロワーを5つのタイプに分類することできます。

①模範的フォロワー(批判力:高 貢献力:高)
批判力と貢献力をどちらも兼ね備えた理想的なフォロワーです。設定した目標に向かって進んで前向きに取り組み、必要によっては上司に対して建設的な批判をしてくれる上司にとって右腕となる存在のフォロワーです。最も理想的なフォロワーと言えるでしょう。

②孤立型フォロワー(批判力:高 貢献力:低)
批判や提言の内容は明確かつ建設的であるものの、仕事に対しては積極的に取り組んでくれないフォロワーです。

➂順応型フォロワー(批判力:低 貢献力:高)
積極的関与が得意である一方で批判や提言が苦手な人のことを指します。指示をしたことに対しては前向きに取り組んでくれるため、上司からすると一緒に仕事のしやすい存在と言えるでしょう。反論をしないため「イエスマン」と見られる傾向があります。

④消極的フォロワー(批判力:低 貢献力:低)
批判力も貢献力も低い人のことを指します。建設的な提言をするでもなく、かといって仕事に対して前向きに取り組む姿勢もありません。メンバーとしてチームに所属しているだけの状態であり評価されにくいという傾向があります。

⑤実務型フォロワー(批判力:中 貢献力:中)
チームに対して批判的な提言はせず、あくまで中立の立場で与えられた自分の業務だけをこなす人のことを指します。

 

フォロワーシップを発揮する行動とは

では、具体的に組織でフォロワーシップを発揮する行動とは何でしょうか。批判力が高いフォロワーと貢献力が高いフォロワーの行動についてそれぞれ解説いたします。

■批判力が高いフォロワーの場合
批判力が高いフォロワーの行動例としては下記があげられます。
・リーダーの意見や組織の目標・方針に対して個人的な意見を出してくれる
・自身や周りの人間を客観的に見て評価をする
・ポジティブ思考で物事を考えてくれる

リーダーが決めたことに対して、建設的な意見や客観的に見て評価をしてくれる点が批判力が高いフォロワーの特徴です。また、批判をするだけでなく、「さらにこうしたほうが良くなります」といった前向きな意見をしてくれる点も特徴です。

■貢献力が高いフォロワーの場合
貢献力が高いフォロワーの行動例としては下記があげられます。
・チームに貢献しようと積極的に業務に取り組んでくれる
・リーダーが決めた目標・方針に対して、自分のアイデアを出してくれる
・メンバーの心情に配慮することができる

協調性が高く、積極的に物事に取り組んでくれるので、チームに貢献しようと仕事を進めてくれる点が貢献力が高いフォロワーの特徴です。メンバーの心情に配慮した行動をとれる点も魅力の一つになります。

 

研修の進め方

当社の研修では主に若手・中堅社員を対象に、上司を補佐するために必要とされる基本的な考え方、上司への提案力・補佐力を高め方を学んでいただきます。
なぜ、フォロワーシップが必要であるかといった前提の解説から、実際にワークを通じてフォロワーシップの方法を学んでいただき、最後にはフォロワーシップの発揮に向けた行動計画を策定していただきます。

 

ビジネスセミナーを探す


経営者層から若手層までを網羅した体系 的なラインアップ。経験豊富な講師によ り、年間1,000本以上開催しています。