プレゼンテーション・クレーム対応・ファシリテーション

セミナーの目的・特徴
「プレゼンテーション・クレーム対応・ファシリテーション」関連セミナーでは、特に管理職やリーダー・中堅社員に身につけて欲しい『合意に導くためのコミュニケーション』について、「プレゼンテーション」「クレーム対応」「ファシリテーション」など、交渉や折衝を経て相手との合意に導くために役立つ内容のセミナーを数多くそろえています。
コミュニケーション(communication)」の語源は、 「共有の」とか「共通の」というような意味を持つラテン語の「コムニスcommunis」であるといわれています。
ビジネスシーンにおけるコミュニケーションは、
1.他者を理解し、かつ他者からも理解されようとする過程で行う。
2.共通の目的に向かって、チームの一体感を醸成するために行う。
3.メッセージの送り手と受け手の異なる主張を双方が歩み寄る、あるいは、メッセージを送り手に納得させるために行う。
4.メッセージの送り手が、受け手としての他者の行動を変容させるため行う。
などの類型に分類され、対象が顧客・社内・社外・上司・部下等の関係性の中で様々なスタイルが形成されています。
「プレゼンテーション・クレーム対応・ファシリテーション※」関連セミナーは、「メッセージの送り手と受け手の異なる主張に対して、双方が歩み寄る、あるいは、送り手に理解・納得させる」ために必要な心構えやスキルを理論の解説とグループワーク通じて、実践できるレベルを目指す内容となっています。
※ファシリテーションとは会議やプロジェクトなどがスムーズに進むように、また成果が上がるように支援することをいう。代表例としては、会議の場で、質問によって参加者の意見を引き出したり、合意に向けて論点を整理することが挙げられる。
合意に導くためのコミュニケーション
コミュニケーションの4形態
従来型の司会とファシリテーターの違い
セミナー概要 
1.プレゼンテーション
プレゼンテーションを行う上での基本となる、事前準備、資料作成、伝え方について学びます。また、技術だけではなく、自分らしさを活かして相手の心をつかむプレゼンテーションの行い方も押さえます。
2.クレーム対応
顧客満足度について理解を深めるとともに、クレームとは何か、また、クレームが発生する背景には何があるのかを検討します。これらの点を押さえた上で、クレーム対応の心構えや対応における基本ステップを学びます。
3.ファシリテーション
ファシリテーションについての基礎を押さえるとともに、会議運営の効率化を図るために必要となる、ファシリテーターに求められるスキル(場のデザイン、コミュニケーション、構造化、合意形成)を学びます。
主な関連セミナーのご紹介
セミナー詳細
※大阪のセミナー内容をご覧になる場合は、セミナーコース選択で【大阪版】をご選択ください。
セミナースケジュール 
- 東京
- 大阪
・検索結果 5件 該当しました。
1  |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
---|---|---|---|---|---|---|
2021/06/04(金) | 東京 | ![]() | 【セミナー研修】プレゼンテーション実践講座 | 家弓 正彦 氏 | ||
2021/06/29(火) | 東京 | ![]() | 【セミナー研修】ファシリテーション実践講座 | 家弓 正彦 氏 | ||
2021/08/17(火) | 東京 | ![]() | 【セミナー研修】 生産性の高い会議の進め方 働き方改革コース 第1講 | 田岡 英明 氏 | ||
2021/11/10(水) | 東京 | ![]() | 【セミナー研修】効果的でわかりやすいプレゼン資料の作り方 | 橋本 尚久 氏 | ||
2022/02/22(火) | 東京 | ![]() | 【セミナー研修】生産性の高い会議の進め方 | 田岡 英明 氏 |
1  |
![]() |