トップページ 社員研修トップ 研修プログラム一覧 管理職研修の目的と種類・内容

管理職研修の目的と種類・内容

管理職として必要な役割を認識し、マネジメントの基本を習得する

管理職の課題・役割・目的・必要なこと

  • 組織の中核メンバーとして組織目標を具現化し部下に伝え続け、メンバーとの一体感を醸成することを通じて、マネジメント、リーダーシップ、部下育成、といった管理職の役割を実現する
  • 業績管理と人的管理が重要なマネジメントにおいて、共通目的を達成するために、メンバー達が貢献意欲を持ちつつ、良好なコミュニケーションの下、部門目標を達成を支援する
  • 目標達成のためにビジョン・ミッションの方向性を示すとともに、主体的行動を支援するなど部下のタイプに合わせたリーダーシップで成長を促す
  • 部下との良好なコミュニケーションを図りつつ、コーチングなどの効果的な技法を活用しながら、ストレッチ目標の設定や褒める・叱るなど実践する

研修の狙い

  • 管理職の役割を認識し、組織の中核メンバーとして意識を醸成する
  • マネジメント、リーダーシップの基本を学ぶ
  • 部下育成やリーダーシップを活用して、部下の主体性を促し組織を活性化するきっかけづくりに繋げる

プログラム

※内容は、貴社のご要望に応じ、カスタマイズが可能です。
※時間の目安は10:00~17:00です。

1.管理職とは

(1)管理職の役割を考えてみる【ディスカッション】
(2)マネジメントの基本
 ①そもそもマネジメントとは何を言うのか
 ②マネジメントの役割
 ③管理職に必要な知識とスキル
 ④PDCAマネジメント

2.会社組織の中核を担う管理職として

(1)経営理念・経営目標とあなたの役割
(2)組織で目標を達成することとは
(3)共通の目的を浸透させる

3.リーダーシップって何だろう?

(1)あなたが思うリーダーシップとは【ディスカッション】
(2)役割を遂行するためにはリーダーシップが不可欠
(3)リーダーシップのベースはコミュニケーションである
(4)管理職が組織を活性化する

4.部下に仕事を与える

(1)部下を理解し、仕事を理解する
(2)命令だけが指示ではない??指示の仕方にも色々ある
(3)何を言っているかわからない上司にならないために
(4)良い上司と悪い上司【ディスカッション】
(5)目標設定とPDCA

5.部下育成の具体的手法

(1)具体的な部下育成はこう進める
(2)「ほめる」と「叱る」 の使い方【トレーニング】
(3)傾聴力・質問力【トレーニング】
(4)人を育てて自分も育つ(=共育)

6.まとめ

管理職研修の目的と種類・内容

1.管理職とは

(1)管理職の役割
管理職は、組織が掲げる目標を達成するためにチームを指揮して業務を管理するポジションです。一般的には以下の様な役割を担います。

 〇各課・部署の責任者として、日々部下がスムーズに仕事を行えるように監督する。
 〇部下の人事考課を行う。
 〇経営者と一体となり経営を左右する仕事に携わる。
 〇情報を上司や部下へ伝達する。

(2)管理職はどの役職からか?-種類と役割-
どの役職からが管理職なのかについては、企業によって考え方が異なります。管理職を課長以上とする企業もあれば、係長から管理職に分類されることもあります。

一方どこまでが管理職なのかについては、部長クラスまでを管理職としていることが多く、執行役員・取締役・常務・専務・社長は、一般的に管理職に分類しません。

最近では役職に「マネージャー」を使用する企業が増えてきましたが、主任から係長・課長をマネージャーとすることが多いようです。以下に管理職とされる一般的な役職と役割をお示しします。

①係長    
数人で構成される「係・チーム」を統括する「チームリーダー」的役割です。

②課長
「課」を代表する存在で、課の業務が円滑に進むよう全体を統括し、目標を達成させることが役割です。

③次長 
部長を補佐するポジションで、部長の業務をサポートしつつ、部下を管理する役割です。 

④部長
部門を代表し、部署を統括して事業目標に責任を持つ立場です。英語では「ゼネラルマネージャー」という役職が部長と近いポジションです。

2.管理職に求められる能力・スキル

管理職研修の内容の検討の前提として、管理職に求められる代表的な能力についてご説明します。これからご説明する能力は、決して生来的な資質として持っていなくとも、後天的に身に付けることが可能なものです。

(1)コミュニケーション能力
管理職は、トップマネジメント層と部下との橋渡し的役割や組織の目標達成に向けて、周囲を動かし業務を円滑に進める役割を担います。そのため、以下のような幅広いコミュニケーション能力が求められます。

〇経営戦略を理解し、自部署の具体的な戦術や目標設定に落とし込んだ上で、部下に伝え、かつ浸透させるコミュニケーション能力
〇部下の本音や価値観・方向性を話し合える信頼関係を築くコミュニケーション能力
〇関係各部との調整を円滑に行うコミュニケーション能力

(2)組織を成長させるための部下育成能力
管理職は、企業を発展させていくために、部下を育てチームの成果を上げるとともに、将来の管理職を育てていく必要があります。部下の育成には、個々の能力や強み、改善が必要な部分を理解し、一人ひとりに合った役割分担を行い、業務の進捗に合わせて、サポートやモチベーション管理を行うことが重要です。そのために、以下のような能力やスキルが求められます。

〇相手に共感・承認し、適切な質問やフィードバックを通じて、部下の能力・やる気を引き出し、自発的な行動を促すことコーチングスキル
〇部下のモチベーションを向上させるフィードバックスキル

(3)課題の解決能力
管理職は、担当する部署の課題を明確化し、解決に向けて動く必要があります。経営環境が大きく変動する昨今にあっては、課題の解決能力は重要度が特に高い能力であるといえます。そのために、以下のような能力やスキルが求められます。

〇ミスやトラブルが発生した時に俯瞰的な視点で捉える能力
 課題が生じた原因を理解し、根本から解決していくことが大切です。
〇課題が同時に多数生じた場合、優先すべき課題を見つける能力
〇解決策を立案し、推進する能力
 問題に対して自分が対応できる範囲を適切に把握し、適宜、周囲に協力を求められるとよりスムーズに問題解決に導くことができます。

(4)情報収集・分析能力
管理職は、全社の経営計画に沿って、自部署の計画を策定し業務を遂行しなければなりません。そのため、関連する情報を収集し分析する能力が必要です。情報収集・分析能力が高まることで、多くの情報の中から自部署のビジネスに有効、有益な情報を選択して収集することが可能になり、質の良い情報が増えれば、必然的にアウトプットの質は向上していきます。そのために以下のような能力スキルが求められます。

〇目的や全体像に則した情報の収集内容を決定する能力
 情報収集を行う前に、「そもそも必要な情報は何か」を整理することが大切です。
〇情報を論理的に捉える能力
 複数の情報から因果性を導き出し、論理的に説明することが必要です。

3.管理職研修の目的と種類・内容

ビジネス環境が激しく変化する中で、企業の中核を担う管理職は、部下の指導教育やチームビルディングなどの管理職としての職務と成果を求められるプレイヤーとしての職務との両立、事業変革への挑戦に加えて、テレワークといった新しい働き方への対応など様々な期待が寄せられています。

マネジメントの難しさは以前より高まっており、管理職の早期育成は、経営課題の一つとして認識されており、その課題解決の方策として、管理職研修が選ばれています。

(1)管理職研修の目的
管理職研修の目的は大きくは次の二つです。

①意識と行動の改革
新しい役職に求められる役割期待に応じて、意識と行動の変化を促します。

新任の管理職によく見られる現象は、プレイヤーとして優秀であった人が、「自分自身で業績を上げる」という意識から、「所属している従業員の能力を向上させ、業績を上げることが自身の役割である」という意識に変われず、管理職として苦労していることです。

このような場合、組織の目標の未達分を自分で達成することに手一杯となり、組織の運営や、部下の指導に支障が生じる可能性がありますので、研修を通して、新しい役職に求められる役割期待を認識させ、意識や行動に変化を促す必要があります。

②職務に応じたスキルや知識の獲得
役割期待を果たすために必要なスキルや知識の習得を促します。

部下を持つ以上、マネジメントやリーダーシップに関するスキルや知識は、役職や職種に関わらず必要です。

一方、管理職は、係長級から部長級までの幅広い概念ですから、役職によっても求められるスキルは異なります。また、会社によって、役職に求められるスキルも異なる場合も多く見られます。

例えば、計数管理に関わるスキル・知識は、予算管理をおこなうことが求められる役職に必要なスキルということになりますので、スキルを習得すべきタイミングが、企業によって異なる可能性があります。

管理職研修を行う際には、課長・部長・役員など役職に応じて、求められるスキルや知識を社内で検討して、適切なカリキュラムで行うことが必要です。

次に、管理職研修の種類について、ご説明をしていきます。

(2)管理職研修の種類
管理職研修では、役職による役割期待が異なることから、管理職を大きく次の三つに区分して実施していくことが望まれます。

①初級管理職研修:係長研修・グループ長研修など  
初級管理職は、メンバーの手本として高いレベルの業務をこなしながら、部下であるメンバーの管理を行ないます。

多くの場合、マネジメントの対象となる部下の人数は少なく、又、範囲も狭い一方で、マネジメントと併せてプレイヤーとしての動きを強く求められることになります。

そのため、初級管理職研修では、比較的規模の小さいチームでのリーダーシップや部下としてのフォロワーシップ・チームの計画推進力の育成を図ります。

【初級管理職研修の関連セミナー】

管理職の役割と基本行動

プレイングマネージャーの役割と実務 基本編

プレイングマネージャーの役割と実務 実践編


②中級管理職研修:課長研修・マネージャー研修など
企業の現場をまとめて業績を担い、戦術を遂行する中枢ポジションに立つ役職です。
組織によって異なりますが、一般的には本格的な管理職のスタート地点です。

初級管理職と比較すると、プレイヤーとしての成果よりマネジメントを求められる比重が高くなり、個人にとっても大きな変化を迫られるタイミングとなります。

そのため、中級管理職研修では、マネジメント能力の向上・チームビルディング・コンプライアンスなど多岐にわたる能力の育成を図ります。

【中級管理職研修の関連セミナー】

課長職マネジメントコース【全4日間】

③上級管理職研修:部長研修・幹部研修など
上級管理職は部門や部署の責任者であり、最終的な意思決定を担うことも多い役職です。

中級管理職との違いは、マネジメントの専任として部署に関する計画と資源に責任を担い、仕事と人員を管理して組織を成功に導くことがミッションとなります。
又、社長や取締役などの経営陣とも非常に近く、中小企業の場合には経営陣の一角を担うこともあります。

そのため、上級管理職研修では、担当する事業を企業全体として捉え、現在のみならず将来を見据えた事業戦略の立案と推進を行える能力の育成を図ります。

【上級管理職研修の関連セミナー】

管理職実務マスターコース【全3日間】 

新任部長職に求められる役割と実務 

(3)管理職研修のプログラム内容
代表的な管理職である、課長クラスを例に、管理職研修のプログラム内容についてご説明します。

課長クラスの管理職研修の内容とすべき求められる能力とスキルを具体的に例示すれば以下のようになります。

①効果的なマネジメントの実践のためのマネジメントフレームワークの活用
管理職は、自部署を効果的にマネジメントしていくことが求められます。そのためには、自身の経験に基づくマネジメント方法だけではなく、マネジメント理論に基づくフレームワークも活用することが重要です。

管理職には、主観的・経験的な考え方に加え、客観的・科学的な考え方を組み合わせることで、マネジメントの質的向上を図ることが期待されています。

【スキル・知識 例】 PDCA・OODAループ・KPIマネジメント・OKR

【マネジメントフレームワークの関連セミナー】

KPI(重要業績評価指標)による目標設定と課題解決


②周囲を巻き込むリーダーシップ

管理職は、自部署の目標達成に向けて、社内外のステークホルダーに対して、積極的にリーダーシップを発揮し、周囲を巻き込むことが期待されています。

リーダーシップと一口にいっても様々な種類があり、自身の特徴や周囲の状況に応じて使い分ける必要があります。

【スキル・知識 例】 チームビルディング・リーダーシップ・ファシリテーション

【リーダーシップ研修の関連セミナー】

管理職・リーダーのためのリーダーシップ力養成と人に任せる技術

③部下の成長を促す部下育成能力

管理職は部下育成を積極的に行うことが求められています。自身の能力が高くても今後企業を発展させていくためには、部下を育てチームの成果を上げるとともに、管理職候補を育てていく必要があります。

そのためにはコーチングスキルを習得し、部下育成を実践していくことが必要となります。
相手に共感・承認し、適切な質問やフィードバックを通じて、部下の能力・やる気を引き出し、自発的な行動を促すことが重要です。

【スキル・知識 例】 コーチングスキル・コミュニケーションスキル・人事考課

【部下育成研修の関連セミナー】

部下育成の基本と効果的な進め方

④直面している問題・課題に対する解決力
自部署の目標達成を図る過程で、様々な問題に直面することがあります。管理職は、顕在的な問題はもちろんのこと、潜在的な問題に対する解決行動が期待されています。

問題発見、原因追及、解決策の立案、解決策の実行といった問題解決のプロセスを、自部署で展開するための問題解決力を身につけることが重要です。

【スキル・知識 例】 ロジカルシンキング・問題解決

【問題解決研修の関連セミナー】

管理職・リーダーのためのロジカルシンキング・問題解決入門


⑤ 企業の根幹を支える、コンプライアンス意識とリスクマネジメント能力

企業に対するコンプライアンスの要請が高まっている中で、現場をマネジメントする管理職のコンプライアンス意識も高める必要があります。

自社の業種に関わる法律上の留意点のみならず、ハラスメントや情報セキュリティなど、日常業務におけるコンプライアンスの徹底とリスクマネジメント能力の向上を図ることが求められています。

【スキル・知識 例】 コンプライアンス・労務管理

【コンプライアンス意識とリスクマネジメント研修の関連セミナー】

管理職に必要な法律知識とコンプライアンス

 

管理職研修を効果的に行うポイント

効果的に管理職研修を行うポイントを3点ご紹介します。

1.育成対象の設定

管理職研修の実施を検討する場合、上級・中級・初級の3階層のすべてを一度に実施できる会社は多くありません。効果的に管理職研修を行うためには、自社の経営課題を参考に、優先的に実施する階層を決定することが効果を上げるポイントです。商品力の低下や市場の縮小などモノに関わること、収益性が悪化していたり、資金繰りが苦しいなどのカネに関わる経営課題については、早期に結果を出すことが求められることから、上級管理職を対象とした研修が最優先となります。一方、現状の業績は安定して推移しているものの、将来に向けて、新しい収益の源泉を確保する必要がある場合などは、中級あるいは初級の管理職から選抜し、育成を行っていくことを優先し、対応する体制を整えていきます。

2.アクティブラーニングの活用

アクティブラーニングとは、講師が受講者に対して一方向的に情報提供を行う座学形式とは異なり、受講者自らが能動的に取り組む学習方法のことです。具体的には、ケーススタディに基づく議論や発表を中心に組み立てます。アクティブラーニングは、経営に必要なマネジメント知識を実践的に習得できるようにします。そのため、内容については、実務に直結するテーマとし、実践で活用し、リフレクションをおこないつつ、次の講義に入っていくようにします。
留意点は、現場経験が豊富な管理職ほど、マネジメントの理論などの知識教育を軽んじてしまう傾向がみられることです。現場経験から得た独自の考え方は大切ですが、過去の経営環境と異なり、国内人口が縮小し、自国以外が成長市場に移り変わってゆく中では、過去の経験だけでは意思決定が難しくなってきています。そのためにヒト・モノ・カネのそれぞれについてしっかりとした理論を学び、検討のフレームワークを使いこなせるようになることが必要です。

3.研修の目的を明確に説明する

管理職は日々多忙なだけに、研修に参加する時間も惜しいと思う人がいるはずです。そのような精神状態で、研修に参加した場合、研修効果を期待できません。研修の運営サイドは、管理職に対する事前の丁寧なヒアリングを行い、その中から組織としての課題や管理職自身の悩み、理想の管理職像とのギャップを把握しておき、研修を課題解決の場として設計し、受講する管理職に研修の必要性を丁寧に説明することが必要です。学んだことを現場で活かせるカリキュラムにすることで、研修への管理職の参加意欲は高まります。

受講者の声

・ケーススタディを通じて普段自分がしている行動や考え方の良くないところが認識できた
・管理職としての考え方を見直す良い機会となりました
・これまで管理職という単語は耳にしていたが、何をすれば良いのかわからなかった
・今回の研修で今の自分が何をすれば良いのか具体的に理解することができた
・これからの時代に求められる管理職としての役割と心構えが理解できた

 

ビジネスセミナーを探す


経営者層から若手層までを網羅した体系 的なラインアップ。経験豊富な講師によ り、年間1,000本以上開催しています。

【本ページをご覧の方は、以下のページもご参考にされています】

 

リーダーシップ研修

マネジメント研修

関連記事