中堅社員研修

中堅社員に求められる役割を認識し、中堅社員としてのレベルアップを促します

中堅社員研修とは

 中堅社員研修は、経験を積み自分である程度の業務を遂行することのできる社員を対象とした研修です。
 中堅社員が現在のポジションでより優れた成果を上げ、後輩指導やチームをうまく運営し、管理職との橋渡しを行いながら、将来的に組織の管理職としての役割を果たすために必要なスキルや知識を習得することを目標に行われます。中堅社員研修では、実践的なスキルの習得やリーダーシップの開発、あるいはビジネス戦略や経営の理論に関する講座など、多様なトピックが取り上げられています。

 

研修の狙い

  • チームのメインプレーヤーとして業務に関してプロフェッショナルになるとともに、チームの問題を発見し、原因の究明を行い、解決する
  • 若手社員にとって良きロールモデルとなり、若手社員の育成を行うとともに、チームのリーダーとして牽引する
  • チームと管理職との橋渡しと管理職の補助を行う

プログラム

※内容は、貴社のご要望に応じ、カスタマイズが可能です。
※時間の目安は10:00~17:00です。

1.中堅社員とは

(1)中堅社員の役割を考える【ディスカッション】
 ①上司の視点
 ②後輩の視点
 ③チームの視点
(2)中堅社員に求められる役割と能力
 ①部署・チームのメインプレーヤーとしての役割=オーナーシップ
 ②若手社員の育成とチームの先導役=リーダーシップ
 ③チームと管理職との橋渡しと管理職の補助=フォロワーシップ

2.部署・チームのメインプレーヤーとしての役割

(1)オーナーシップとは
(2)あなたが思うプロフェッショナルとは【ディスカッション】
(3)プロフェッショナルの3つの要素
(4)チームの課題・問題を考える
(5)問題解決に必要なロジカルシンキング

3.若手社員の育成とチームの先導役としての役割

(1)あなたが思うリーダーシップとは【ディスカッション】
(2)役割を遂行するためにはリーダーシップが不可欠
(3)リーダーシップのベースはコミュニケーションである
(4)身近なロールモデルとしての中堅社員の重要性
(5)「ほめる」と「叱る」 の使い方【トレーニング】

4.チームと管理職との橋渡しと管理職の補助

(1)フォロワーシップとは
(2) よきフォロワーに求められる要件—健全な批判と貢献
(3) 上司の判断を助ける報連相
(4)上司を知り、信頼関係を構築する

5.まとめ

研修を踏まえ、考えたこと・改善したいことを整理して、自身の行動プランを作成する。

中堅社員とは―研修の対象者

「中堅社員」の定義は企業によって異なります。
広くは、入社4年目から管理職になる前の従業員を指し、係長や主任といった役職がついている場合もあります。

 

中堅社員研修を行うメリット

 中堅社員研修を行う企業は、新入社員研修を実施する企業数と比較し、残念ながら低くなる傾向にあります。
確かに、中堅社員は、それぞれの部署で柱となっていることから多忙であることや日々の業務が問題なくこなせていることから中堅社員自身のスキルアップへの意識が低くなりがちなこと、また、中堅社員自身テーマも広いことから、研修を企画する人事部にとっても実施が難しい面もありますが、メリットは数多くありますので、代表的なものをご説明します。

1.業績に良い影響を与える
企業の中で主戦力となる中堅社員の成長は、企業の成長に欠かせません。中堅社員は、経験を積むことで、仕事の幅が広がり、求められる知識やスキルのレベルも高く、複雑になっています。この段階で、研修によって業務の遂行を支援することが出来れば、中堅社員の仕事のクオリティを高めることができます。又、中堅社員はチームやプロジェクトのリーダー的存在となっていることも多くなり、そのため、中堅社員が研修によって成長することは、チームやプロジェクトの成績に直接的な良い影響を与え、結果、企業の業績向上にもつながってきます。

2.若手社員のレベルやエンゲージメントを向上させることができる
中堅社員は、自分の業務を遂行することはもちろん、若手社員を育成することも役割の一つですが、まずは、若手社員のよきロールモデルとなってもらわなければなりません。中堅社員への教育が不十分で、組織の望むロールモデルの水準に達していない場合には、若手社員の目標となるレベルも下がってしまう可能性があります。逆に、中堅社員の知識やスキルがロールモデルとして高い状態にあれば、若手社員が目指すレベルも高くなるはずです。目指す目標が身近にいることは、若手社員が「この人のようになりたい、一緒に働きたい」と思えることで、エンゲージメントの向上にもつながります。

次のステップとして、研修により、中堅社員のティーチングスキルやコーチングスキルが向上すれば、若手社員の成長は格段に速くなることも期待できます。

3.管理職や次世代リーダー候補の育成につながる
中堅社員を育成することは、今後の企業の経営に関わる管理職や次世代リーダーの育成につながります。
企業が管理職や次世代リーダーの候補を選定する際、十分な能力のある中堅社員が育っていないという悩みをお聞きすることは多くあります。中堅社員に不足するスキルや能力を、必要な研修を行い身に付けてもらうことで、管理職や次世代リーダーを任せられる実力をつけていくことが可能になります。中堅社員研修では、現在の職務に必要な内容だけでなく、管理職候補や次世代リーダー候補としての育成を兼ねてテーマを決定すると良いでしょう。

4.中堅社員のモチベーションの向上
中堅社員の伸び悩みを課題にしている企業は多く見られます。業務に慣れてモチベーションが低下してしまうことや、次の目標が見出せず、チャレンジ精神を失ってしまっている中堅社員も少なくありません。企業が求める中堅社員像を明確に伝えることでモチベーションを高め、企業側が積極的に成長の機会となる研修を実施していくことで、中堅社員のエンゲージメント向上にも効果があるはずです。

 

中堅社員に求められる3つの役割と能力

1.中堅社員に求められる3つの役割

中堅社員が果たすべき役割は主に下記の3つが挙げられます。

 ■部署・チームのメインプレーヤーとしての役割
 ■若手社員の育成とチームの先導役
 ■チームと管理職との橋渡しと管理職の補助

中堅社員の具体的な業務は、企業によってさまざまではありますが、整理すれば概ねこの3つに集約されるはずです。

それでは、中堅社員に求められる役割を詳しく見ていきましょう。

(1)部署・チームのメインプレーヤーとしての役割

中堅社員には、チームのメインプレーヤーとしての活躍が期待されます。そのためには業務に関してプロフェッショナルとなってもらわなければなりません。 プロフェッショナルは、辞書では、「ある分野について、高い能力や、高い技術を有し、質の高い仕事をする人」と表現されていますが、それだけに止まらず、
 
 ■顧客のニーズを理解し、顧客満足を第一に考える
 ■専門知識を身に付けるよう努力を続ける
 ■仕事を遂行する際にはいつも全力を尽くす

以上の姿勢と、意識を持ち、周囲の期待を超える成果と、模範とされる仕事をしてもらいたいものです。
又、中堅社員には、自身の担当業務だけでなく、チームの問題を発見し、原因の究明を行い、解決することも求められます。

(2)若手社員の育成とチームの先導役
若手社員の育成は、ただ仕事を教えるだけでなく、若手社員に一番近い存在として、自身が培ってきた知識や経験を基に、若手社員の相談に乗り、適切なアドバイスをすることが求められます。中堅社員が、若手社員にとって良きロールモデルであれば、中堅社員のアドバイスは受け入れやすく、目標設定の参考にもなります。中堅社員がリーダーを任される場合は、チームのリーダーとして、メンバーを引っ張っていける存在でなければなりません。また、管理職や他チーム・他部署との連携を図り、周囲を巻き込む役割も求められます。

(3)チームと管理職との橋渡しと管理職の補助組織と現場のパイプ役
中堅社員には、管理職から伝えられる組織の方針や指示を理解し、チームのメンバーに、その重要性や内容を分かりやすく伝え、実務に落としていく役割が求められます。現場が今どのような状況なのかを管理職に伝えてマネジメントの補佐をしたり、現場で若手とうまくコミュニケーションを取りながら、管理職が期待する成果を上げることが求められます。

2. 中堅社員に求められる3つの役割
中堅社員に求められる3つの役割に対応して、必要とされる能力も大きくは次の3つあります。

 ■オーナーシップ
 ■リーダーシップ
 ■フォロワーシップ

それでは、それぞれについてご説明していきます。

(1)オーナーシップ
オーナーシップとは、個人がチームや会社のことに対して当事者意識をもって主体的に向き合う姿勢のことです。
自分の業務を「上司に指示されたからやっている」と受け身の姿勢で捉えるのではなく、自らの意思や使命感に基づいて自発的に行動し、自分自身の業務に対する役割理解・パフォーマンスを最大化させる方法など自分自身のセルフマネジメントを行うことによって、ひとり一人のパフォーマンスを向上することができます。
そのため、オーナーシップの育成は、組織全体の力を向上させるうえで重要な課題です。オーナーシップとリーダーシップは「当事者意識を持つ」という点では共通していますが、リーダーシップはチームの目標達成に向けた人材管理・円滑な業務進行などチーム全体に関わることに発揮される能力ですから、自分自身に関わることであるオーナーシップとは異なることに注意しましょう。

オーナーシップの醸成に関連する研修としては、代表的なものは次の3つです。

【問題解決力向上研修】
中堅社員は、業務上で様々な問題に直面します。問題解決力研修を受講することで、中堅社員は、問題の正しい捉え方や解決策の見つけ方を学び、迅速かつ正確な問題解決ができます。

【ロジカルシンキング研修】
ロジカルシンキングは、論理的思考力のことです。問題解決力のベースとなるスキルであり、業務において複雑な問題に直面する場合には、ロジカルシンキングの考え方を利用して、問題をMECEに捉えたりグルーピングしたりすることが必須です。

【セルフマネジメント研修】
自分自身を管理することで、自身の状態を安定させ、スムーズに仕事をこなすことができるようになります。成果を上げるために必要な行動を起こし、ムダな行動は減らすことで自分自身の行動をコントロールし、時に、行動を妨げる自分自身の感情をコントロールすることで安定した成果を出します。

(2)リーダーシップ
中堅社員は、チームのリーダーとして、メンバーを引っ張っていける存在でなければなりません。また、管理職や他チームや他部署との連携を図り、周囲を巻き込む役割も求められます。

オーナーシップの醸成に関連する研修としては、代表的なものは次の5つです。

【リーダーシップ研修】
リーダーシップとは集団をまとめ、その目的に向かって導いていく機能のことです。

近年は管理職以外のメンバーにおいても、それぞれがリーダーシップを身につけることが求められています。
現場では、事業環境の変化のスピードが速まっていることに加え、女性活躍推進などの従業員のダイバーシティ(多様性)推進も進んでおり、メンバーの特性に合わせたリーダーシップを発揮できることが重要となってきています。現実に、中堅社員の立場でチームを牽引するのは難しいのではないかと思われる方もいらっしゃると思いますが、管理職という地位・権限にとらわれることなく、むしろその垣根を自ら積極的に取り払い、リーダーとして、チームをまとめていく姿勢を研修を通して身に付けてもらいます。

【コミュニケーション研修】
中堅社員は、上司や同僚・後輩とのコミュニケーションだけでなく、他部署やお客さまとのコミュニケーションを円滑に行うことが求められます。コミュニケーション研修を受講することで、中堅社員は、表現力や傾聴力を高め、円滑なコミュニケーションが可能となります。

【部下育成向上研修】
部下を育成するためには、部下の能力や課題を見つけ、適切なアプローチを行うなど部下育成力を高める必要があります。
また、フィードバックや評価方法についても研修で学び、部下の成長を促すための手法を身につけます。

【ネゴシエーション力向上研修】
ネゴシエーション力とは、相手との合意形成や交渉を円滑に進める力です。中堅社員は、上司やお客様との交渉が必要となる場合があります。ネゴシエーション研修を受講することで、中堅社員は、相手の立場や要求を理解し、説得のメカニズムを用いて、効果的な働きかけを行うためのスキルを習得することが出来るようになります。

【ファシリテーション研修】
ここでいうファシリテーションとは、会議やミーティングを円滑に進むよう舵取りすることです。
中堅社員は、会議やグループでの進行を任される機会が増えてきます。会議をスムーズに行い、生産性の高い議論を促すことためには、単に司会としての会議の進行だけでなく、議論を集約する能力も必要です。ファシリテーション研修を受講することで、中堅社員は、ディスカッションを効果的に促進し、意見をまとめる能力を高めることが可能となります。

(3)フォロワーシップ
フォロワーとは、組織やチームを率いるリーダーのもとで業務を遂行するメンバーのことです。
フォロワーシップは、チームの成果を最大とするために、フォロワーが組織やチームについて主体的に考えて、行動することを意味します。特に中堅社員には、自主的にリーダーを補佐したり、リーダーの手が回らない役割を担ったりする動きなどが求められます。また、リーダーと異なる意見を持ったときには、健全な批判をしたり、提言を行ったりすることもあります。強い組織には、リーダーの強力なリーダーシップが必要ですが、それと同時に、リーダーをさまざまな形で支えるフォロワーとしての中堅社員も存在も重要です。

【フォロワーシップ研修】
フォロワーには、「貢献力」「批判力」で必要です。
貢献力とは、組織や管理職の決定や指示を前向きに受け入れ、自らの実力を発揮して、リーダーを支援し、組織の目的達成に貢献する力のことです。批判力は、組織の決定や管理職の指示を自分なりに吟味して提言したり、健全な批判を行うフォロワーとして、よりよい提案を提示できる能力のことを指します。フォロワーシップ研修により、フォロワーのあるべき姿である批判と貢献を使い分けて成果を出そうとする「協働者」としての意識を身に付けることが出来ます。

 

ビジネスセミナーを探す


経営者層から若手層までを網羅した体系的なラインアップ。経験豊富な講師により、年間1,000本以上開催しています。