トップページ 社員研修トップ 研修プログラム一覧 メンター研修の目的・内容とメンター制度のポイント

メンター研修の目的・内容とメンター制度のポイント

新入社員や後輩のよき相談相手となるべくメンター(育成担当者)としての役割を認識し、メンティ(育成対象者)のサポート方法を修得する

研修の狙い

  • メンターの役割を理解する
  • メンター制度のルールや受けられる支援体制についての理解
  • メンティへのサポートに必要なスキルの習得

プログラム

※内容は、貴社のご要望に応じ、カスタマイズが可能です。
※時間の目安は10:00~17:00です。

1.メンターの重要性

(1)メンター制度に期待されること
(2)メンターの目的を明確にする
(3)メンタリングとは何か
(4)メンターに求められること

2.メンターとしての役割・心構え

(1)メンターが若手社員の成長を促進する
(2)メンターに期待されること
(3)メンターになることのメリット【ディスカッション】
(4)メンターになることの不安【ディスカッション】
(5)良いメンターと悪いメンター【ディスカッション】
(6)GROWモデルで考えてみる【ワーク】

3.メンターに求められるコミュニケーション力

(1)相手を受けとめる傾聴力
 ①共感・承認・質問のスキル
 ②メンティが話しやすくなる聴き方
 ③アクティブリスニング【トレーニング】
(2)報連相の徹底
(3)質問する
 ①仕事の理解度を深めるには質問が効果的
 ②質問して現状を把握する
(4)メンタリング面談トレーニング【ロールプレイング】
(5)日報へのコメント・フィードバック

4.ケーススタディートレーニング【トレーニング】

(1)人間関係は良好であるが仕事の覚えが悪い新人
(2)職場になじめず内気な性格の新人
(3)仕事への意欲が低い後輩
 ※ケースについてはカスタマイズいたします。

5.まとめ

メンター制度を効果的に進めるポイント

1.メンター制度とは

メンター制度とは、知識と経験のある先輩社員がメンター(サポート役・相談相手)となり、後輩社員であるメンティ(育成対象者)に対してキャリア形成上の課題解決・メンタル面のサポートなどを行う制度です。メンターがメンティに対して行うサポートやフォローを総じて「メンタリング」と呼ぶ場合があります。

2.メンターの選定

メンターは、基本的にメンティの所属する部署とは異なる部署の、比較的年齢が近い先輩社員を選定します。自部署の先輩社員でないことから、後輩社員にとっては仕事やプライベートの悩みを「相談しやすい」、又、先輩社員にとっても客観的な立場で「アドバイス・サポートしやすい」といったメリットがあります。

3.メンター制度のメリット・デメリット

(1)メンター制度のメリット
メンター制度を採用するメリットを、メンター・メンティ・会社の切り口から説明します。

①メンターのメリット
〇メンターの成長につながる
メンターになることで、メンティの良い手本になろうとする意識が働きます。そのため、仕事に対する責任感が高まり、自発的に仕事に取り組むようになるといった効果が期待できます。

又、メンティの支援をとおして、自分の過去の成功体験や失敗体験について、振り返るきっかけとなり、自らの価値観やキャリアを明確化する機会となることも考えられます。

〇スキルと人間力の向上
メンター制度での育成経験を通じて、リーダーとしての疑似体験ができ、早い段階で人材マネジメントに必要な以下のスキル等を身に付ける機会となります。

傾聴力:相手の気持ちに共感しながら本音を理解するスキル
アサーションスキル:自分も相手も大事にして、主張はしっかり行うものの、相手を傷つけないような表現方法
モチベーションマネジメント:高い意欲を持って仕事に取り組めるように動機づけを行うスキル

②メンティ(育成対象者)のメリット

〇不安が解消され組織に早く馴染める
入社して間もない時期は、組織とのつながりが少なく、心が落ち着かず、悩みを一人で抱え込みがちです。自部署の先輩社員に相談しにくいことも、他部署の先輩社員とのつながりがあれば、「何かあったら相談できる相手がいる」という安心感を得てより早く組織に馴染むことが期待できます。

〇他部署の人脈を得られる
メンターは他部署の先輩社員です。メンティが早い段階から他部署の人脈を得られる点はメンター制度終了後にも続く大きなメリットといえます。

メンティが自部署の企画について他部署の率直な意見が欲しい時など、メンターに協力を仰ぐことが可能です。又、他部署の人脈を得られることで、会社全体に関する理解が深まり、
キャリア形成やスキル修得についての意識が高まることも期待できます。

③会社側のメリット
〇社内のコミュニケーションが活性化する

メンター制度では、メンターは他部署の年齢の近い先輩を選定することが原則ですので、メンターとメンティ同士に加え、メンター同士やメンティ同士が横のつながりを作りやすくなります。そのため組織を超えた人間関係の構築や社内コミュニケーションの円滑化などが見込めます

〇エンゲージメントの向上や離職防止につながる
早期離職の理由の大きなものに、社内における人間関係の悩みがあります。メンター制度を活用すれば、離職を考え始めたメンティの気持ちをいち早く察知してケアを進められます。


(2)メンター制度におけるデメリット
メンター制度には、大きなメリットがある一方で、以下のデメリットもありますので注意が必要です。

①メンターのデメリット
〇メンターの負担増加
メンターは、通常の業務に加えてメンティのサポートを行うことになるため、どうしても負担が増えてしまうことになります。メンターが疲弊してしまっては、有効なメンタリングは行えません。

メンターの部署内において可能な範囲で業務を代行する、繁忙期はメンティへのサポートの度合いを軽減するなどの工夫などメンター制度に関する全社での協力体制を構築する必要があります。

②メンティのデメリット
〇メンターによってサポート効果に差が出る。
メンターによってスキルや知識、経験に差があることやメンティへの接し方などに違いが生じます。そのことから、メンティの成長にも格差が生じる可能性は否定できません。

又、メンター制度がうまくいっている他の同期と比較して、メンティが不公平感を感じるかもしれません。メンターを依頼する場合、目的や指導方法、接し方についてメンター研修を実施するとよいでしょう。

③会社側のデメリット
〇メンターとメンティの相性が合わないリスク
メンターとメンティの相性が合わない場合、相互でストレスを抱える事態となり、モチベーションの低下や早期退職などを助長してしまうという、制度の目的と逆の効果を生じるおそれがあります。

人事部内に、メンターとメンティのどちらも利用できる相談担当者を設けておき、相性が合わない場合も含め、気兼ねなく相談できる体制を整えておきましょう。

〇情報漏洩のリスク
メンティは社会人として経験が浅いこともあり、自部署に留めておくべき情報か否かの判断が不十分で、相談のつもりで秘匿すべき情報を漏らしてしまうリスクもあります。

〇全社施策としての体制づくりに伴う負担
他部署のメンバーをメンターに選定することから、会社全体に対して、メンター制度に対する理解を促し、協力してもらえる体制を構築する必要があります。

メンター側の部署は業務負担が増加するため、メンターの通常業務のサポート体制を整えておくことが大切です。特に、メンターに対しては、事前にメンター研修を実施し、役割期待等を理解してもらう必要があります。

4.メンター研修の内容とポイント

(1)メンター研修とは
メンター研修は、メンターが効果的にメンティのサポートを行えるよう、
必要なスキル・知識やサポートの正しい行い方を理解するとともに、自己の成長につなげるマインドセットを行う研修です。

(2)メンター研修の目的・内容
メンター研修を行う目的・内容は、大きく次の3つです。
〇メンターの役割期待
〇メンター制度のルールや受けられる支援体制についての理解
〇メンティへのサポートに必要なスキルの習得

それでは、具体的にご説明していきます。

①メンターの役割期待
メンターとしての役割期待を理解しないままメンティに接したため、ただ忙しさが増えただけと感じてしまうメンターは少なくありません。

メンターには、
〇メンターは、通常の業務指導ではなくメンティに対するメンタル面のサポートや
キャリア形成に関する相談役であること
〇メンター制度はメンティのモチベーション維持および向上を最重要としていること
〇メンター制度は、管理職となった際に役立つ経験であるとともに、自身を見つめ直す絶好の成長機会であること。

以上を役割として期待されていることを理解してもらいます。

②メンター制度のルールや受けられる支援体制についての理解

〇メンター制度のルール
他部署との協力体制の上に成り立つメンター制度には、一定のルールが必要です。「実施期間、面談の開催頻度・時間・場所、活動報告書」等のルールを明確化し、明確に伝える必要があります。

又、メンター制度の支援体制については、相談窓口やランチミーティングなどの資金補助等について伝えます。

相談窓口を設けておき、相性が合わない場合に気兼ねなく相談できる体制を整えておくことで、万一、メンティの所属部署で発生するハラスメント問題など、当事者間では解決しがたい内容の相談先としても機能します。

③メンティのサポートに必要なスキルの習得
研修を通じて、以下のスキルの獲得やスキルアップを行います。
〇コミュニケーションやヒューマンスキル
育成対象者をサポートしていく上で、必要なコミュニケーションやヒューマンスキルを確認します。傾聴力・心理的安全性の構築方法・アサーション(自分も相手も大事にして、主張はしっかり行うものの、相手は傷つけない表現方法)などを身に付けることが重要です。

〇コーチングスキルやリフレクションスキル
コーチングスキルとは、主に対話を通じて対象者の能力・気力を引き出し、自己成長や自発的な行動を促すためのスキルです。

リフレクションとは、よかった点と改善が必要な点を自ら考えてもらうことで、より深い理解や気づきを得て、今後の行動に反映させることです。

〇メンタルヘルスに関する知識
メンタルヘルスとは、心の健康を指します。メンタリングにおいては、メンティから悩み相談を受けることがあります。メンティの悩みを受け止めるためにもメンタルヘルスの基礎知識は身につけておく必要があるでしょう。

メンター研修を事前に行うことで、スムースかつ効果的にメンター制度の運営が行えるようになります。

ビジネスセミナーを探す


経営者層から若手層までを網羅した体系 的なラインアップ。経験豊富な講師によ り、年間1,000本以上開催しています。