オンライン研修とは
オンライン研修が注目されている背景
新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、ソーシャルディスタンスなどの人と人との接触が懸念される状況になりました。そのようなコロナ禍では、多くの企業さまが感染リスクを避けるために、リアル(集合)研修の開催延期・中止を余儀なくされました。特に、新入社員研修は例年通りの育成スケジュールを立てられず、自宅待機や在宅勤務などで、異例な対応を取らざるを得ない状況となりました。
今後もリアル(集合)研修を実施したい考えはあるものの、オンラインでも実施できないかと検討する企業さまが増加し、オンライン研修が注目されています。
オンライン研修とはインターネット通信でのWebシステムを活用した研修です。
同じ研修会場に一堂に会するリアル(集合)研修ではなく、パソコンやタブレットを活用して、遠隔で受講するスタイルです。
通信端末を利用して、自宅にいながら学習できる利便性が注目を集めています。
従来は、事前に撮影したコンテンツを配信するeラーニングやオンデマンドが主流でしたが、テクノロジーの進化に伴い、双方向型のオンライン研修の仕組みも整備されてきました。


SMBCコンサルティングの
オンライン研修
SMBCコンサルティングでは、従来のリアル(集合)研修のクオリティは残しつつ、幅広いテーマで、オンライン研修を実施しております。
進め方としましては、企業さまのWebシステムを活用する方法や、外部のWeb研修システムを活用してオンライン研修が可能となります。
オンライン研修におきましても、企業さまにとって最適な教育機会としていただくため、弊社は企業さまのご要望に応じたプログラムのカスタマイズを基本スタンスとしております。
SMBC
コンサルティングの
オンライン研修の特長

質の高い研修公開セミナーやリアル(集合)研修で実績豊富な講師陣を、オンライン研修でもご提案いたします。オンライン方式でもその経験を生かした講義式・ワークショップ式での研修を実施いたします。


ラインナップ対象とするテーマは、知識習得を目的とした講義スタイルでのコンプライアンス研修、財務研修等から、メンバー間の意見交換を目的としたワークショップスタイルでの管理職研修等の階層別のテーマまで、幅広く対応しております。
オンライン研修と
リアル(集合)研修の違い
Webツールを利用したオンライン研修は、受講場所の制約や遠方からの移動時間が軽減され、時間の効率的活用、移動コスト面での効果が期待されます。
一方で、リアル(集合)研修では、受講者と講師が対面することから、多彩で活発なワーク・ディスカッションや臨場感のあるロールプレイングが可能であり、受講者間の効果的な相互啓発が期待されます。
オンライン方式、リアル方式のそれぞれの違いについては、以下をご参照ください。


オンライン研修とリアル(集合)研修の比較
オンライン研修と集合研修の比較
項目 | 内容 | オンライン研修 | リアル(集合)研修 |
---|---|---|---|
研修場所 | 受講場所 | インターネット環境 (自宅での受講可) |
研修会場 |
コスト | 交通費・宿泊費・会場費 | 不要 | 必要の場合もある |
Webツール利用料 | 必要となることがある | 不要 | |
運営 | 当日の進行管理・運営 | 運営(ホスト)・ 受講者管理が必要となる |
会場設備の準備 |
研修手法・ 効果 |
受講者間コミュニケーション・ 相互啓発 |
限定的になることがある | 効果的である |
ワーク・ロールプレイング | 限定的になることがある | 効果的である |
・上記は、弊社での一般的なケースを想定しています。
・オンライン研修でもディスカッションやグループワークは可能ですが、ロールプレイングやビジネスゲームなどはリアル(集合)研修に比べ効果が限定的となることがあります。
オンライン研修の
実績紹介
テーマ ファシリテーション研修
業種メーカー
対象マネージャー層
人数18名 (受講者 ・・・ 自宅から受講/講師 ・・・ 事務所から講義)
元々はリアル(集合研修)で実施する予定で進めていたが、コロナウィルス感染拡大防止の為、緊急事態宣言が発動。出社禁止となり研修の延期や中止も検討したが、喫緊の課題であった為、急遽オンラインに切り替えて実施することとなった。
・グループディスカションはできるのか?
・受講者はどうやって質問するのか?
・テキストは自宅に発送するのか?

・WEB研修ツールで複数のクラスを作成して、全体クラスとディスカッションクラスを行き来する
・チャット機能を活用
・テキストはデータで事前に共有
<お客様の声>オンライン研修は初めての試みで不安だった。ディスカッションのクラス分け等、事前に事務局の対応があったがおそらくリアル(集合研修)と遜色がなかったと思う。
<講師>クラスの切り替え、演習など想像以上にスムーズだった。学習ポイントやその理解度も、集合研修とそれほど差がないレベルで実施できた。受講者が困った際はチャットで質問できるのもプラスに働いたように思われる。
テーマ 新任マネジメント研修
業種金融機関
対象新任管理職
人数30名 (受講者 ・・・ 会社または自宅から受講/講師 ・・・ 事務所から講義)
毎年数十名の管理職が誕生しており、例年新任向けにマネジメント研修を実施している。コロナウィルス感染拡大防止の観点から、全国から管理職を集めることは避けて、オンラインで実施することになった。
・オンライン慣れしていない管理職でも
Webツールを使いこなせるか?
・グループディスカッションで制限時間
通りに全体ルームに戻ってこれるか?

・事前に使い方のマニュアルを配布して、研修当日は事務局がサポート。不慣れな受講者がいたが、徐々に慣れて最後は問題無く使いこなせていた。
・ディスカッション時はタイムキーパーを任命。ほとんどのグループは時間内に戻ってきたが、それでも戻らないグループは事務局の誘導で対応した。
<お客様の声>オンライン会議は日常から実施していたが、オンライン研修は初めての試みだった。Webツールに慣れない管理職への対応を考えると、ある程度のITリテラシーを持った事務局が二人は必要だと感じた。集合研修と同様、コロナ禍の中でもディスカッションや演習が実施できて安心した。
<講師>日常からオンライン研修を実施している為、講師側はスムーズに対応できた。今後、オンラインでのコミュニケーションが増える事が予想される為、管理職の方々もWebツールに慣れる必要があると思われる。
オンライン研修Q&A
(よくあるご質問)
Q1:リアル(集合)型とオンライン型での違いはありますか?
内容やテーマにより、一部違いはございますが、カスタマイズやワークショップの実施など、よりリアル研修に近い形で実施しております。
Q2:対象の人数はどのくらいまで
対応できますか?
講義式・ワークショップ式のスタイルの違いや、テーマ・内容によって変わってきます。
柔軟に対応をしておりますので、ご相談ください。
テーマによって、少人数でのご提案をさせていただくこともございます。
Q3:事務局としては、
どんなことを準備する必要がありますか?
Webシステム、受講者の通信機器(パソコン等)・インターネット環境等のご準備をお願いしております。
その他、お打合せのときにご調整をさせていただきます。
Q4:当日運営や当日までに、
事務局としてどのようなことが必要ですか?
当日までには、受講者のシステム環境のご確認・ご準備をお願いいたします。
当日運営では、Webシステムでの運営(ホスト)、受講者の入室管理や受講者対応をお願いいたします。
Q5:オンライン研修を実施するまでに
どの程度の期間が必要ですか?
テーマ・内容などに関係する点が多いため、都度ご調整をさせていただいております。
短期間(1ヶ月程度)で実施しているケースもございますので、お気軽にご相談ください。
Q6:グループディスカッションは
どのように行うのですか?
受講者を複数のグループに分けることができるWeb研修ツールの機能を活用し、各自振り分けられたグループにて、ディスカッションをしていただけます。