研修は人材育成のための有効な手段の一つです。
人材育成とは単に「社員の技能・能力を習得・向上させること」「そのための学習を促進すること」ではなく、その本来の目的は「組織の戦略を達成する」「組織・事業を存続させる」つまり「企業の経営活動に資する」ことにあります。
また、『人材育成』の手段には、研修以外に、OJTや公開セミナーへの参加・自己啓発などがあり、育成目的に合わせて選択や組み合わせが必要です。
本ページでは、育成テーマ設定方法や、適した育成方法等をご紹介いたします。
社員研修の企画 /
社員研修テーマの設定方法
社員研修のテーマを設定する際には、以下のプロセスにより、経営戦略に沿った形で、 テーマ設定を行うことが重要です。

会社としての人材育成の思想・理念
人材育成とは、企業の経営理念や経営方針を実現し、企業の発展を支える”人材”を育てることです。同時に、企業の社会的責任を鑑みれば、人材育成は企業の最重要課題であり、目標ともいえます。
人材育成ニーズの整理と確認
社員教育計画の策定や社員研修の企画をしていく上で、第一歩となるのが「人材育成のニーズの整理と確認」です。経営のニーズ・社会のニーズ・現場のニーズ・顧客のニーズなど様々なニーズを整理し、何が真の問題(=学ぶ理由)であるかを確認し、社員研修を考えることが大切です。
期待される人材像の確立
真の問題(=学ぶ理由)を解決するために、社員にどんなことを学んでもらい、変化してもらうか、期待される人材像の確立を行います。企業の研修の目的は、教えることでは無く、社員が自ら学び変化することが重要です。
教育研修計画の作成
教育研修計画は、人材育成に関する中期経営計画です。中期経営計画との連動を考慮する必要があると共に、人の変化にはある程度の時間がかかることを理解し、職場外教育(Off-JT)・職場内教育(OJT)・自己啓発(SD)を有機的に組み合わせた研修計画を作成することが必要です。
研修プログラムの作成と実施
具体的な研修プログラム策定は、
- 対象者の選定
- プログラムの策定
- 研修講師の選定
- 研修の実施
- 実施後のアフターフォローも行い、社員の変化の確認までを行うことが大切です。
Off-JT、OJT、自己啓発の
メリット・デメリット
代表的な教育手段であるOff-JT(職場外教育)・OJT(職場内教育)・自己啓発のメリットデメリットをご紹介いたします。
3つを有機的に組み合わせることで効果的な社員研修が可能になります。
Off-JT・OJT・自己啓発のメリット・デメリット
スタイル | メリット | デメリット |
---|---|---|
Off-JT (職場外教育) |
|
|
|
|
|
|
|
|
OJT (職場内教育) |
|
|
自己啓発 (SD) |
|
|
研修スタイル
一般に「研修」とは、「職場から一定期間離れた場で行われる教育」ですが、研修目的に合わせた社員研修のスタイルを選択することが重要です。 新任管理職研修のような階層別研修などでは、参加者相互のマネジメントに関する知識・基本スキルの習得や参加者相互の討議が研修の主な目的でありスポット研修やシリーズ研修が適しています。
また、実際の経営課題・業務課題の解決プロジェクトを研修化する場合や幹部社員研修では、合宿研修や会議参加型研修が適しています。
社員研修スタイル | 内容・特徴 | メリット | 活用の方法 |
---|---|---|---|
スポット研修 (単日) |
1日、半日、2時間等で研修を実施。 | 実施日程が1日の為、日程を調整しやすく、参加しやすい。 | 今まで教育研修を行ってこなかった企業が実施することが多い。 |
シリーズ研修 (実務連動型) |
3ヶ月から1年間を通じて行い、数回の研修に連続性を持たせて、継続的に実施。 ※回数はご状況に応じてご提案 |
研修と研修の間に課題を与えたり、職場実践をさせて、次回の研修で振り返りと全体共有をすることで、教育効果の発揮及び学びの継続性が高い。 | 特に強化したい階層に対して、きっちりとした研修をさせたい企業が活用することが多い。 |
合宿研修 | 宿泊を兼ねて一体感を持たせた社員研修を実施。 | 合宿期間中に集中して考え、ディスカッションすることができる。宿泊型のため、研修終了後に効果的な懇談会の開催でコミュニケーションが深まる。 | 受講者を何度も集めることが困難な企業が、短期集中教育させたい場合に活用することが多い。 |
会議参加 (アドバイザー) 型研修 |
営業会議やプロジェクト会議等に講師が参加し、会議の進行や、会議内容に関する具体的なアドバイスを行う。 | 今まで形骸化していた会議に、外部講師が参加して活動の進捗確認をすることで、効果的な活動につながる。 | 研修スタイルとは少し違った形で外部講師のサポートが必要で、営業活動や改善活動の効率化を考えている企業が活用することが多い。 ※人事制度の見直しプロジェクトへのアドバイスをするスタイルも対応可 |
※社員研修のテーマ・内容・日数については、ご要望に応じ、柔軟にご対応します。
SMBCコンサルティングの
社員研修の特長
トータル提案
異業種交流ができるSMBCビジネスセミナー(公開セミナー)を併用活用することで、効果的な社員教育を推進いたします。
品質基準
三井住友フィナンシャルグループとして、研修コンテンツに関して独自の厳しい基準を適用し、質の高い社員研修をご提供しております。
カスタマイズ能力
ご要望に応じた研修プログラムをご提案、事前打合せをした上で、社員研修を実施いたします。
幅広い講師ネットワーク
年間1,800講座以上のビジネスセミナーの講師陣や、社員研修・コンサルティング経験が豊富な講師陣とのネットワークがあります。
豊富な研修実績
企業規模・業種を問わず、30年以上にわたり、企業様の社員教育をサポートしてきた豊富な社員研修の実績があります。
社員研修を通じて、強い組織作りをお約束します!
-
私たちは、三井住友銀行グループとして、「ヒト」「モノ」「カネ」「情報」の中、「ヒト」の部分で、各企業様の課題解決をさせていただきます。
-
私たちは「経営者の思い」と「現場で働く方々の思い」を自身のこととして受け止め、自らが保有する全ての資源・専門知識とノウハウ・組織力を発揮し、高度化する現場の人の問題に対峙し、現場で培った独創的なサービス・課題解決策となる社員研修をお客様へご提供することでお客様とともに夢の実現を目指します。
-
私たちは、人の育成面でのご支援を通じ、最終的に企業様独自で人材育成をしていただき、時代の変化に対応する強い人材を、自ら輩出できる企業様になっていただくこと、そして、強い組織の形成・事業拡大をしていただくことをご支援いたします。
SMBCコンサルティングの
社員研修
ご利用企業様の声
食品メーカーF社![]() |
---|
幹部クラスが弱く、今後の我が社を担っていく人材に対して、社員研修を通じて、育成していきたいが、どう進めていいかわからなかったので、三井住友銀行グループであるSMBCコンサルティングに相談しました。SMBCコンサルティングは、我が社の概要、経営課題などを聞いた上で社員研修の組立をしてくれて、我が社にあったオリジナルの社員研修を提案・実施してくれたのでよかったです。 講師もベテランの経営幹部向けの社員研修を得意としている講師が、一連のシリーズで担当してくれて、社員研修と合わせて研修期間内での講師への相談など、トータルでサポートしてくれました。 |
化成品商社O社![]() |
---|
我が社の管理職は、プレーヤー思考が強く、マネジメント力の強化が喫緊の課題であり、相談しました。SMBCコンサルティングでは、管理職研修の実績がとても豊富であり、提案してくれる講師もいろんな特徴を持っている方が多く、その中から我が社に合った講師を提案してくれました。最初の管理職研修から、今ではその他の階層やスキルの社員研修を多数お願いしています。 |
機械メーカーT社![]() |
---|
トップから『今年は人材育成に投資をするので社員研修の企画をしてくれ』と指示があったが、今まで人事労務担当で、教育関連の社員研修の企画を、どこから手をつけていいかわからず相談しました。SMBCコンサルティングは、様々なテーマの社員研修をしており、体系的な社員研修の組み立て方から社員研修プログラムまで幅広く相談にのってくれました。さらには、社員研修を実施するにあたり、講師とのやり取りもスムーズで、全面的にバックアップしてくれました。 |
社員研修までの流れ
・お問い合わせ
弊社はパッケージの研修プログラムをご提供するスタイルではなく、各企業様のニーズに応じて研修プログラムをカスタマイズしてご提供することを基本スタンスとしております。
お問い合わせ・ご相談 |
研修プログラム・講師・予算などについて打ち合わせ。 社員研修の企画提案までは費用が掛かりません。 また、情報の提供だけでも承ります。 |
社員研修企画についての |
企画概要、業界環境、経営問題、社員の問題意識、研修ニーズなどについてお聞きします。 |
企画提案 |
お打合せ内容に基づき最適と考える社員研修企画をご提案します。 |
ご依頼 |
実施日時、場所、参加者などをご確認します。 |
研修実施 |
最適な講師を派遣いたします。 |
フォロー |
研修結果の報告。フォローアップなどの社員研修のご提案 など |