トップページ 社員研修トップ 研修体系構築をご検討の方へ(初めての方へ)

研修体系構築をご検討の方へ(初めての方へ)

研修は人材育成のための有効な手段の一つです。 人材育成とは単に「社員の技能・能力を習得・向上させること」「そのための学習を促進すること」ではなく、その本来の目的は「組織の戦略を達成する」「組織・事業を存続させる」つまり「企業の経営活動に資する」ことにあります。
また、『人材育成』の手段には、研修以外に、OJTや公開セミナーへの参加・自己啓発などがあり、育成目的に合わせて選択や組み合わせが必要です。
本ページでは、育成テーマ設定方法や、適した育成方法等をご紹介いたします。

社員研修の企画 / 社員研修テーマの設定方法

会社としての人材育成の思想・理念

人材育成とは、企業の経営理念や経営方針を実現し、企業の発展を支える”人材”を育てることです。同時に、企業の社会的責任を鑑みれば、人材育成は企業の最重要課題であり、目標ともいえます。

期待される人材像の確立

真の問題(=学ぶ理由)を解決するために、社員にどんなことを学んでもらい、変化してもらうか、期待される人材像の確立を行います。企業の研修の目的は、教えることでは無く、社員が自ら学び変化することが重要です。

教育研修計画の作成

教育研修計画は、人材育成に関する中期経営計画です。中期経営計画との連動を考慮する必要があると共に、人の変化にはある程度の時間がかかることを理解し、職場外教育(Off-JT)・職場内教育(OJT)・自己啓発(SD)を有機的に組み合わせた研修計画を作成することが必要です。

研修プログラムの作成と実施

具体的な研修プログラム策定は、
対象者の選定
プログラムの策定
研修講師の選定
研修の実施
実施後のアフターフォローも行い、社員の変化の確認までを行うことが大切です。

Off-JT、OJT、自己啓発のメリット・デメリット

代表的な教育手段であるOff-JT(職場外教育)・OJT(職場内教育)・自己啓発のメリットデメリットをご紹介いたします。
3つを有機的に組み合わせることで効果的な社員研修が可能になります。

スタイル
メリット
デメリット
Off-JT
(職場外教育)
  • 階層別に必要な能力を体系的に学べる
  • 職場を離れることで、新しい気づきを得られやすい
  • 長期的な視点で社員教育ができる
  • 外部の専門の講師で社員研修を行うことができる
  • 多彩なカリキュラムや一流の講師陣で専門知識やスキルを体系的に学べる

[講師派遣]

  • 他部署の方との交流を図ることができ、組織活性化のきっかけとなりやすい
  • グループ討論などにより、深い理解が可能

[ビジネスセミナー]

  • 職場を離れ、幅広い業種・業界の人材との異業種交流ができ、個々人の視野を広げる機会やレベルアップにつながる
  • 外部機関を利用することで費用がかかる
  • 学んだことを実務に活かすのに個人差がある
  • 社員研修の目的をしっかり伝えないと効果が薄れる

[講師派遣]

  • 研修窓口担当者の準備や段取りが必要
  • 対象者を一堂に集める必要がある

[ビジネスセミナー]

  • 1〜2名で参加するため、会社に戻ってからの浸透やフォローが難しい
OJT
(職場内教育)
  • 業務に直接的な指導ができる
  • 教える側にも指導面での教育の機会となる
  • 個別指導ができるため、個々人のレベルに合わせた教育が可能
  • 業務にすぐに役立つ内容である
  • 指導法が属人化しやすく、バラつきがある
  • 教育しているつもりでも教育できていないことが多い(指導法・内容・頻度等)
  • 体系的な指導教育が困難
  • 現場でどのような指導をしているかを認識することが困難
自己啓発
(SD)
  • 各自の意欲が高まり、自己成長につながりやすい
  • 通信教育・eラーニングなど様々なコンテンツから選択が可能
  • 計画的に促進をしないと何もしないことが多い
  • 補助制度がないと利用率が低くなりがち
  • 会社のニーズに合わない内容もある

研修スタイル

一般に「研修」とは、「職場から一定期間離れた場で行われる教育」ですが、研修目的に合わせた社員研修のスタイルを選択することが重要です。 新任管理職研修のような階層別研修などでは、参加者相互のマネジメントに関する知識・基本スキルの習得や参加者相互の討議が研修の主な目的でありスポット研修やシリーズ研修が適しています。
また、実際の経営課題・業務課題の解決プロジェクトを研修化する場合や幹部社員研修では、合宿研修や会議参加型研修が適しています。

社員研修スタイル
内容・特徴
メリット
活用の方法
スポット研修
(単日)

1日、半日、2時間等で研修を実施。

実施日程が1日の為、日程を調整しやすく、参加しやすい。

今まで教育研修を行ってこなかった企業が実施することが多い。

シリーズ研修
(実務連動型)

3ヶ月から1年間を通じて行い、数回の研修に連続性を持たせて、継続的に実施。
※回数はご状況に応じてご提案

研修と研修の間に課題を与えたり、職場実践をさせて、次回の研修で振り返りと全体共有をすることで、教育効果の発揮及び学びの継続性が高い。

特に強化したい階層に対して、きっちりとした研修をさせたい企業が活用することが多い。

合宿研修

宿泊を兼ねて一体感を持たせた社員研修を実施。

合宿期間中に集中して考え、ディスカッションすることができる。宿泊型のため、研修終了後に効果的な懇談会の開催でコミュニケーションが深まる。

受講者を何度も集めることが困難な企業が、短期集中教育させたい場合に活用することが多い。

会議参加
(アドバイザー)
型研修

営業会議やプロジェクト会議等に講師が参加し、会議の進行や、会議内容に関する具体的なアドバイスを行う。

今まで形骸化していた会議に、外部講師が参加して活動の進捗確認をすることで、効果的な活動につながる。

研修スタイルとは少し違った形で外部講師のサポートが必要で、営業活動や改善活動の効率化を考えている企業が活用することが多い。
※人事制度の見直しプロジェクトへのアドバイスをするスタイルも対応可

※社員研修のテーマ・内容・日数については、ご要望に応じ、柔軟にご対応します。