部長研修

部長に求められる役割を認識し、組織力を向上する

研修の狙い

  • 部長の役割を認識する
  • 幹部として戦略的な思考を持ち中長期で事業を考える
  • 自部門の問題解決・人材育成のポイントを学ぶ

プログラム

※内容は、貴社のご要望に応じ、カスタマイズが可能です。
※時間の目安は10:00~17:00です。

1.部長に求められる役割と使命とは

(1)自部門業績の必達
(2)中長期視野での事業判断・戦略策定
(3)部下指導と人材育成
(4)上層部のサポート
(5)自己革新による更なるレベルアップ

2.外部環境を分析し、チャンスを掴む

(1)経営環境とトレンドの分析
(2)自社の「チャンスとピンチ」の把握
(3)自社の強みと弱みの把握

3.これからの我が社の方向性

(1)中期経営計画の確認
(2)自部門の中期経営計画の進捗状況のチェック
(3)改善策の検討

4.自部門の問題を解決する

(1)中期経営計画における問題の洗い出し
(2)問題の本質を捉える
(3)問題の優先順位
(4)問題解決策のプランニング

5.人材育成を部門内で浸透させる

(1)部下指導・人材育成のポイント
(2)自ら部下育成を実践し、部下に人材育成の重要性を伝える

6.自部門運営のアクションプランの作成

7.まとめ

部長研修の研修内容

部長職を目指している方や部長職への昇進が決まった方の中には、課長職といった一つ下の役職と比較して役割や業務内容、責任の違いを理解していない方もいるのではないでしょうか。本研修では、部長と課長の違いや役割、仕事内容、必要な能力について解説します。

1. 部長とは?
部長の特徴として、部門や部署において経営者側の視点を持たなければいけません。部長は社長の経営判断をサポートする存在として、課長時代より大きな力と責任を持つことになります。
具体的には、いくつかの部署やチームを統括する部門のトップとして、部署やチームの業務の管理や改善策の検討、新規事業の立ち上げといった長期的な視野が求められます。部長はヒト・モノ・カネをうまくコントロールし、会社の業績を上げることが期待されており、そのために部下全員が業務を遂行できるようマネジメントを行う必要があります。

2. 部長と課長の違い
冒頭にも述べましたが、部長と課長の違いはどういった点にあるのでしょうか。以下に部長と課長の違いを解説いたします。

■社内での立ち位置
部長は会社を経営する側に属しており、中長期視点や経営視点を持つことが重要になります。それに対して課長は、部署やチームの現場側の管理職になるため、計画の策定や遂行といった中短期的な視点が必要な役職です。また、部長は社長や役員といった経営幹部とも距離が近く、経営幹部と現場の管理職の連携が求められます。一方で課長は他課長との連携や情報共有が主となります。課長は現場側の管理職のため、課長自身がプレーヤーであることも少なくありません。部署の戦略を実際に実行する立場にあり、戦略を達成するために具体的に何をすればよいのかを考え、社員に直接働きかけることが求められます。

■責任の範囲
部長は課長よりも立場が上のため、責任も部長のほうが重いです。もちろん、企業の規模や担当する部門によっても責任の大きさは変わりますが、課長と比較すると規模の大きな組織を管轄する立場であり、当然求められる責任のレベルも高くなります。

3. 部長の仕事や役割とは?
ここからは、部長の仕事内容や役割について詳しく解説いたします。

①経営戦略に基づいた施策の実行
部長は、部署の責任者として、会社の経営戦略に基づいて業務を遂行するだけではなく、経営戦略から新しい価値や事業などを創り出す必要があります。しかし、部長だけが経営戦力を意識し行動しても成果を得ることは難しいです。課長や一般社員に経営戦略を正しく、そして素早く理解浸透させ、実行に移してもらうことが求められます。

②部署全体の管理業務とリスクマネジメント
部長は、大勢の社員を管理する責任があります。実際にこの人数を部長ひとりで管理することはできないので、課長をトップとした複数のチームに分け、課長と連携しながら部署全体を管理します。部長は部署の全責任を負うことになるため、リスクマネジメントに関しては誰よりも徹底する必要があります。コンプライアンス遵守の徹底や、トラブルが発生した際は責任者として部下に指示を出し、遅滞なく対応することも部長の役割です。

➂対外的な仕事の創出や問題発生時の対応
社内での他部署との交渉はもちろん、取引先や顧客との交渉も部長の役割です。また、対外的な問題が発生した場合には、部署を代表して、率先して問題の解決や謝罪に取り組まなければなりません。自らの判断はもちろんのこと、部下がしたことに対しても全責任を負う必要があります。

④管理職の教育と組織づくり
管理職の教育も部長の役割です。会社が成長するためには社員それぞれが成長することが不可欠です。社員が成長すれば仕事でより高いパフォーマンスを発揮でき、成果を出せる人材になります。一般社員それぞれの教育は課長など管理職の業務になりますが、部長は管理職の教育および一般社員の教育状況を管理職からフィードバックすることが求められます。
また、成長し続けることができる組織をデザインすることも部長の仕事です。組織編成において最も優先するのは、業績向上や業務の円滑化(トラブルが起きないようにすること)ですが、新規事業の加速化、人材育成なども両立させることが必要です。「編成の主目的」を認識したうえで、くれぐれも、「数合わせ」や「メンツ合わせ」に終始させないことがポイントです。また、定期的に編成を変えるなど、風通しのより組織づくりを心掛けることも忘れてはいけません。

⑤部下が働きやすい環境づくりをする
実際に現場で業務を行うのは部署にいる社員です。部長は社員一人ひとりに細かく指示や指導はしませんが、部下が働きやすい環境を整えるよう課長に指示することも役割のひとつです。組織として安定した結果を維持するためには、精神面のケアも重要となります。メンバーが健康的に、やりがいを持って働けるよう日頃から信頼関係をしっかりと築き、部下が働きやすい環境づくりに取り込むことが求められます。

⑥現場の状況把握と上層部への報告
業務の進行状況や現場で問題が発生した場合など、現場の状況を上層部へ報告することも部長の仕事です。そのため、現場の状況管理はもちろんのこと、的確に状況を説明することのできるスキルが求められます。ビジネスチャンスや、部署や会社としての今後の課題、リスクの予兆などの見解も報告できると、会社の発展やリスク管理の徹底に繋がります。

4. 部長に求められる能力とは?
ここでは、部長に求められる能力を3つご紹介します。

 

①業務マネジメント能力と意思決定力
自社のビジョン・目標に達成に対して、部下全員を正しい方向に導くプロセスを設計する能力も必要です。自社のビジョン・目標を部長が正しく部下に共有ができていれば、お互いが目指している方向性がはっきりと理解できているため、チームの生産性が向上するでしょう。部長の仕事でも解説しましたが、部長は上層部へ報告することが求められるので、部下がそれぞれの成長度合いや現場の業務の全体の進行状況を確認しフィードバックする必要があります。
また、意思決定力も必要な能力です。これは、複数の選択肢の中から適切なものを選択する能力です。部長はいくつかの部署やチームを統括する部門のトップとなるので、部署としての最終判断を下す必要があります。

②リスクマネジメント能力
部長は企業規模にもよりますが、多くの部下を抱えているため、日常的にトラブルが発生する可能性があります。トラブルが起こったときに対応するのは当然ですが、トラブルが発生しないよう部下に対して課長を通じて指導教育することも必要です。
部長には、部下に対して事前にトラブル回避の周知をしたり、トラブルが起きた場合の対処方法を教育するなどのリスクマネジメント能力が必要となります。

➂人材育成に関する能力
部長は課長を育成し、次期部長となりうる人材を選ぶ必要があります。部下の中から次期部長としてふさわしい人物を選び、育成を行います。また、部下たちを適正に評価しなければなりません。昇格や昇進に影響するため、具体的な行動を日頃から確認し、評価する能力が求められます。

5. 当社の研修について
当社の部長研修では、部長の役割を認識する、幹部として戦略的な思考を持ち中長期で事業を考える、自部門の問題解決・人材育成のポイントを学ぶことを目的とし、ワークを交えながらインプットとアウトプットを行います。

 

ビジネスセミナーを探す


経営者層から若手層までを網羅した体系 的なラインアップ。経験豊富な講師によ り、年間1,000本以上開催しています。