
部門間連携研修
- プログラム
- 階層別に選ぶ
- 管理職
管理者・中堅社員の役割として重要な部門間連携について学ぶ
研修の狙い
組織の全体最適を考え、部門間連携の重要性を理解する
自部門で完結するのではなく、他部門との連携を図り、組織成果の向上を図る
部門間メンバーとのやり取りに必要な考え方とポイントを学ぶ
※内容は、貴社のご要望に応じ、カスタマイズが可能です。
※時間の目安は10:00~17:00です。
※時間の目安は10:00~17:00です。
プログラム内容
プロジェクトリーダーのやるべき仕事
組織とは何か?チームとは何か?
この力を集結して組織の力に発展させる
通常業務とプロジェクト型の仕事の違い
プロジェクト型業務ができる社員が求められる
一人で完結できる仕事はない
一人で完結する仕事は何一つない【ディスカッション】
周囲を巻き込み、周囲を動かすリーダーシップ【ワーク】
リーダーとリーダーシップの違い
人が動いてくれる対話法
自身の自己開示
承認で動いてもらう
相手の気持ちを優先して考える
部門間の関係
なぜ、我が社は部門間で対立するのか?【ディスカッション】
部分最適では無く、全体最適
部門間の調整に成功するためには
部門間連携を円滑に進めていくために
相手の状況や考えを想像する
プロジェクトの場合の上司とは
プロジェクトを円滑に進めていくために求められるリーダーの対応法
部門間連携を強化するステップ
プロジェクトリーダーのスキルはこれからのビジネスで不可欠となるスキルである
人と組織を動かしていける存在になる
まとめ
「管理職」に関連する研修
- 管理職研修(5回コース)
- 次世代幹部養成研修(3回コース)
- 法務研修
- 変革型リーダーの育成研修
- 女性活躍推進研修(管理職編)
- 交渉力(ネゴシエーション)研修
- インバスケット研修
- 管理会計研修
- 労務管理研修
- 与信管理研修
- 管理職研修(3回コース)
- 人事評価研修
- ワークライフバランス研修
- マネジメント研修
- プレゼンテーション研修
- ハラスメント防止研修
- タイムマネジメント研修
- アンガ-マネジメント研修
- コンプライアンス研修
- 問題解決研修
- 目標管理研修
- 面談研修
- 部門間連携研修
- 部下の褒め方・叱り方研修
- 管理職研修(1日コース)
- ロジカルシンキング研修
- リーダーシップ研修
- メンタルヘルス研修(ラインケア)
- マーケティング研修
- ファシリテーション研修
- シニア研修
- コーチング研修