
報・連・相(ホウレンソウ)研修
- プログラム
- 階層別に選ぶ
- 新人・若手
効果的な業務を進めるための報告・連絡・相談の基本を習得する
研修の狙い
「報・連・相」を円滑に行い、業績アップやミス防止、さらには職場の良好な人間関係の構築につなげる
「報・連・相」を行う上でのポイント、必要なスキルや考え方を学ぶ
※内容は、貴社のご要望に応じ、カスタマイズが可能です。
※時間の目安は10:00~17:00です。
※時間の目安は10:00~17:00です。
プログラム内容
組織における報・連・相の必要性
業績アップ・ミス防止に欠かせない報・連・相
報・連・相がうまくいくと、どんな良いことが起こりますか?【ディスカッション】
なぜ、報・連・相がうまくいかないのか?
双方の認識違い
今までの業務での失敗例・成功例【ディスカッション】
報告・相談しやすい雰囲気とは
仕事は指示を正確に受けることから始まる
上司の指示の受け方
正確に指示を受けるためには
意図と解釈の違いを無くす指示の受け方
上司の指示が曖昧な時はどうすべきか
報告・連絡の基本
報告は義務である
相手がわかりやすい報告の仕方とは
わかりやすい報告の仕方【演習】
報告・連絡の手段
情報を正しく伝達する連絡のポイント
相談の基本
時間をかけて悩みすぎない
今まで相談できずに悩んだこと【ディスカッション】
わかりやすい相談の仕方【演習】
教えられ上手になる
相談ロールプレイング【ワーク】
まとめ
「新人・若手」に関連する研修
- 新入社員フォローアップ研修
- レジリエンス研修
- ストレスマネジメント研修
- 電話応対研修
- タイムマネジメント研修
- 5年目社員研修
- 内定者研修
- 新入社員研修(3日コース)
- ビジネス文書・eメール研修
- ビジネスマナー研修
- コンプライアンス研修
- クレーム対応研修
- ホスピタリティ研修
- 3年目社員研修
- 報・連・相(ホウレンソウ)研修
- コミュニケーション研修
- キャリアデザイン研修
- アサーション研修
- PDCA研修
- 2年目研修