コーチング・OJT・メンター

セミナーの目的・特徴
「コーチング・OJT・メンター」関連セミナーでは、特に管理職・リーダーに身につけと欲しい『部下指導のためのコミュニケーション』について、「コーチング」「OJT」「メンター」など、部下・後輩の成長を促すために必要なスキルを身につけるためのセミナーを数多くそろえています。
「コミュニケーション(communication)」の語源は、 「共有の」とか「共通の」というような意味を持つラテン語の「コムニスcommunis」であるといわれています。
ビジネスシーンにおけるコミュニケーションは、
1.他者を理解し、かつ他者からも理解されようとする過程で行う。
2.共通の目的に向かって、チームの一体感を醸成するために行う。
3.メッセージの送り手と受け手の異なる主張を双方が歩み寄る、あるいは、
メッセージを送り手に納得させるために行う。
4.メッセージの送り手が、受け手としての他者の行動を変容させるため行う。
などの類型に分類され、対象が顧客・社内・社外・上司・部下等の関係性
の中で様々なスタイルが形成されています。
「コーチング※・OJT・メンター」関連セミナーは、「メッセージの送り手が、受け手のとしての他者の行動を変容させる」ために必要なスキルや心構えを理論の解説とグループワークを通じて、実践できるレベルを目指す内容となっています。
※コーチングは、コーチ(部下・リーダー)がクライアント(部下・後輩)との会話を重ねることで、目標達成における可能性を最大限に発揮させることを目指し、創造的で刺激的なプロセスを通じ、クライアントに行動を起こさせる、コーチとクライアントとの提携関係を指す
部下指導のためのコミュニケーション
コミュニケーションの4形態
ティーチングとコーチングの違い
ティーチング | コーチング | |
---|---|---|
クライアント との関係性 |
|
|
コミュニ ケーション |
|
|
導き方 |
|
|
効果 |
|
|
その他 |
|
|
セミナー概要 
1.コーチング
部下や後輩の主体性を引き出しながら、相手を育成していくコーチングについて基本的な理解を深めます。その上で、コーチングに必要なスキル(傾聴、質問、フィードバック等)の体得を図る実践的な内容です
2.OJT(On-the-Job Training)
OJTの定義と重要性を理解するとともに、OJT指導者に必要なスキル(準備、提示、実行、評価)を学びます。また、部下のタイプに応じた指導法についても学び、職場実践に活かします。
3.メンター
メンター(良き指導者)期待されている役割と心構えを押さえるとともに、コーチングやOJTとの違いに触れながら、メンタリングの考え方や手法について理解を深めます。
主な関連セミナーのご紹介
セミナー詳細
※大阪のセミナー内容をご覧になる場合は、セミナーコース選択で【大阪版】をご選択ください。
セミナースケジュール 
- 東京
- 大阪
・検索結果 2件 該当しました。
1  |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
---|---|---|---|---|---|---|
2021/06/24(木) | 東京 | ![]() | 【セミナー研修】実践!コーチングセミナー | 桜井 一紀 氏 | ||
2021/12/10(金) | 東京 | ![]() | 【セミナー研修】実践!コーチングセミナー | 桜井 一紀 氏 |
1  |
![]() |