トップページ カテゴリーガイド一覧 「セルフケア・モチベーション」の研修情報・セミナー

セルフケア・モチベーション

「セルフケア・モチベーション」の人材育成
 ~求められるスキル、教育について~

「セルフケア・モチベーション」に必要な教育ついて

「セルフケア・モチベーション」関連セミナーでは、自らがストレスマネジメント・セルフケアをするためにレジリエンス(折れない心)やメンタルタフネス(心の強さ)を身につけることが必要です。また、改正労働安全衛生法の施行に伴い、社員へのストレスチェックが義務づけられるなど、管理職においては職場でメンタルヘルスへの取り組みを強化することが必要です。

「セルフケア・モチベーション」に必要な要素

従業員の職場でのストレスの増加に伴い、近年、自殺に関する損害賠償請求訴訟や、精神障害・自殺に関する労働者災害補償保険給付の請求など、メンタルヘルスの問題が企業に与える影響はきわめて大きくなっており、また、ストレスによる生産性の低下が企業活動の痛手となっています。企業の「メンタルヘルスケア」への取り組みは、自分なりの生き方や働き方を構築していく必要のある従業員、また、生産性の低下や労働力の損失を防ぐことが急務な経営者の双方にとって、非常に重要です。心の健康を維持できる職場環境は、誰もが働く意義や喜びを感じ、自ずと生産力が高まります。仕事上の多様なストレスを最小にできるよう、従業員が個々に抱える問題に焦点を当て、解決支援を行うと共に、企業全体のシステムの整備や改善に取り組むことが求められています。また、社員自身も自らのメンタルをセルフケアし、モチベーションをアップさせることが必要です。

セルフケア

「セルフケア」とは、働く人それぞれが自分自身で心の疲れであるストレスに早めに気づき、対処をしていくことを指します。 労働安全衛生法では、企業側・管理側が対策を行っていくだけでなく、個人それぞれも心の健康を管理する努力をすることを義務付けています。労働時間・人間関係・仕事環境等に関し、ストレスを感じているか自問自答し、該当するものがあるならば、それにきちんと対処できているかどうかを考えていく必要があります。ストレスの存在や原因、さらにストレスに起因する感情が明確になると、どう対処していけばいいか、おのずとはっきりしてくることがあります。また、「自分がストレスを受けている」と社員が早めに気づき、必要である場合には早期的に窓口を頼れる選択ができるよう、企業側が取り組みを行う必要があります。

ラインケア

「ラインケア」とは、管理者(管理職・上司)が部下のメンタルの不調に早期的に気づき、指導・相談を行い、場合によっては社員の労働環境改善に取り組むものです。組織内で指示命令を出す相手=部下を持つ管理者は、部下の状況を日常的に把握し、具体的なストレス要因の評価やその改善を図ることが可能な立場にあるため、職場環境の把握と改善、働く人からの相談への対応といった行動が求められます。ラインケアは企業のメンタルヘルスケアの取り組みの中でも非常に重要な要素であると位置づけられています。

事業場内産業保健スタッフ等によるケア

事業場内産業保健スタッフ(事業場内産業保健スタッフ)とは、産業医や衛生管理者、保健師等を指すものです。 ただし企業によっては産業医や衛生管理者が不在、保健師が非常勤ということも多いため、この場合には人事労務スタッフ(人事労務監理部門常勤者)内からメンタルヘルス推進担当者を選出します。

事業場外資源によるケア

業場外の様々な機関や専門家(事業場外資源)が必要に応じて行う、心の健康づくり対策を支援するための活動のこと。企業の経営規模によっては人事労務スタッフ等が不足している場合や企業内スタッフの知識が不足している場合にも、専門医・カウンセラーによる助言を受けながら対策を行う必要があります。

企業のメンタルヘルス対策

「セルフケア・モチベーション」に役立つ研修・セミナー例

自分自身のメンタルヘルス・ケアとストレス・マネジメント

メンタルヘルスの予防への関心は年々高くなってきています。メンタルヘルス不調が深刻になってからの精神的・時間的・経済的な負担は非常に大きく、それを最小限に抑えることが予防の力です。メンタルヘルスに関する病気の特徴を知るとともに、不調を起こさないために日常的にできる予防法をご紹介します。皆さまがイキイキと仕事に取り組むための生活習慣のヒントが得られます。

管理職のための部下のメンタルヘルス対応

メンタルヘルス不調で休職するメンバーが後を絶たない時代です。早い発見と適切な対応、不調を最小限に抑える予防法と、上司が知っておくべき知識は多岐にわたります。メンタルヘルス不調の特徴を知るとともに、部下との関わり方の留意点を段階に合わせて学びます。併せて相談の受け方や日常の会話の留意点にも着目し、メンタルヘルス不調を出さない組織づくりのコツを学びます。

ストレスと上手くつきあうためのメンタルトレーニング

毎日さまざまな情報が飛び交い、時代の流れが速くなっている今日、ビジネスパーソンは多くのストレスを感じています。では、ストレスに負けずに目標を達成するにはどうすればいいのでしょうか?「ストレスの仕組み」を解説し、折れない心をつくるための「深い自己理解」「思考習慣」などをさまざまな個人演習を通して理解いただき、最終的には自分の目指す理想の「生き方」を明確にするとともにそれを楽しく実践できるようになることを目的にしています。

メンタルヘルスの基本と職場におけるストレスマネジメント

職場において多くの方がストレスを感じていると言われており、うまく対処できずに心の病にまで発展してしまうことも少なくありません。今や社会人にとってストレス問題は、避けて通ることができないものとなっております。また、仕事や人間関係がうまく行かずやる気をなくす。自らすすんで休職したがる。職場で攻撃的な言動を繰り返す。休職中に海外旅行に出かける・・・といった「新型うつ」などのストレス問題も深刻化しています。では、こうした職場のストレス問題に、どう向き合っていけばよいのでしょうか。職場において、メンタルヘルスを推進される方々にもおすすめします。

ビジネスセミナーを探すエリア

各分野に精通した専門の講師陣による実務重視のセミナー内容と社員教育に必要な体系的な階層別プログラムラインナップをご用意。最新情報をキャッチアップできるセミナーも随時開催中。

セミナーサンプル

セミナーサンプルアコーディオンエリア
  • 自分自身のメンタルヘルス・ケアとストレス・マネジメント

    1.研修の狙い

    メンタルヘルスの予防への関心は年々高くなってきています。メンタルヘルス不調が深刻になってからの精神的・時間的・経済的な負担は非常に大きく、それを最小限に抑えることが予防の力です。本セミナーでは、メンタルヘルスに関する病気の特徴を知るとともに、不調を起こさないために日常的にできる予防法をご紹介します。皆さまがイキイキと仕事に取り組むための生活習慣のヒントが得られます。

    2.プログラム内容

    1.社会人に求められるストレスマネジメント
     1)なぜストレスマネジメントが大切か
     2)日本のメンタルヘルスの現状
     3)心の健康がもたらす好影響
     4)ウェルビーイングという考え方

    2.ストレスとメンタルヘルス・ケアに関する基礎知識
     1)ストレスとは何か?
     2)ストレス反応のさまざまな形態と気づき方
     3)自分にとってのストレス要因と対処法の整理

    3.ストレスに対しての予防と対処法を学ぶ
     1)生活習慣の見直しと改善~睡眠習慣と食生活より~
     2)セルフケア(1) 呼吸法
     3)セルフケア(2) 身体を緩めるリラクゼーション法
     4)セルフケア(3) ポジティブワード法で心の安定を図る

    4.自分の変化に気づいたときに行うこと
     1)自発的な相談の有用性~あなたは誰に相談しますか?~
     2)相談機関・サポート資源の活用

    5.自分の人生を自分がマネジメントする
     1)ウェルビーイングの高い人生を自分主導でつくる
     2)今日から自分ができること

  • 管理職のための部下のメンタルヘルス対応

    1.研修の狙い

    メンタルヘルス不調で休職するメンバーが後を絶たない時代です。早い発見と適切な対応、不調を最小限に抑える予防法と、上司が知っておくべき知識は多岐にわたります。本セミナーでは、メンタルヘルス不調の特徴を知るとともに、部下との関わり方の留意点を段階に合わせて学びます。併せて相談の受け方や日常の会話の留意点にも着目し、メンタルヘルス不調を出さない組織づくりのコツを学びます。

    2.プログラム内容

    1.メンタルヘルス不調に関する病気と特徴とは
     1)メンタルヘルス不調とはなにか
     2)見逃してはいけない不調の特徴とサイン
     3)メンタルヘルス不調3大要因
     4)メンタルヘルス3つのケアと3つの予防

    2.不調の気づきから復職までの流れと留意点
     1)メンタルヘルス不調が疑われるメンバーに対する対応の流れ
     2)いつもと様子が違う部下に対して留意することとは?
     3)休職までのラインの役割と留意点
       休職中のメンバーに対してよくある悩み~こんなときどうする?~

    3.コミュニケーションの再確認
     1)部下にこのような対応をしていませんか?
     2)大切なのは、承認と勇気づけ
     3)相談を受けたときの対応と話の聴き方技術の向上

    4.今、職場でできること
     1)一人ひとりが「自分を活かす」責任者
     2)職場で今、何ができるかを考える

  • ストレスと上手くつきあうためのメンタルトレーニング

    1.研修の狙い

    毎日さまざまな情報が飛び交い、時代の流れが速くなっている今日、ビジネスパーソンは多くのストレスを感じています。では、ストレスに負けずに目標を達成するにはどうすればいいのでしょうか?本セミナーでは、「ストレスの仕組み」を解説し、折れない心をつくるための「深い自己理解」「思考習慣」などをさまざまな個人演習を通して理解いただき、最終的には自分の目指す理想の「生き方」を明確にするとともにそれを楽しく実践できるようになることを目的にしています。セミナーでは、難しい理論や専門用語などはできるだけ使わずに説明します。みなさまのご参加をお待ちしております。

    2.プログラム内容

    1.「ストレスの仕組み」を理解する
     1)「ストレス」の正体とは
     2)復元力(レジリエンス)の仕組み
     3)4領域(思考・行動・感情・生理反応)の関係性

    2.「利き脳」とメンタルタフネス
     1)誰にでもある「利き脳」(考え方のクセ)を知る
     2)自分の思考のクセを知る
     3)他者の思考のクセを理解する

    3.ポジティブ思考 
     1)ポジティブ思考とは
     2)「幸福学」とポジティブ思考
     3)脳科学で考える「ポジティブ思考」

    4.折れない心をつくる「深い自己理解」
     1)自分にとってのテロス(最高価値)とは
     2)セルフ・コーチングによる潜在欲求の確認
     3)人生の最終ゴールのシミュレーション

    5.折れない心をつくる「思考習慣」
     1)ブレイクスルー思考とは
     2)分析アプローチとホリスティックアプローチ
     3)感情(アンガー)のコントロール

    6.折れない心をつくる「マインドフルネス・トレーニング」
     1)マインドフルネスとは
     2)マインドフルネス・トレーニングとその効果
     3)簡単瞑想体験

  • メンタルヘルスの基本と職場におけるストレスマネジメント

    1.研修の狙い

    職場において多くの方がストレスを感じていると言われており、うまく対処できずに心の病にまで発展してしまうことも少なくありません。今や社会人にとってストレス問題は、避けて通ることができないものとなっております。また、仕事や人間関係がうまく行かずやる気をなくす。自らすすんで休職したがる。職場で攻撃的な言動を繰り返す。休職中に海外旅行に出かける・・・といった「新型うつ」などのストレス問題も深刻化しています。
    では、こうした職場のストレス問題に、どう向き合っていけばよいのでしょうか。本セミナーは、前半がメンタルヘルス全般の基本、後半が昨今問題となっている多様化する「うつ病」等への対応法の選択型の2部構成となっています。人事部門の方はもちろんのこと、職場において、メンタルヘルスを推進される方々にもご参加をおすすめします。

    2.プログラム内容

    午前:メンタルヘルスの基本と職場におけるストレスマネジメント

    1.改めて問う、メンタルヘルスの重要性
     1)新型コロナの影響?「職場が原因」の心の不調者の実態
     2)メンタルヘルス問題がもたらす大きな悪影響
     3)メンタルヘルスに関して、企業が負う法的責任とは
     4)企業における「リスクマネジメント」「企業価値向上」の観点からも重要なメンタルヘルス対策
     5)注目すべきプレゼンティーズムとは

    2.知っておきたいメンタルヘルスの基礎知識
     1)メンタルヘルスとは何か?
     2)ストレスの原因、表れ方を知る
     3)ストレスのケア方法を学ぶ
     4)最大の関心事「うつ病」の傾向と特徴

    3.「早期発見」のためのポイント
     1)現場の管理者の行動が大変重要
     2)社員の不調に「早く気づく」ためのチェックポイント
     3)人事・産業医・現場の連携のあり方

    4.「職場復帰」の際の対応方法
     1)重要なのは、復帰支援のスタート時期
     2)復職のステップと留意点
     3)復職判断のための評価ポイント
     4)復職者に対する、現場の7つの心構え
     5)「緊急事態」が起こった場合の対応

    5.職場におけるストレスマネジメント
     1)ストレス知らずの3つのアプローチ 
     2)最大の問題!?人間関係への向き合い方
     3)ストレスを溜めないコミュニケーションとは
      ・コミュニケーションが影響する信頼関係
      ・言える?言えない?ストレスを溜めずにNoと言うには
     4)高めておきたいこの力:自己肯定力の高め方
     5)明日から実践!ストレスケアは心・技・体

    午後:多様化する『うつ病』等の正しい理解と対応法

    1.「うつ病」の実態:ここまで多様化している!
     1)従来のうつと多様化するうつ:改めるべき認識
     2)多様化するうつの現れ方
     3)タイプ別に見る多様化するうつの特徴

    2.うつになりにくい、ストレス耐性が強い人の見極め方
     1)うつのもととなるストレス
     2)採用段階で見分けるストレス耐性
     3)気を付けたい採用面接のポイント

    3.多様化するうつを出さないための会社の風土作り、上司・先輩の関わり方、人事が行うべき事
     1)企業として取り組む対応
     2)上司がカギ!日常のマネジメントとコミュニケーション・キャリア教育のあり方
     3)人事が提供すべきこと

    4.うつになった人への休職判断、復職判断、復職のさせ方
     1)ハードとソフトからの取り組み
     2)いまいちど見直したい就業規則
     3)専門家の使い方
     4)本人にとってのベストの選択は
     5)円滑な復職の為に

 
定額制サービスを探すエリア

定額制クラブ (来場セミナー)

月額定額で定額制クラブのセミナーを受講できる社員教育サービス。

定額制Webセミナー (アーカイブセミナー)

月額定額で定額制Webセミナーを受講できる社員教育サービス。

自社にあった研修支援を探すエリア

お客さまのご要望に応じたカスタマイズ型のオーダーメイド研修を、自社内で実現できる社員教育サービス。

下部コンテンツ追加エリア