話し方・接客・電話応対

セミナーの目的・特徴
「話し方・接客・電話応対」関連セミナーでは、コミュニケーションの基礎となる『マナーとしてのコミュニケーション』について、「話し方」「接客」「電話応対」などのビジネスシーンでスムーズに行うだけでなく、好感度の向上や、業務の効率化に役立つスキルの修得に役立つセミナーをそろえています。
「コミュニケーション(communication)」の語源は、 「共有の」とか「共通の」というような意味を持つラテン語の「コムニスcommunis」であるといわれています。
ビジネスシーンにおけるコミュニケーションは、
1.他者を理解し、かつ他者からも理解されようとする過程で行う。
2.共通の目的に向かって、チームの一体感を醸成するために行う。
3.メッセージの送り手と受け手の異なる主張を双方が歩み寄る、あるいは、
メッセージを送り手に納得させるために行う。
4.メッセージの送り手が、受け手としての他者の行動を変容させるため行う。
などの類型に分類され、対象が顧客・社内・社外・上司・部下等の関係性の中で様々なスタイルが形成されています。
特に、お客様に対する「話し方・接客・電話応対※」は、マナーやルールに基づいていない場合、「ルールを守ることができない会社」との印象を持たれ、「仕事への信頼度」や「トップの人柄」まで、イメージがダウンする危険がありますので、新入・若手社員には、必ず身につけさせることが重要です。
マナーとしてのコミュニケーション
コミュニケーションの4形態
会社に利益をもたらす電話応対
「会社に利益をもたらす電話応対」を一言でまとめると、お客様の期待値を認識し、期待値以上を提供する応対となります。
1.お客様が何を求めているか(事実・感情)を把握し、適切に対応することで会社の利益の抜けや漏れを防ぐ対応
2.応対を通じて、お客様に「感じがいいな」と思っていただき、自社の企業イメージを高める。
3.期待以上の対応を行うことで、返報性の原理(人は他人から何らかの施しを受けた場合に、お返しをしなければならないという感情を抱く)が働き、顧客層が広がる。
セミナー概要 
1.わかりやすい話し方
ビジネスの場面において、相手にわかりやすく伝えるためのコミュニケーションスキルを身につけることは、仕事を進める上で非常に重要です。相手に伝わる話し方の基礎知識を押さえるとともに、話の組み立て方を学びます。
2.ビジネスマナー
お客様や上司から信頼され、良好な人間関係を築くために必要となる、ビジネスマナーについて学びます。言葉遣い、身だしなみ、名刺交換といった、ビジネスマナーの基本を実践的に身につけます。
3.電話・来客応対
お客様との接点である電話や来客応対の基本動作を学びます。電話応対では、言葉遣いや言い回し、電話メモの書き方などを学びます。来客応対では、挨拶、立居振る舞い、お茶出しの仕方などを学びます。
4.表現力向上
ビジネスの場面で共感を得られるような言葉が使えると、話が弾み、商談が上手く進んだり、人間関係も良好になったりと様々な効果があります。表現する際に必要な要素や話の構成の仕方、話の内容、順番について学びます。
5.魅力強化法と好かれるための話し方
仕事を通じて人と関わるにあたって、お互いの理解を深め、より良い関係を築いていくために大切となる、「印象」と「話し方」というコミュニケーションスキルについての気付きや学びを深めていきます。
主な関連セミナーのご紹介
セミナー詳細
※大阪のセミナー内容をご覧になる場合は、セミナーコース選択で【大阪版】をご選択ください。