トップページ セミナー検索 貿易実務入門講座

来場セミナー

貿易実務を体系的に学ぶ
貿易実務入門講座
~貿易ルールの最新動向を踏まえた輸出入基本手続きの徹底理解~

貿易・物流・生産・システム

日付

日時



10:00 〜 17:00

受付終了

会場案内

来場会場

三井住友銀行呉服橋ビル
東京都中央区八重洲1-3-4
会場のご案内はこちら


※受付は30分前より開始いたします ※欠席・遅刻の場合は、必ずご連絡をお願いいたします ※会場は当日1F掲示板にてご確認ください

概要(狙い)

貿易実務の基本体系を演習を交えて学びます。輸出・輸入の重要なルールや、貿易書類の読み方、さらにコストの計算まで、取引に必須の入門基礎知識を網羅します。

対象者

●これから貿易業務を始める方 ●海外事業・貿易事業担当者及び関連部署の担当者・管理職の方 ●一応の貿易実務経験はあるが、もう一度体系的に基本を学びたい方

講師

中矢 一虎(なかや かずとら) 氏

国際法務株式会社 

代表取締役 大阪公立大学 商学部講師 

中矢 一虎(なかや かずとら) 氏

略歴: 神戸大学法学部卒業後、住友商事株式会社に入社。パリやロンドン駐在時には、主に化学品の貿易取引に携わる。今日まで、欧米・中国・アジア・アフリカ・中東など世界80カ国以上を国際取引にて歴訪した経験を持つ。現在、中矢一虎法務事務所の代表を務め、国際契約書の相談や作成を行う司法書士及び行政書士であり、日本貿易振興機構(ジェトロ)貿易実務オンライン講座「英文契約編」の監修も行った。大阪市立大学商学部講師、各種団体が主催する講演会・研修会の講師としても幅広く活躍している。 著書: 「貿易実務の基本と三国間貿易完全解説」(中央経済社)他多数 監修: ジェトロ貿易実務オンライン講座「英文契約編」 事務所ウェブサイト: http://nakayakazutora.com/

到達目標

◎貿易取引の体系と流れ、税関・船会社・損害保険会社等の関係が習得できる ◎基本的書類の作成、海外取引交渉に必要な貿易実務の基礎知識を習得できる

プログラム

1.EPA(経済連携協定)等と初めての海外販売戦略   従来のEPA(経済連携協定)とRCEP(地域的な包括的経済連携協定:中国・韓国が参加する新規メガ貿易協定)の利用 2.契約交渉の基本五条件   1)商品及び品質条件   2)価格条件   3)数量条件   4)支払条件   5)船積条件 3.貿易条件とインコタームズ【インコタームズ2020概要】   1)貿易条件     ●費用の範囲     ●<発展>危険の範囲     ●<発展>世界の貿易条件解釈基準   2)インコタームズ     ●インコタームズの誕生     ●インコタームズ2020     ●インコタームズ2020の主要五規則     ●<参考>インコタームズ2020と貿易実務 4.基本的な輸出業務の流れ~海外取引と交渉の基礎~   1)海外取引(輸出)のポイントを知る   2)貿易の流れをつかむ 5.易しい輸出コスト計算   1)ブレイクダウン方式   2)コストプラス方式   3)具体例の検討   4)申込(オファー:offer)書面作成演習 6.船積書類(原産地証明書を含む)と輸出申告書   1)船積書類   2)インボイス     ●商業インボイス     ●通関用インボイス     ●プロフォーマインボイス   3)梱包明細書(P/L)と船積依頼書(S/I)   4)原産地証明書   5)保険証券   6)船荷証券   7)<発展>船荷証券(B/L)原本全部呈示以外の方法による輸入貨物引取り   8)<発展>航空運送状(Air Waybill)と航空輸送   9)輸出申告書 7.初めての輸出実践と入門演習   1)輸出を行うにあたって     ●輸出と規制     <1>外国為替及び外国貿易法     <2>関税法     ●買い手発掘     <1>信用調査     <2>具体的発掘方法     ●相手方調査     ●取引交渉と輸出実行   2)輸出業務・入門演習     ●輸出契約書作成     ●インボイス作成 8.基本的な輸入業務の流れ   電信送金方式による流れ 9.初めての輸入実践と入門演習   1)輸入を行うにあたって     ●輸入と規制     <1>外国為替及び外国貿易法     <2>関税法等     <3>その他   2)輸入業務・入門演習     ●輸入契約書作成     ●輸入貨物到着前後の事務処理     ●輸入申告書 10.入門演習総合 貿易実務(入門)の理解問題

受講料

SMBC経営懇話会 特別会員

税込 27,500

SMBC経営懇話会 会員

税込 30,800

それ以外の方

税込 35,200

※セミナー名、開催日、プログラム、受講料等が予告なく変更になる場合があります。 ※セミナーは、開催日の前営業日の午後3時までにお申し込みください。   (弊社営業日は、土・日・祝日・年末年始を除く平日) ※申し込み時点で定員に達している等の理由によりお申込みいただけない場合があります。   また、募集状況によりセミナー開催が中止となる場合がございます。あらかじめご了承ください。 ※やむを得ずキャンセルの場合は、原則、開催日の前営業日の午後3時までに、HPからキャンセルをお願いいたします。   HPからお手続きができない場合、お電話にてご連絡ください。   開催日当日の取消しの場合は、受講料を全額ご請求いたします。   代理出席は受付いたします。
検索結果制御JS下コンテンツ