来場セミナー
管理職のためのコンプライアンス入門【午後】
日付
日時
14:00 〜 17:00
受付終了
会場案内
概要(狙い)
・管理職に必要なコンプライアンスの基礎知識を学びます ・コンプライアンスに関する具体例を検討しながら、コンプライアンス意識を高めます
対象者
管理職
講師

未来創造グループ 代表・税理士
株式会社未来創造コンサルティング 代表取締役
三谷 淳 氏
略歴: 慶應義塾大学法学部出身。ゴールから逆算する勉強法で1996年に司法試験に最年少合格し、2000年に弁護士登録後は横浜の大手法律事務所に勤め、数多くの裁判を手がける。このころ旧日本軍の爆雷国家賠償訴訟に勝訴し、数々のマスコミに取り上げられる。しかし、2006年に独立し、三谷総合法律事務所(現・未来創造弁護士法人)を設立すると、裁判で勝つことよりむしろ「裁判にならない事が大切である」と考えるようになり、徹底した紛争予防と話し合い(交渉)による早期解決を研究した結果、「日本一裁判しない弁護士」と呼ばれ、企業経営者から絶大な支持を受けるようになる。2010年に同世代経営者勉強会【S70’s】を立ち上げ、延べ3000人の経営者メンバーと切磋琢磨するほか、京セラ創業者稲盛和夫氏から直々に経営哲学を学び、経営の王道を探求し、2013年には経済産業大臣より経営革新等支援機関に認定される。弁護士の他にも、税理士、上場企業取締役の三役をこなし、法律サポートだけでなく数字と経営が分かる「経営を伸ばす顧問弁護士」として、上場企業から社員数名の企業まで全国のクライアントからの依頼に応える。
プログラム
1.コンプライアンスとは何か ・法令遵守と社会的要請への適応 ・不祥事の予防と対策 ・日米の司法の違いとコンプライアンス 2.法律体系の全体像と企業法の重要5法 ・憲法と民法、刑法の関係 ・会社法、金融商品取引法、独占禁止法、労働法、知的財産法 3.知っておくべきコンプライアンス関連法 ・内部統制法制化の経緯 ・個人情報保護法 ・公益通報者保護法(内部通報制度) 4.内部統制システムの基本的な仕組み ・ルールを決める ・教育する ・証跡に残す ・監督、監査する 5.昨今の不祥事事例とその原因 6.不祥事の予防とリスク類型ごとの対策 ・インサイダー取引規制 ・粉飾決算 ・労働問題(過重労働、セクハラ、パワハラ) ・独禁法 ・下請法 ・個人情報保護法 ・反社会的勢力 ・製造物責任 ・景品表示法 ・税務 ・投資 7.不祥事が発生した時の対応法 ・初期対応 ・事実調査 ・ヒアリング ・関係者の処分、責任追及 ・再発防止策 ・広報対応 8.企業の規模、ステージごとのコンプライアンスの勘所 ・中小企業 ・ベンチャー企業 ・上場企業・大企業 9.事例問題と解説 10.令和時代のコンプライアンス新潮流 ・レピュテーションリスク対応が主戦場 ・キーワードは「多様性」 ・コンプライアンスの根底にあるのは「企業理念」
受講料
SMBC経営懇話会 特別会員
税込 17,600円
SMBC経営懇話会 会員
税込 20,900円
それ以外の方
税込 23,100円