来場セミナー
オンラインセミナー
【来場型/Webセミナー(ライブ配信)同時開催】
次世代経営幹部のためのエグゼクティブ・プログラム
個人と組織と社会をつなぐパーパス経営
~2020年代の組織開発・戦略開発の道筋~
日付
日時
10:00 〜 17:00
受付終了
会場案内
来場会場
三井住友銀行呉服橋ビル
東京都中央区八重洲1-3-4
会場のご案内はこちら
オンラインセミナー
本講座は、それぞれインターネットに繋がる場所(職場・ご自宅等)から
パソコン等の端末よりご参加いただくオンライン講座です。
※受付は30分前より開始いたします ※欠席・遅刻の場合は、必ずご連絡をお願いいたします ※会場は当日1F掲示板にてご確認ください 【こちらのセミナーもおすすめです!】 11/17(木)『組織戦略ストーリーとしての「両利きの経営」』→https://www.smbc-consulting.co.jp/smbcc/seminar/business/details/BusinessAndFlatRateSeminar/2022/11/20221651-01.html?transition=wewd0010&screenId=WEWD0010&viewToken=tTOAOw3K1GprkHUOf0EoZ64ytVoFH3yfl2T3Ojm3g6GzXRNoLb3993jTRxWagxp09uVSg5vGAALrun7G%2BrBtqA%3 ●ライブ配信のお申込みページの公開は開催月の1~2か月前となります。 ●満席でお申込みできない場合でも、オンラインセミナー(ライブ配信)ではお申込み可能です。 ●オンラインセミナー(ライブ配信)のお申込みはこちら https://shop.deliveru.jp/management/strategy/pckiqyrb/?__ac=oY1Z056-YJ9Us ●本セミナーはSMBCコンサルティングが提携するDeliveruサイト(株式会社ファシオ提供)からお申込みいただきます。 ・Deliveruにログインまたは会員登録(無料)の上、お申込みを行ってください。 ・お申込完了後、Deliveruにログインし、ご視聴いただきます。 ・詳しくは、Deliveruのお申込みページをご確認ください。
概要(狙い)
パーパスという言葉が世界のビジネス界に大きく広まっています。これは一過性の現象なのか。それとも不可逆的な変化なのか。それを決めるのは私たち一人ひとりの意志です。パーパスを現象とみるか本質とみるかで大きな違いが生まれます。パーパスの受け止め方には世代間の違いがあります。ミドル・シニアは、若い世代の感性や価値観を反映するパーパス現象の奥に、時代の本質的変化を読み取る必要があります。自社の四半期、1年、3年単位の業績のみでなく、地球規模の10年、30年、100年単位の未来を考えるのがパーパスの視点・視座です。今まで意識してこなかったモノ・コトを包摂することで、はじめてパーパス経営が実現し、真に持続性のある繁栄を築けるようになります。 本講座は、考え方に留まりがちなパーパス経営を戦略まで落とし込み、実践可能なものに転換する道筋を提示いたします。
対象者
経営幹部、経営幹部候補者、経営企画部門
講師

有限会社アイグラム
代表取締役 スミダコーポレーション株式会社 社外取締役 兼 取締役会副議長・指名委員会議長・報酬委員会議長 立教大学大学院社会デザイン研究科 客員教授
梅本 龍夫 氏
略歴:1956年東京生まれ。慶応義塾大学経済学部卒、スタンフォード大学経営大学院卒(MBA)。日本電信電話公社(現NTT)、ベイン&カンパニー、シュローダー・ベンチャーズを経て株式会社サザビー(現サザビーリーグ)取締役経営企画室長に就任。同社の第二創業を推進。また同社合弁事業のスターバックス・コーヒー・ジャパン株式会社の立ち上げプロジェクトの総責任者となる。他にエストネーションおよびアコメヤトウキョウ等の企画立案・事業立上げを推進。2005年に退任、同年アイグラム創業。物語を基軸とした新しい経営コンサルティングを開始。2015年より立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科にてビジネスと社会をつなぐプラットフォーム構築の研究・教育に従事。専門分野は、物語マトリクス理論、経営戦略、組織開発、新規事業開発、マーケティング、ブランディング、リーダーシップ&フォロワーシップ論、サードプレイス論、ライフストーリー論、パーソナリティ類型論。
著書:『数の神話―永遠の円環を巡る英雄の旅』(コスモスライブラリー 2009)、『日本スターバックス物語-はじめて明かされる個性派集団の挑戦』(早川書房2015) 共著:『都市・地域政策研究の現在』(金安岩男 他 編:一般財団法人 地域開発研究所 2019)第2章「都市の物語構造-新宿区の不思議な魅力の源泉を探る-」、『競争優位に導く業務改善とイノベーション』(矢作尚久編、日本医療企画2022)第1章「イノベーション」第2章「経営」
到達目標
◎パーパスとは何か、センスメーキング(腹落ち)できるようになる ◎経営パーパスを事業戦略と紐づけられるようになる
プログラム
1.パーパスとは何か ―WHYから始める― 1)社是、理念、ミッション、ビジョン、バリューとパーパスの関係 2)個人のパーパス、組織のパーパス、社会のパーパス 3)センスメーキングとしてのパーパス(ロジックとセンスのキャッチボール) 4)パーパスとパラダイム ・ シフト(「ほんものauthentic」になる) 2.すぐれたパーパスの条件 を考える ―HOWを極める― 1)自社を超えるものへの憧憬(地球、生命、社会を包摂する視点・視座) 2)ステークホルダーとの関係性を編みなおす 3)積極的に投資したくなるパーパスとは 4)リーダー自ら実践したくなるパーパスとは 5)パーパス事例(海外事例、国内事例) 3.パーパスを探索する ―B Corp認証の「5つの評価指標」でWHATを磨く― 1)ワーカー(従業員をパーパス基準で処遇しているか) 2)コミュニティ(多様性・公平性・包摂性に取り組んでいるか) 3)エンバイロメント(環境負荷を下げる取り組みをしているか) 4)ガバナンス(社会的・環境的責任を遂行する体制が取れているか) 5)カスタマー(製品/商品/サービスは顧客期待に応えているか) 4.パーパスを戦略につなげる ―経営の9つの次元をパーパス・サイクル化する― 1)理念(WHYから始める3つの次元) 2)戦略(HOWを究める3つの次元) 3)実装(WHATを磨く3つの次元) 4)パーパス・サイクルを回し続ける 5)パーパス実践組織(文化と機構)を造り込む 5. パーパス物語をステークホルダーと共有する ―物語マトリクス理論を活用する― 1)パーパスを「源」に問いかける 2)起:「自明」の縛りをほどく 3)承:「混沌」でセンスメーキングする 4)転:「創発」の場をデザインする 5)結:「秩序」を構築する 6)パラダイム・シフトとしてのパーパス経営
受講料
SMBC経営懇話会 特別会員
税込 30,800円
SMBC経営懇話会 会員
税込 35,200円
それ以外の方
税込 39,600円