来場セミナー
定額制クラブ
成果の上がる評価制度・教育制度の作り方【午後】
日付
日時
14:00 〜 17:00
受付終了
会場案内
概要(狙い)
・成果の上がる評価制度と教育制度の考え方と重要ポイントを理解します ・社員がイキイキと働いている企業がやっていることは何か?事例を通じて具体的に学びます
対象者
社員研修、人材育成の責任者・担当者
講師

株式会社アタックス
執行役員、シニアパートナー、中小企業診断士、産業カウンセラー
北村 信貴子 氏
得意分野:後継者、経営幹部、管理職、女性リーダーの能力開発・行動変容 略歴:1991年に、中小企業診断士取得を機に㈱アタックスに転職。以来、コンサルタントとして、中堅中小企業を対象に、人事制度設計から導入・運用支援、人材教育支援に従事。2023年、㈱アタックス・ヒューマン・コンサルティング代表取締役社長を退任し、2024年、㈱アタックス執行役員に就任。近年は、後継者や次世代幹部向けの行動変容、マネジメント力強化や面談スキル、コーチング等、能力開発分野に注力。講演、研修、コンサルティングに精力的に取り組んでいる。豊富な現場経験に基づいた、迫力ある講義には定評がある。
著書: 「図解 いちばんやさしく丁寧に書いた総務・労務・経理の本」(監修)、「後継社長という人生」~企業存続 8つの壁を乗り越える(共著)、「小さな会社の『総務経理』入門」(共著)、「人事制度を動かすのは管理職のあなたです!」(共著)
プログラム
1.激変した21世紀のビジネス環境と人材教育のギャップ 1)逆ピラミッドの時代のマネジメント 2)研修テーマはトップダウンか現場ニーズ尊重か 3)全社員のレベルアップかエリート育成か 4)OJT研修の限界をどう打ち破るか 5)セクハラ・パワハラ・ストレス対策は必須条件 2.社員がいきいきと働いている企業がやっていること 1)人づくりの全体像(植物の成長に例えると…) 2)働く動機・価値観をどのように教えるか ・A社の事例 ・B社の事例 3)若手がすくすく育つ仕組みと考え方 ・若手を育てる4大道具、キーワードは“成長” ・面談制度の効能(今の時代に必要な目標管理制度) ・課題のコブがないから成長できない! 3.経営成果の上がる評価制度と教育制度の考え方 1)評価は「経営=人事」の発想がなければ失敗する 2)見えない能力から、行動評価へ(T社の事例) 3)人材育成の重点ポイントは極めてシンプル 4)教育体系を整えることの効果 5)非日常の研修を、日常に展開するためには 6)絶対はずしてはいけない管理者教育の重点テーマ 4.教育プログラムの立て方/実行の仕方 5.自社での展開の仕方 1)A社の事例 2)B社の事例 6.まとめ
受講料
SMBC経営懇話会 特別会員
税込 17,600円
SMBC経営懇話会 会員
税込 20,900円
それ以外の方
税込 23,100円