来場セミナー
定額制クラブ
財務分析の基礎知識【午後】
日付
日時
14:00 〜 17:00
受付終了
会場案内
概要(狙い)
・決算書の主要な分析方法と活用のポイントを学びます ・企業の実例を通じて、財務分析の基礎から実践までを習得します
対象者
・営業、製造、購買、マーケティング、人事、法務、経理など全部門の方 ・若手社員から、幹部候補社員、幹部社員、経営者の方まで ・簿記・会計の初学者から中級者 ・次のような方におすすめです。 「P/LやB/Sは何とか読めるが、分析ができるようになりたい」 「会計の勉強をはじめたいが何からはじめたら良いか分からない」 「取引先や競合他社の経営状況を分析できるようになりたい」 「ビジネスパーソン・経営幹部として必要な会計・財務の知識を身に付けたい」 「新聞の企業ニュースの記事をしっかり理解したい」
講師

望月公認会計士事務所
代表 公認会計士
望月 明彦 氏
略歴:監査法人トーマツ勤務を経て、新興上場企業2社にて経営企画責任者として経営企画部門の立上げを行う。その後アーンストアンドヤングにてM&Aのアドバイザリー業務を行い、2010年に望月公認会計士事務所を開業。慶応義塾大学大学院ビジネススクール(MBA) 日本公認 会計士協会 東京会 研修委員会 副委員長(10-14年) 経済産業省コンテンツファイナンス研究会 委員(02-03年)
プログラム
※電卓をお持ちください。 1.“売上と利益の関係”を分析しよう!≪損益分岐点分析≫ 1)改善努力なくして利益率が良くなる理由は?~ 固定費、変動費 2)「損益分岐点売上高を計算してみる~ 損益分岐点売上高 3)売上が損益分岐点まで下がっても利益を出せるのはどちら? 2.“儲ける力”を分析しよう!≪収益性分析≫ 1)利益率は高い方がいいのか? ~売上高利益率 2)資産を効率よく使っているか?~総資産回転率 3)無借金で利益が大きいことはいいことか?~ ROA、ROE 3.“倒産する可能性”を分析しよう!≪安全性分析≫ 1)流動比率200%でも倒産する理由は? ~ 流動比率、当座比率 2)資本金が多ければ安全なのか? ~自己資本比率 3運転資金が財務体質を決める理由~運転資金 ※プログラムは一部変更になることがあります。
受講料
SMBC経営懇話会 特別会員
税込 17,600円
SMBC経営懇話会 会員
税込 20,900円
それ以外の方
税込 23,100円