トップページ セミナー検索 電子帳簿保存法を踏まえたインボイス制度の概要と実務対応

来場セミナー

オンラインセミナー

紙も電子も!インボイス対応への準備・ポイントがわかる
電子帳簿保存法を踏まえたインボイス制度の概要と実務対応
~適格請求書とはどのようなものか、事前準備として何をしなければならないのか~

経理・財務・管理会計

日付

日時



14:00 〜 17:00

受付終了

会場案内

来場会場

三井住友銀行呉服橋ビル
東京都中央区八重洲1-3-4
会場のご案内はこちら


オンラインセミナー

本講座は、それぞれインターネットに繋がる場所(職場・ご自宅等)から
パソコン等の端末よりご参加いただくオンライン講座です。

※受付は30分前より開始いたします ※欠席・遅刻の場合は、必ずご連絡をお願いいたします ※会場は当日1F掲示板にてご確認ください

概要(狙い)

令和5年10月から始まるインボイス制度にむけて、準備を開始する会社が増えています。インボイス制度とはどのような制度で、適格請求書とはどのようなものか、事前準備として何をしなければならないのか、準備にはどのくらいの期間がかかるかなど、インボイス制度の概要と対応のためのステップを解説します。また、業務効率化を推進するためこの機にインボイスの電子化を検討される会社も増えています。電子化にあたっては、電子帳簿保存法の要件を遵守する必要がありますが、要件にはどのようなものがあるのか、システムの導入は必要かなど、請求書の電子化を検討するにあたって知っておくべきポイントや留意事項を基礎からわかりやすくお伝えします。

対象者

経理・財務、総務部門等担当者、DX推進部門等担当者

講師

佐々野 未知 氏

コントロールソリューションズ株式会社 

代表取締役社長  公認会計士/税理士/公認システム監査人  

佐々野 未知 氏

略歴:上智大学経済学部卒業。大原簿記学校講師、青山監査法人(当時)勤務を経て、1998年KPMGニューヨーク事務所に入社。2002年以降は、KPMG東京事務所(現あずさ監査法人)にて外資系企業の法定監査、GAAPコンバージェンス、デューデリジェンス、SOX法対応支援業務を担当する。現在は、経営コンサルタントとして、内部統制支援やIFRSコンバージョン支援に携わるとともに、各種実務セミナー講師としても活躍中で、きめ細かく丁寧な解説と実践的な内容では定評がある。

著書:「フローチャート式ですぐに使える 内部統制の入門と実践(第2版)」 「内部統制の評価・活用ノウハウ ムリ・ムダ・ムラをなくしてIFRSs、ERMへ展開」(最新刊)、(いずれも中央経済社)ほか多数

到達目標

◎インボイス対応への事前準備・留意事項が理解できる ◎インボイスの電子化を検討するにあたっての電子帳簿保存法の要件が理解できる

プログラム

1.インボイス制度の概要   1)インボイス制度の要請事項   2)インボイスが満たすべき事項と留意点   3)インボイス制度の適用スケジュール 2.インボイス制度で対応が必要な事項   1)インボイス受領側としての対応~事業者登録の確認など   2)インボイス発行側としての対応~適格請求書を発行するしくみなど 3.電帳簿保存法の電子取引保存   1)電子取引保存の2要件   2)訂正削除の履歴確保と規程策定上の留意事項   3)検索機能の確保 4.インボイス制度に向けた対応スケジュール   1)電子化やシステム導入が進む分野   2)対応ステップの概要とスケジュール(例)   3)電子保存全般に係る留意事項

受講料

SMBC経営懇話会 特別会員

税込 22,000

SMBC経営懇話会 会員

税込 25,300

それ以外の方

税込 28,600

※セミナー名、開催日、プログラム、受講料等が予告なく変更になる場合があります。 ※セミナーは、開催日の前営業日の午後3時までにお申し込みください。   (弊社営業日は、土・日・祝日・年末年始を除く平日) ※申し込み時点で定員に達している等の理由によりお申込みいただけない場合があります。   また、募集状況によりセミナー開催が中止となる場合がございます。あらかじめご了承ください。 ※やむを得ずキャンセルの場合は、原則、開催日の前営業日の午後3時までに、HPからキャンセルをお願いいたします。   HPからお手続きができない場合、お電話にてご連絡ください。   開催日当日の取消しの場合は、受講料を全額ご請求いたします。   代理出席は受付いたします。
検索結果制御JS下コンテンツ