トップページ セミナー検索 年金の基本と実務

来場セミナー

オンラインセミナー

人事・総務担当者は必ず知っておきたい
年金の基本と実務
~具体例により、初心者の方から「年金」を1日でやさしく理解できます~

日付

日時



10:00 〜 17:00

受付終了

会場案内

来場会場

三井住友銀行呉服橋ビル
東京都中央区八重洲1-3-4
会場のご案内はこちら


オンラインセミナー

本講座は、それぞれインターネットに繋がる場所(職場・ご自宅等)から
パソコン等の端末よりご参加いただくオンライン講座です。

※受付は30分前より開始いたします ※欠席・遅刻の場合は、必ずご連絡をお願いいたします ※会場は当日1F掲示板にてご確認ください ※電卓をお持ちください

概要(狙い)

改正高年齢者雇用安定法施行などの法改正や年金制度をめぐる不安が高まる中、総務・人事担当者として、年金制度の基本的な理解と最新知識の習得はまさに必要不可欠といえます。しかし、年金制度は難しく分かりにくく、書籍を読んだだけではなかなか理解の進まないものでもあります。 本セミナーでは、年金のしくみの基本の基本から具体的な制度の内容まで、各々の具体例により、わかりやすく解説します。

対象者

人事・総務部門、労務担当者

講師

井口 明喜 氏

井口経営労務事務所 所長 特定社会保険労務士

井口 明喜 氏

略歴:平成元年立教大学経済学部卒、地方銀行、社会保険労務士事務所を経て平成7年より現職。中小・中堅企業から大企業に至るまでの社員教育、講演、人事労務のトラブル解決に関する指導、人事制度・給与制度の構築と運用、諸規程の整備等の指導で活躍中。そのキメ細かな実践的指導には定評がある。 著書:「採用内定者が読む本」 「中小企業のための人事・労務診断ハンドブック」 「年金制度改正のポイント」 「福利厚生の運用と税務」 「Q&A出向・転籍・労働承継の実務」等

到達目標

◎人事・総務担当者に必要な年金の基礎知識を幅広く習得できる ◎様々なケースにおける計算方法と手続きのポイントを理解できる

プログラム

1.公的年金のしくみ ――その全体像を把握する   1)公的年金の種類としくみ     ●公的年金とは     ●公的年金の現状     ●老後の年金給付はこのようになる!(年金給付のイメージと語句の説明)   2)年金給付の内容と被保険者の種別     ●年金はこんな場合に支給される(給付の内容)     ●被保険者には3つの種別がある(第1号・第2号・第3号被保険者)     ●勤務形態と社会保険との関係     ●年金の加入期間の計算方法     ●合算対象期間(カラ期間) とは   3)保険料負担     ●種別で異なる保険料の負担方法     ●保険料の金額と計算のしかた   4)社会保障協定   5)脱退一時金 2.老齢年金のしくみと内容 ~年をとったときの年金~   1)老齢厚生年金のしくみと内容    【ケーススタディ】     ●受給要件     ●65歳になるまで受給できる老齢厚生年金(特別支給の老齢厚生年金)     ●配偶者がいる場合にプラスされる年金(加給年金)     ●配偶者が65歳に達した場合     ●在職老齢年金     ●年金受給の選択肢の増加(繰上げ受給、繰下げ受給)     ●65歳以降の年金     ●在職定時改定と退職改定   2)老齢基礎年金のしくみと内容     ●受給要件     ●支給開始年齢と支給率(年金額) 3.雇用保険の失業給付や高年齢雇用継続給付との調整   1)特別支給の老齢厚生年金と失業給付との調整   2)在職老齢年金と高年齢雇用継続給付との調整 4.障害年金のしくみと内容 ~障害が残ったときの年金~   1)障害基礎年金と障害厚生年金のしくみと内容    【ケーススタディ】     ●受給要件     ●請求時期     ●年金額 5.遺族年金のしくみと内容 ~遺族が受給できる年金~   1)遺族基礎年金と遺族厚生年金のしくみと内容    【ケーススタディ】     ●受給要件     ●年金額 6.担当者が知っておきたい実務上の手続きのポイント   1)入社時・退職時の手続き   2)住所変更があったとき   3)氏名変更があったとき   4)生年月日に訂正があったとき   5)短時間労働者が一般被保険者になったとき   6)第3号被保険者に関する手続き 7.確実に受給するための年金請求手続きのポイント   1)老齢厚生年金の請求手続き     ●準備する書類     ●どこで手続きを行うか     ●ねんきん定期便     ●受給開始時期と受給方法     ●年金にかかる税金   2)障害年金の請求手続き   3)遺族年金の請求手続き   4)年金受給中の手続き

受講料

SMBC経営懇話会 特別会員

税込 27,500

SMBC経営懇話会 会員

税込 30,800

それ以外の方

税込 35,200

※セミナー名、開催日、プログラム、受講料等が予告なく変更になる場合があります。 ※セミナーは、開催日の前営業日の午後3時までにお申し込みください。   (弊社営業日は、土・日・祝日・年末年始を除く平日) ※申し込み時点で定員に達している等の理由によりお申込みいただけない場合があります。   また、募集状況によりセミナー開催が中止となる場合がございます。あらかじめご了承ください。 ※やむを得ずキャンセルの場合は、原則、開催日の前営業日の午後3時までに、HPからキャンセルをお願いいたします。   HPからお手続きができない場合、お電話にてご連絡ください。   開催日当日の取消しの場合は、受講料を全額ご請求いたします。   代理出席は受付いたします。
検索結果制御JS下コンテンツ