来場セミナー
定額制クラブ
3つのシンキング法を総合的に学んで、使いこなせるようになろう!
ロジカル・ラテラル・クリティカルシンキングを鍛える思考力アップセミナー
思考力を強化し、深める力、気づく力、壁を突破する力を養います。
日付
日時
10:00 〜 17:00
受付終了
会場案内
概要(狙い)
「あなた自身の壁を突破し正解をたぐり寄せよう」 「自ら論理的に考え、伝え、実行すること」これはできるビジネスパーソンに必須の要件です。ビジネスを成功に導くためには、狭い視野を広げ、選択肢を増やし、思考プロセスを阻む壁を乗り越えなくてはなりません。その為にはどうすればよいのでしょうか。 本セミナーでは、3つのチカラを養います。物事を深く掘り下げて真の要因を追究するロジカルシンキング、多面的に発想して視野を広げるラテラルシンキング、考えを客観的に検証するクリティカルシンキング。これらを駆使して物事の本質を見抜き、スピーディな問題解決や生産性を向上することを狙いとしています。 異業種の仲間達の多様な考え方に刺激を受けながら、問題の本質要因を発見し、課題を解決する力を身につけましょう。 ※毎回大好評! ※新型コロナウイルス感染症の影響によりセミナー内容が一部変更になる場合があります。
対象者
若手社員、中堅社員、管理職 論理的思考力、本質要因発見力や問題解決力を高めたい方
講師

株式会社メンター・クラフト
常務執行役員、コンサルティング・ディレクター
河野 貴史 氏
主な得意分野:問題発見、課題解決、ビジネス統計、ロジカルイノベーション、プレゼンテーション、ファシリテーション、リーダーシップ、コーチング 略歴:京都大学大学院工学研究科修了、豪州Bond大学大学院修了(MBA)。川崎製鉄(現JFEスチール)を経て現職。前職では新素材・自動車用素材の研究開発から事業立ち上げに従事する他、企画部門で新技術発掘プロジェクトを主導。「創造の源泉はコミュニケーションにあり」が信条。グループワークをふんだんに盛り込んだ、受講者の気づきを重視する研修を通じ、人材育成に取り組む。
到達目標
・仕事に必要な三大思考法の特徴と活用法がわかります。 ・事象の俯瞰、情報の構造化と検証を通じて、強いロジックを構築する手法を理解できます。 ・知識や経験だけにとらわれない、新たなアイデア・解決策を生み出す手法が身につきます。
参加者の声
・ロジカル、ラテラル、クリティカルを一つずつ実践したことで理解が深まりました。 ・自分にはない考え方を教わることができた。 ・今までとは違う視点から問題点を改善していけそうです。 ・賛成、反対を常に考えるというのはよかったです。 ・講師の方の進めるスピードや丁寧なご説明が非常に理解しやすかったです。 ・テンポよく進めていただいたので、集中して取り組めた。具体例を多く示してもらえたので、わかりやすかった。 ・講師が常に笑顔で説明されていたので、とても印象がよかったです。
プログラム
※プログラムにつきましては、一部変更になる場合がございます。 1.ロジカルシンキング 情報を俯瞰して分類・構造化・掘り下げる ◆深めるチカラ 1)ピラミッドツリー・MECE(ミーシー)の考え方と使い方 2)情報を大別し、論理の切り口を発見する 3)重要な要因に焦点を当て優先順位をつける 2.要因を優先順位付けし、簡潔に伝達して組織全体で共有する ◆伝えるチカラ 1)伝えるのは、自分が聞いてほしいことではなく相手が知りたいこと 2)結論から伝える「結論ファースト・ポイントスリー」法 3)相手の理解を深める伝え方のコツ 3.ラテラルシンキング 思考の壁を取り払い選択肢・可能性を拡大 ◆広げるチカラ 1)ロジックは後付けでも構わない 2)制約を設けずに選択肢を増やしてみる 3)アイデアを共有し化学反応を起こす4.直感を大切に、違和感を楽しみ、ツール活用でアイデアを創出 ◆壁を突破するチカラ 1)チームで壁を突破する 2)発想ツールの活用法 3)アイデアがわきやすい環境を作ってみる 5.クリティカルシンキング 多面的・客観的かつ冷静に論理を検証 ◆気づかせるチカラ 1)ロジックを「検算(検証)」してみよう 2)批判するのではなく、多面的・建設的に意見を積み重ねる 3)WHY?を使って徹底的に掘り下げる 6.感情的な意見の対立を乗り越え、合理的に結論を導き出す ◆合意形成するチカラ 1)物事にはメリットとデメリットの両面がある 2)賛成・反対両面で考える 3)ロジックを俯瞰した上で、納得感の高い合意を形成する
受講料
SMBC経営懇話会 特別会員
税込 27,500円
SMBC経営懇話会 会員
税込 30,800円
それ以外の方
税込 35,200円