トップページ セミナー検索 共感を得る表現力・スピーチ力向上トレーニング(前編)

来場セミナー

定額制クラブ

言葉や表現力をアップし、コミュニケーション力、商談や接客での商品アピール力を向上させる
共感を得る表現力・スピーチ力向上トレーニング(前編)
「共感」を得られる話し方を磨いて、聴き手の心を掴もう

コミュニケーション・アサーション・プレゼンテーション

日付

日時



10:00 〜 13:00

受付終了

会場案内

来場会場

中之島セントラルタワー17階(弊社ホール)
大阪市北区中之島2-2-7
会場のご案内はこちら


※受付は30分前より開始いたします ※欠席・遅刻の場合は、ご連絡をお願いいたします

概要(狙い)

社内外のコミュニケーションや商談などで言葉の表現に戸惑う人は多いものです。 相手の心をつかむような、あるいは共感を得られるような言葉が使えると、社内外で話が弾み、商談が上手く進んだり、人間関係も良好になったりとさまざまな効果があります。 言葉や表現力を豊かにするためには日々の観察力やトレーニングが必要です。 本セミナーでは、「これを身につけたら、必ず表現力が上がる」という方法や共感が得られやすい話し方、話の内容、順番についてお伝えします。楽しく学べるプログラムとなっておりますので、ぜひご参加ください。 ※新型コロナウイルス感染症の影響によりセミナー内容が一部変更になる場合があります。

対象者

すべてのビジネスパーソン 特に・・・ 社内外のコミュニケーションに悩みを抱えている方 商談や接客で商品アピール力を向上させたい方

講師

荒尾 千春 氏

株式会社 チェンジ・アップ 代表取締役

東海大学教授 博士(政策科学)

荒尾 千春 氏

主な得意分野:コミュニケーション、プレゼンテーション、CS・ES向上、ダイバーシティ、キャリア、問題解決力、デザイン思考 略歴:博士(政策科学・同志社大学大学院)、専門は人的資源管理。オムロンのグループ企業で役員秘書を経験後、テレビ局のアナウンサーとして勤務。「めざましテレビ」など1,600本以上の番組や宮内庁関係の司会を担当。現在は、研究に基づいた理論や実務経験をベースに、大学講義をはじめ、企業研修で登壇。大学生から各階層、経営者層までを対象に、少人数から1,000人単位までを担当。

著書:「美容師の人的資源管理ー専門職と経営者のジレンマ」

到達目標

・共感を得るために必要な話の要素や構成が理解できる ・見た目の印象や声の印象を向上させるポイントを知ることができる

参加者の声

・お客さまや他部署へアプローチをする機会がとても多いので、共感を得る話し方がわかり、良好な人間関係を築けそうです。 ・個人ワークなどが充実していてよかった。 ・すぐに使えるポイントが多かったので、とても役立つと思う。 ・表現力を鍛えるポイントがわかった。 ・伝えるということは、どの場面でも応用できるので、常に考えながら、取り組んでいきたいと思います。

プログラム

※プログラムにつきましては、一部変更になる場合がございます。 前編 1.言葉や表現が豊かになるメリット 1)惹きつけられるスピーチの要素とは 2)共感を得るための必要な要素 3)言葉の表現を磨くメリット 2.ケーススタディーから学ぶ相手を惹きつける表現ポイント 1)どのように改善すれば惹きつけられる話になるのか? 2)「欲しくなる」要素をピックアップ 3.共感を得るために必要な話の要素 1)【ポイント1】感覚を大切にして話す 2)【ポイント2】具体的に示す 3)【ポイント3】ストーリーを入れて語る 4)【プラス1】情景をリアルに表現するために必要な要素 4.頭を柔軟にする「言葉の連想トレーニング」 1)言葉の連想トレーニング 2)マンダラートに書き出し、言葉の表現を広げる 5.代表者プレゼン発表と講評 1)1分30秒のプレゼンを考える 2)代表者発表とフィードバック

受講料

SMBC経営懇話会 特別会員

税込 17,600

SMBC経営懇話会 会員

税込 20,900

それ以外の方

税込 23,100

※定額制クラブ(大阪)会員の場合は1社5名様まで無料となります。   6名様以上参加された場合は、上記「受講料(1名様につき)」にて、ご請求させていただきます。 ※セミナー名、開催日、プログラム、受講料等が予告なく変更になる場合があります。 ※セミナーは、開催日の前営業日の午後3時までにお申し込みください。   (弊社営業日は、土・日・祝日・年末年始を除く平日) ※申し込み時点で定員に達している等の理由によりお申込みいただけない場合があります。   また、募集状況によりセミナー開催が中止となる場合がございます。あらかじめご了承ください。 ※やむを得ずキャンセルの場合は、原則、開催日の前営業日の午後3時までに、HPからキャンセルをお願いいたします。   HPからお手続きができない場合、お電話にてご連絡下さい。   代理出席は受付いたします。
検索結果制御JS下コンテンツ