トップページ セミナー検索 就業規則の見直し方(後編)

来場セミナー

定額制クラブ

貴社の就業規則は、最新の法改正に対応していますか?
就業規則の見直し方(後編)
就業規則・賃金規程の基本を確認後、さまざまなリスクへの対応方法も解説!

人事・労務

日付

日時



14:00 〜 17:00

受付終了

会場案内

来場会場

中之島セントラルタワー17階(弊社ホール)
大阪市北区中之島2-2-7
会場のご案内はこちら


※受付は30分前より開始いたします ※欠席・遅刻の場合は、ご連絡をお願いいたします

概要(狙い)

今まさに、「働き方改革関連法」の施行に伴い、残業時間の上限規制をはじめとする労働時間法制の見直し、同一労働同一賃金による非正規雇用の待遇改善など、大きな動きが進みつつあり、企業として、これらに対応する具体的な取り組みが不可欠です。 本セミナーでは、まず就業規則・賃金規程の基本的なチェックポイントをしっかりと押さえた上で、〈リスクへの対応を強化した〉就業規則を作り上げるという視点に加え、最近の法改正等に対応した見直し方についても、モデル規定等を示しながらわかりやすく解説いたします。 ※自社の就業規則をご用意ください ※新型コロナウイルス感染症の影響によりセミナー内容が一部変更になる場合があります。

対象者

就業規則について学びたい方、就業規則でリスクを防ぐ方法を知りたい方

講師

中村 範久 氏

中村総合経営事務所

所長 特定社会保険労務士・中小企業診断士

中村 範久 氏

主な得意分野:現場重視の経営支援をモットーに、『人も企業も「元気の出る」人事システムの設計・運用』や労務トラブル防止のための法律面・マネジメント面のコンサルティングに取り組む。ベンチャー企業やNPO・コミュニティービジネスの組織・人事・労務の相談・指導・人材育成(研修)も積極的に行っている。人事・労務や経営に関するセミナー・講演・研修の実績多数。 略歴:企業で実務経験後、会計事務所、経営コンサルティング会社を経て独立し、現在に至る。

到達目標

・就業規則の実務的な見直しポイントが理解できる ・自社の規定見直しに参考となるモデル規定等が入手できる ・就業規則改定に大きな影響を与える最新の法改正内容がわかる

参加者の声

・就業規則の基本的なことから最新の法改正まで多岐にわたり説明してくださったのでよかったです。 ・規程を見直すためのチェックポイントや条文例の記載があり、大変わかりやすく、また、法改正への対応やご自身の経験によるお話も大変参考になりました。 ・判例などもありわかりやすかったです。

プログラム

※プログラムにつきましては、一部変更になる場合がございます。  後編は、前編を受けた後に受講してください。 後編は前編を受講していることを前提にセミナーを進行します。 後編 6.労働時間、休日、休暇に関する就業規則の規定の留意点と実例 1)そもそも労働時間とは? 2)休憩時間と手待ち時間を区別しているか? 3)休日と休暇、振替休日と代休、法定休日と法定外休日を明確に区別しているか? 4)年次有給休暇の手続、事後の振替の要件などは明確か? 5)時間外労働・休日労働に関する労使協定(36協定)の内容は?   特別条項はつけているのか?  → 令和3年4月1日からの36協定新様式の注意点は? 6)最近の育児・介護休業法改正に対応するモデル規定は? 7)「働き方改革関連法」の概要は? 7.健康管理に関する就業規則の規定の留意点と実例 1)使用者の安全配慮義務とは?(労働安全衛生法、労働契約法) 2)健康診断を適切に実施しているか? 従業員の受診義務を明確にしているか? 3)安全衛生管理体制は明確か(産業医等を選任しているか)? 4)過労死認定基準における残業時間の目安(月何時間以上残業していたら「業務と発症の関連性は強い」と判断されるのか)を認識しているか? 5)長時間労働者に対する「医師による面接指導」を行っているか? 6)メンタル不調による休職期間中の処遇、復職時の条件(会社指定の医師の診断書等)は明確か? 再発の際の期間の通算は明確か? 8.服務規律、懲戒、セクハラ・パワハラ等に関する就業規則の規定の留意点と実例 1)服務規律を自社の実情をふまえて、詳細に規定しているか? 2)懲戒処分の種類ごとの事由は具体的か? 3)パワーハラスメント防止対策の法制化の内容は? 4)セクシュアルハラスメント・パワーハラスメント・マタニティーハラスメントに関する規定、相談窓口等は明確か? 9.割増賃金単価計算式、定額残業代、退職金等に関する就業規則の規定の留意点と実例 1)割増賃金単価の計算式は適切か? 2)定額残業代支給を合法化するための方法は? 関連する主な裁判例は? 3)懲戒解雇等の場合の退職金不支給・減額規定は明確か? 4)同一労働同一賃金に関する法改正の概要とガイドラインの内容は?   対応のための取組手順は? 10.就業規則の不利益変更の際の留意点

受講料

SMBC経営懇話会 特別会員

税込 17,600

SMBC経営懇話会 会員

税込 20,900

それ以外の方

税込 23,100

※定額制クラブ(大阪)会員の場合は1社5名様まで無料となります。   6名様以上参加された場合は、上記「受講料(1名様につき)」にて、ご請求させていただきます。 ※セミナー名、開催日、プログラム、受講料等が予告なく変更になる場合があります。 ※セミナーは、開催日の前営業日の午後3時までにお申し込みください。   (弊社営業日は、土・日・祝日・年末年始を除く平日) ※申し込み時点で定員に達している等の理由によりお申込みいただけない場合があります。   また、募集状況によりセミナー開催が中止となる場合がございます。あらかじめご了承ください。 ※やむを得ずキャンセルの場合は、原則、開催日の前営業日の午後3時までに、HPからキャンセルをお願いいたします。   HPからお手続きができない場合、お電話にてご連絡下さい。   代理出席は受付いたします。
検索結果制御JS下コンテンツ