トップページ セミナー検索 新入社員2日研修【大阪会場-F】

来場セミナー

1日研修の内容に加え、ビジネス文書や社会人として必要なコミュニケーションの基本を学びます!
新入社員2日研修【大阪会場-F】
毎年弊社人気No.1(大阪会場)

若手社員・新入社員

日付

第1講

新入社員2日研修【大阪会場-F】

講師: 久保田 康司 氏

10:00 〜 17:00
第2講

新入社員2日研修【大阪会場-F】

講師: 久保田 康司 氏

10:00 〜 17:00

受付終了

会場案内

来場会場

TKP大阪淀屋橋カンファレンスセンター
大阪府大阪市北区中之島2-2-2  大阪中之島ビルB1 (旧ニチメンビル)
会場のご案内はこちら


※受付は30分前より開始いたします ※欠席・遅刻の場合は、ご連絡をお願いいたします ※服装については、原則「スーツ着用」をお願いいたします ※昼食は、各人でご用意ください

概要(狙い)

社会人として身につけておきたい基本を、2日間にわたり習得するプログラムです。 社会人としての心構えや電話応対、名刺交換など社会人に必要なビジネスマナー に加え、ビジネス文書や社会人として必要なコミュニケーション力、仕事の進め方(指示の受け方・報告・連絡・相談)などを、ポイントを絞って身に付けます。 毎年、弊社セミナーの中で「人気No.1」のセミナーです。ぜひご参加ください。

対象者

大卒・高卒・男女を問いません。

講師

久保田 康司 氏

株式会社マネジメント・ラーニング

代表取締役、博士(政策科学)

久保田 康司 氏

主な得意分野:ビジネススキル、階層別教育、リーダーシップ 略歴:関西大学、関西学院大学大学院(MBA)、神戸大学大学院(MBA)。同志社大学大学院(博士)。鐘紡、ユー・エス・ジェイ、SMBCコンサルティングを経て現在に至る。人材育成の多方面に精通しており、わかりやすい解説と受講生を惹きこむセミナー内容が好評を博している。

著書:「上司の自律性支援とコーチングが部下の動機づけに与える影響」文眞堂、「ビジネスリーダーのためのファシリテーション入門」同文舘出版、「使う! ロジカル・シンキング『結局、何が言いたいの?』と言わせない最強の伝え方」日本実業出版社

到達目標

・社会人へのマインドセットができます。 ・社会人として身につけるべき職場でのマナー(立ち居振る舞いや電話応対  ビジネス文書など)が実践できるようになります。 ・指示の受け方や報告・連絡・相談の基礎など、社会人として必要な  コミュニケーション力が身につきます。

プログラム

1.本研修の狙いとゴール 2.社会人としての心構え  1)学生と社会人の違いとは?  2)明確な目標をもとう!  3)プラス思考で一生懸命が新人の良いところ  4)愛される新入社員になるためのポイント  5)新入社員として心がけるべき意識とは?  6)企業が果たすべき役割と責任について   (1)会社とは?   (2)組織で働くとはどういうことか?  7)社会人として守るべきコンプライアンス(法令遵守)  8)SNSの取り扱いについて 3.社会人になるにあたって守るべき職場のマナー  1)職場における基本マナー   (1)身だしなみ   (2)職場のルール   (3)公共のルール  2)正しい立ち姿と発声  3)正しいお辞儀で心を伝えよう  4)ビジネスパーソンとしての言葉遣いを学ぼう!【敬語】   (1)敬称の種類・敬語の種類(尊敬語/謙譲語/丁寧語)   (2)TPOに応じた敬語の基本練習  5)職場の人間関係を良くする秘訣   (1)上司、先輩、同僚との付き合い方   (2)ハラスメントについて 4.正しい接遇マナーを身につけよう!  1)正しい名刺交換の仕方  2)お客さまのご案内の手順と席順   (1)ご案内のポイント   (2)覚えておきたい席順のルール   (3)お客さまから評価される来客時のマナー  3)訪問の仕方   (1)事前準備   (2)訪問先でのマナー   (3)訪問先での話の進め方 5.電話応対の基本  1)電話応対の心構え  2)電話の受け方・かけ方の基本  3)電話応対の慣用語の基本練習  4)電話応対ケース実習  5)伝言メモの書き方 6.ビジネス文書の基本  1)ビジネス文書作成の心得  2)ビジネス文書の特徴と種類  3)社内文書と社外文書のパターンを知る  4)手紙・葉書の基礎知識  5)上司を納得させる報告書の書き方  6)電子メールのマナー   (1)電子メールを使う際の注意点   (2)メールの書き方   (3)返信時の注意点 7.プロとしての仕事の取り組み方  1)仕事を早くマスターする4つのポイント  2)信頼される指示の受け方、報告の仕方   (1)仕事は上司の指示で始まる   (2)仕事は上司への報告で終わる   (3)失敗やミスを防ぐ正しい指示の受け方   (4)上司・先輩が安心する報告の仕方  3)新入社員に求められる仕事術   (1)【報告・連絡・相談】のポイントとタイミング   (2)仕事は計画的に進めよう!~PDCAの基本とポイント~  4)ミスの防ぎ方と対処の仕方  5)仕事は改善していくもの 8.まとめ  1)企業人・組織人として働くために必要なこと 9.研修受講レポートの作成 ※定額制クラブ会員様がお申込される場合は、【SMBC経営懇話会特別会員】価格になります。 このまま【申し込む】ボタンにて手続き下さい。別途お支払いのご案内を郵送いたします。

受講料

SMBC経営懇話会 特別会員

税込 42,900

SMBC経営懇話会 会員

税込 47,300

それ以外の方

税込 55,000

※セミナー名、開催日、プログラム、受講料等が予告なく変更になる場合があります。 ※セミナーは、開催日の前営業日の午後3時までにお申し込みください。   (弊社営業日は、土・日・祝日・年末年始を除く平日) ※申し込み時点で定員に達している等の理由によりお申込みいただけない場合があります。   また、募集状況によりセミナー開催が中止となる場合がございます。あらかじめご了承ください。 ※やむを得ずキャンセルの場合は、原則、開催日の前営業日の午後3時までに、HPからキャンセルをお願いいたします。   HPからお手続きができない場合、お電話にてご連絡下さい。   開催日当日の取消しの場合は、受講料を全額ご請求いたします。   代理出席は受付いたします。
検索結果制御JS下コンテンツ