トップページ セミナー検索 部長職に求められる役割と実務

来場セミナー

部長は業績の革新・向上を指揮する部門の経営者。課長とは全く違う職責を学びます
部長職に求められる役割と実務
現場を知り尽くしたベテラン講師が丁寧に解説します

経営者・役員 管理職(マネジメント・リーダーシップ)

日付

日時



10:00 〜 17:00

受付終了

会場案内

来場会場

中之島セントラルタワー17階(弊社ホール)
大阪市北区中之島2-2-7
会場のご案内はこちら


※受付は30分前より開始いたします ※欠席・遅刻の場合は、ご連絡をお願いいたします

概要(狙い)

部長とは、業績の革新・向上を指揮する部門の“経営者”でなければなりません。 部長には、企業経営の一角を担い、既存の部門経営を根底から切替え、新しい会社を創りあげるスタンスで業績向上に格闘することが求められます。そう考えると、部長のポストに就くには単なる課長からの延長線(昇進)ではなく、退路を断って部門経営者の一角に加わる覚悟が必要です。 特に、中堅・中小企業の部長とは、業界に名をはせる「仕事のプロフェッショナル」であり、「会社の顔」であり、なおかつ「経営トップの右腕」でなければなりません。加えて「社員にとっての目標」であることも欠かせない要件です。 本セミナーでは、ミドルマネジメントとトップマネジメントの違いを学び、部長の職責に果敢に挑戦するための具体策を考える機会とします。ぜひご参加ください。 ※本セミナーは、「部長職セミナー【全3講】」のカリキュラムに設定されております。 ※新型コロナウイルス感染症の影響によりセミナー内容が一部変更になる場合があります。

対象者

部長、新任部長、部長候補、部長としての基本を学びたい方

講師

二宮 靖志 氏

人材パワーアップコンサルティング株式会社

代表取締役社長

二宮 靖志 氏

主な得意分野:人事制度構築、マネジメント研修 略歴:松下電工㈱(現パナソニック)人事労務部門、ベンチャー企業の役員、経営コンサルティング会社役員を歴任、2007年から現職。上場企業から中小企業まで、経営課題に直結する組織・人事改革をはじめ、目標管理・戦略実行の現場指導に日々邁進している。人事制度構築に関する公開セミナー、雑誌寄稿などの実績多数。SMBCコンサルティングの取締役セミナー講師などの実績がある。

著書:『部下を育てて自分も育つ5つのマネジメント・プロセス』『経営人事ノート「人」と「企業」を強くする人事制度構築』

到達目標

● トップからも部下からも信頼される部長になることができる ● めざす姿・方向性を示す上司になることができる ●“あんな部長になりたい”と言われる上司になることができる

参加者の声

● 人材育成など問題に感じていた部分のお話があったので早速社内で試してみたいと思います。 ● 今後の会社運営、自己成長のヒントになった。 ● 話が聞きとりやすかった。 ● 丸1日のセミナーでしたが、ユーモアを交ぜながらの講議で楽しく受けることができました。 ● 手法をわかりやすく伝えていただいたので良く理解できたと思います。

プログラム

1 部長の仕事  1)部長の仕事とは  (1)部長の立ち位置  (2)部長の役割  2)経営管理の基本フレーム  (1)経営計画を使い熟す  (2)業績の構造を知る  (3)マネジメントの原則(組織論) 2 マネジメントの仕組みの確立  1)目標を決める  (1)業績と仕事をつなげて語る  (2)方針の連鎖・全社経営計画の逆読み  2)期待を伝える  3)PDCAの徹底活用  (1)職場のマネジメントサイクル・チェックリスト  4)仕事を通した人材育成  5)ほめて・認めて・報いる 3 部門戦略の立案  1)業績を向上させる仕事  2)経営効率を見る視点  3)経営資源の土台を固める仕事  4)部門間連携課題の解決 4 部長が進める人材育成  1)ほめて・認めて・報いる仕組み(評価の運用)  2)人材育成会議の開催-チームで人を育てる-  3)経営理念の伝承-姿勢の指導には理念を使う-  まとめ部長としての成長課題

受講料

SMBC経営懇話会 特別会員

税込 27,500

SMBC経営懇話会 会員

税込 30,800

それ以外の方

税込 35,200

※セミナー名、開催日、プログラム、受講料等が予告なく変更になる場合があります。 ※セミナーは、開催日の前営業日の午後3時までにお申し込みください。   (弊社営業日は、土・日・祝日・年末年始を除く平日) ※申し込み時点で定員に達している等の理由によりお申込みいただけない場合があります。   また、募集状況によりセミナー開催が中止となる場合がございます。あらかじめご了承ください。 ※やむを得ずキャンセルの場合は、原則、開催日の前営業日の午後3時までに、HPからキャンセルをお願いいたします。   HPからお手続きができない場合、お電話にてご連絡下さい。   開催日当日の取消しの場合は、受講料を全額ご請求いたします。   代理出席は受付いたします。
検索結果制御JS下コンテンツ