来場セミナー
課長・マネージャーとしてやるべき仕事は何か?
新任課長・マネージャーの役割と実務【2日間】(10月)
マネジメント入門! 管理職としての必須知識を解説
日付
新任課長・マネージャーの役割と実務【1日目】
講師: 久保田 康司 氏
10:00 〜 17:00新任課長・マネージャーの役割と実務【2日目】
講師: 久保田 康司 氏
10:00 〜 17:00受付終了
会場案内
※受付は30分前より開始いたします ※欠席・遅刻の場合は、ご連絡をお願いいたします ※本セミナーは通い2日間となります
概要(狙い)
あなたは管理職に昇進することになりました。さて、どのように仕事をすれば良い のでしょうか? 焦るばかりで時間だけが経っていき、結局多くの人が自己流のや り方で失敗しています。これは管理職の役割や心構えを学ぶ機会がなかっただけな のです。私自身、何も知らずに管理職になり、多くの失敗をしてきました。本セミナーでは、 これから管理職になる人がスタートでつまずかないために必要なエッセンスを2日でお伝え いたします。セミナーは参加型で実践的に進めていきますので、マネジメントとリーダーシッ プの理解が深まります。管理職としての第一歩を踏み出すために、ぜひご参加ください。
対象者
新任課長、課長候補、課長としての基本を学びたい方
講師

株式会社マネジメント・ラーニング
代表取締役、博士(政策科学)
久保田 康司 氏
主な得意分野:ビジネススキル、階層別教育、リーダーシップ 略歴:関西大学、関西学院大学大学院(MBA)、神戸大学大学院(MBA)。同志社大学大学院(博士)。鐘紡、ユー・エス・ジェイ、SMBCコンサルティングを経て現在に至る。人材育成の多方面に精通しており、わかりやすい解説と受講生を惹きこむセミナー内容が好評を博している。
著書:「上司の自律性支援とコーチングが部下の動機づけに与える影響」文眞堂、「ビジネスリーダーのためのファシリテーション入門」同文舘出版、「使う! ロジカル・シンキング『結局、何が言いたいの?』と言わせない最強の伝え方」日本実業出版社
到達目標
・これからの時代に求められる管理職としての役割と心構えが理解できる ・マネジメントとリーダーシップの違いを理解し、現場で活かすことができる ・部下とのコミュニケーションのあり方と部下育成の知識とスキルを習得する
参加者の声
・ 仕事の具体例がありイメージしやすかったです。 ・ 動画やカード等で工夫をされており、わかりやすかったです。 ・ わかりやすい資料と説明で理解しやすかった。 ・ マネジメントスキルについて深掘りできた。 ・ マネジメント、リーダーシップなど課長としてやらなければならないことが明確になりました。 ・ わかりやすかった。早すぎず、遅すぎず、自分の手も動かしつつで2日間飽きなく楽しく学ぶことができました。 ・ 何よりも「楽しく」学べたという点がよかったです。
プログラム
【1日目】 1 新しい時代に求められる管理職の心構え 1)予測困難な時代の到来 2)変えるべきものと変えてはいけないもの 3)優秀な人材が管理職になって陥る落とし穴 4)物事の見方を変えるとは 5)管理職に求められる思考力 2 マネジメントの基本 1)マネジメントとは何をすることなのか 2)マネジメントの定義を考える 3)マネジメントの階層と責任の範囲 4)マネジメントの対象は何か 5)今問われる労務管理の実践 3 組織で目標を達成する 1)ミッションとビジョン 2)なぜ経営理念が大切なのか 3)事例で考える経営理念の意味 4)経営理念を浸透させるとは 5)機能する組織と管理職の役割 4 適格な指示・指導と報連相 1)指示と指導と育成の違い 2)指示内容を阻む障害 3)ひとりで抱え込まず部下に任せる 4)エンパワーメント(権限移譲)とは 5)仕事は指示に始まり報告で終わる 5 自分のリーダーシップスタイルを確立する 1)リーダシップに対する誤解 2)リーダーシップとは何か 3)リーダーシップのキーワード 4)自分の影響力を考える 5)手本となるリーダーは軸がブレない 6 マネジメントとリーダシップの違い 1)対の概念で考える 2)マネジメントとリーダシップの共通点 3)目標達成に至る2つのアプローチ 4)リーダーシップの不動の二軸 5)管理職としての自分を考える 7 初日のまとめ 【2日目】 1 管理職に求められるコミュニケーション力 1)マネジメント・コミュニケーションとは何か 2)コミュニケーションが成立するとは 3)考えて話す~コミュニケーションも戦略が必要 4)話した後で後悔しないために 5)伝え方の選択 2 部下とのコミュニケーション 1)1on1ミーティングとは 2)相手の立場に立つとは 3)部下の話を聴くことの効果 4)アクティブリスニングとは 5)傾聴スキルを習得する 3 部下のやる気を高める 1)やる気を高めるとは 2)目標はどうあるべきか 3)部下にどう関わるべきか 4)部下に期待をかける 5)ピグマリオン効果とは何か 4 さまざまな人間観~価値観を知る 1)自分の価値観とは 2)今どきの若手社員を理解する 3)価値観を受け入れるとは 4)価値観について考える 5)価値観は否定するものではない 5 部下育成とは 1)部下育成は経営の最重要課題である 2)今求められる自律型人材とは 3)一人で抱え込まず職場全体で育成する 4)部下育成の基本OJT 5)部下に対する3つの支援を行う 6 部下育成の2つのアプローチ 1)ティーチングとは何か 2)具体的なティーチング法 3)コーチングとは何か 4)質問によるコミュニケーション 5)ティーチングとコーチングの違い 7 自分の将来を描き会社に貢献する
受講料
SMBC経営懇話会 特別会員
税込 49,500円
SMBC経営懇話会 会員
税込 55,000円
それ以外の方
税込 62,700円