トップページ セミナー検索 管理職のための部下のメンタルヘルス対応

来場セミナー

部下のメンタルヘルスを守るために管理職の果たす役割とは?
管理職のための部下のメンタルヘルス対応
早期発見と適切な対応、不調を抑える予防法など管理職が知っておくべき知識を習得

管理職(マネジメント・リーダーシップ) セルフケア・モチベーション

日付

日時



14:00 〜 17:00

受付終了

会場案内

来場会場

中之島セントラルタワー17階(弊社ホール)
大阪市北区中之島2-2-7
会場のご案内はこちら


※受付は30分前より開始いたします ※欠席・遅刻の場合は、ご連絡をお願いいたします

概要(狙い)

メンタルヘルス不調で休職するメンバーが後を絶たない時代です。早い発見と適切な対応、不調を最小限に抑える予防法と、上司が知っておくべき知識は多岐にわたります。 本セミナーでは、メンタルヘルス不調の特徴を知るとともに、部下との関わり方の留意点を段階に合わせて学びます。併せて相談の受け方や日常の会話の留意点にも着目し、メンタルヘルス不調を出さない組織づくりのコツを学びます。

対象者

部下をもつ管理職

講師

山田 容子 氏

株式会社 やまだ研修企画 

代表取締役

山田 容子 氏

主な得意分野:ダイバーシティ、部下育成、メンタルヘルス、ハラスメント対策 略歴:メーカー営業、ホームヘルパー、学習塾経営を経て人材育成の道に進む。障害者雇用や発達障害者の就労に関する研究や学びを継続し、一人ひとりの個性が発揮でき多様性が活きる組織づくりを目指した研修開発を行っている。

到達目標

● メンタルヘルスの基礎知識を習得し、部下の不調のシグナルを早期に発見する視点が身につく ● 休職中のメンバーとの関わり方、留意点が理解できる ● 相談の受け方や聴き方の技術が向上する

参加者の声

・将来職場で起こりうる事案を事前に学べて勉強になりました。部下への感謝の気持ちを伝えたくなりました。 ・部下の不調シグナルを早期に気づく重要性と対処法が役立ちました。 ・具体的な症状例等を知ることができたので、今後気をつけて部下を観察していきたいと思います。 ・これまで傾聴の大切さをいろいろなセミナーで聞いてきましたが、改めて大切さに気づきました。

プログラム

1.メンタルヘルス不調とは  1)ストレスとメンタルヘルス不調  2)職場でのラインの役割~3つのケアと3つの予防~  3)メンタルヘルス不調3大要因  4)管理者が見逃してはいけない不調の特徴とサイン 2.部下にメンタルヘルス不調が起こったときの対応  1)メンタルヘルス不調の従業員に対する対応の流れ  2)いつもと様子が異なる部下に対して留意することとは? 【個人ワーク】  3)相談対応のポイント 3.職場復帰までの対応と支援  1)休職から職場復帰までの流れの理解  2)職場復帰で起こり得る問題とは【ケーススタディ】  3)スムーズな職場復帰をするために~職場体制づくりの大切さ~ 4.メンタルヘルス不調のない職場を目指そう  1)メンタルヘルス不調が起こりやすい職場、起こりにくい職場  2)改善案(1)時間の使い方と時間の考え方  3)改善案(2)心理的安全がある職場づくり

受講料

SMBC経営懇話会 特別会員

税込 17,600

SMBC経営懇話会 会員

税込 20,900

それ以外の方

税込 23,100

※セミナー名、開催日、プログラム、受講料等が予告なく変更になる場合があります。 ※セミナーは、開催日の前営業日の午後3時までにお申し込みください。   (弊社営業日は、土・日・祝日・年末年始を除く平日) ※申し込み時点で定員に達している等の理由によりお申込みいただけない場合があります。   また、募集状況によりセミナー開催が中止となる場合がございます。あらかじめご了承ください。 ※やむを得ずキャンセルの場合は、原則、開催日の前営業日の午後3時までに、HPからキャンセルをお願いいたします。   HPからお手続きができない場合、お電話にてご連絡下さい。   開催日当日の取消しの場合は、受講料を全額ご請求いたします。   代理出席は受付いたします。
検索結果制御JS下コンテンツ