来場セミナー
部下のメンタルヘルスを守るために管理職の果たす役割とは?
管理職のための部下のメンタルヘルス対応
基礎知識とケーススタディで部下への対応法を習得
日付
日時
14:00 〜 17:00
受付終了
会場案内
概要(狙い)
メンタルヘルス不調で休職するメンバーが後を絶たない時代です。早い発見と適切な対応、不調を最小限に抑える予防法と、上司が知っておくべき知識は多岐にわたります。本セミナーでは、メンタルヘルス不調の特徴を知るとともに、部下との関わり方の留意点を段階に合わせて学びます。併せて相談の受け方や日常の会話の留意点にも着目し、メンタルヘルス不調を出さない組織づくりのコツを学びます。 ※新型コロナウイルス感染症の影響によりセミナー内容が一部変更になる場合があります。
対象者
部下をもつ管理職
講師

株式会社 やまだ研修企画
代表取締役
山田 容子 氏
主な得意分野:ダイバーシティ、部下育成、メンタルヘルス、ハラスメント対策 略歴:メーカー営業、ホームヘルパー、学習塾経営を経て人材育成の道に進む。障害者雇用や発達障害者の就労に関する研究や学びを継続し、一人ひとりの個性が発揮でき多様性が活きる組織づくりを目指した研修開発を行っている。
到達目標
● メンタルヘルスの基礎知識を習得し、部下の不調のシグナルを早期に発見する視点が身につく ● 休職中のメンバーとの関わり方、留意点が理解できる ● 相談の受け方や聴き方の技術が向上する
参加者の声
・具体的な流れがわかったので未然に防ぐ方法、および起こってしまったあとの対処法について理解できました。 ・将来起こりうる事案を事前に学べて勉強になりました。部下への感謝の気持ちを伝えたくなりました。 ・傾聴の大切さはいろいろなセミナーで聞いてきましたが、改めて大切さに気付きました。 ・とても聴きやすく、受講者に配慮した伝え方がセミナー内容にピッタリで良かったです。
プログラム
1 メンタルヘルス不調に関する病気と特徴とは 1)メンタルヘルス不調とはなにか 2)見逃してはいけない不調の特徴とサイン 3)メンタルヘルス不調3大要因 4)メンタルヘルス3つのケアと3つの予防 2 不調の気づきから復職までの流れと留意点 1)メンタルヘルス不調が疑われるメンバーに対する対応の流れ 2)いつもと様子が違う部下に対して留意することとは? 3)休職までのラインの役割と留意点 休職中のメンバーに対してよくある悩み~こんなときどうする?~ 3 コミュニケーションの再確認 1)部下にこのような対応をしていませんか? 2)大切なのは、承認と勇気づけ 3)相談を受けたときの対応と話の聴き方技術の向上 4 今、職場でできること 1)一人ひとりが「自分を活かす」責任者 2)職場で今、何ができるかを考える
受講料
SMBC経営懇話会 特別会員
税込 17,600円
SMBC経営懇話会 会員
税込 20,900円
それ以外の方
税込 23,100円