トップページ セミナー検索 経営戦略とマーケティング戦略の基本

来場セミナー

戦略を立案する上で必要な分析フレームワークとは?
経営戦略とマーケティング戦略の基本
戦略の基礎・使い方・成果を出すポイントをマーケティングのプロが解説!

経営者・役員 経営企画・経営戦略・事業計画

日付

日時



10:00 〜 17:00

受付終了

会場案内

来場会場

中之島セントラルタワー17階(弊社ホール)
大阪市北区中之島2-2-7
会場のご案内はこちら


※受付は30分前より開始いたします ※欠席・遅刻の場合は、ご連絡をお願いいたします

概要(狙い)

「戦略理論は学んだけど実務で使えない」 当セミナーは、そのような問題意識のある方におすすめのセミナーです。 講義では、経営戦略・マーケティング戦略の基本を押さえ、戦略を立案する上で必要となる分析フレームワークを説明します。特に「ビジョンの策定は、どうすれば良いか?」「どのように競争に勝っていくのか?」「経営資源の強化はどうすれば良いか?」など、経営戦略の立案時に悩むポイントを重点的に解説します。また、「実務でどのように知識を使うか?」そのポイントを事例のワークショップを通じて習得いただきます。 本セミナーの受講を通じて、戦略の分析視点とフレームワークの使い方を身につけ、実務に活かしてください。

対象者

・経営者、経営幹部、経営幹部候補、経営企画部門の方 ・経営戦略・マーケティング戦略の基礎を学びたい方

講師

青木 宏人 氏

株式会社マーケティングアシストプロジェクト

代表取締役社長、中小企業診断士

青木 宏人 氏

主な得意分野:経営戦略、マーケティング 略歴:アミューズメント業界で14年間営業活動に従事した後、2008年4月に経営コンサルタントとして独立。経営戦略やマーケティング戦略の立案と実行支援など約200社のコンサルティング支援を実施。また、経営戦略やマーケティング等のテーマでセミナーや研修講師として多数登壇。現在も、中小企業のマーケティング戦略の立案と実行支援などのコンサルティング事業や研修などの人材育成事業を行っている。

著書:マーケティングPDCAの教科書(デザインエッグ社)

到達目標

・経営戦略・マーケティング戦略の分析フレームワークが理解できる ・経営戦略・マーケティング戦略分析で得た知識を実務で活かすためのポイントが理解できる

参加者の声

・いろいろな戦略の方法を学べました。また、青木講師が企業の実行支援もされる戦略・マーケティングコンサルタントで、実際の企業事例が多く大変勉強になりました。 ・戦略の立て方がよく理解でき、営業戦略における自社の強みを再認識できました。 ・戦略だけではなく、マーケティング要素を交えた講義でイメージがわきやすかったです。 ・実務で経営分析を行う機会があり、セミナー内容はとても役立つ内容でした。 ・テキストが非常にわかりやすく、講義で得た知識をワークや具体例で更に深めることができました。

プログラム

1.戦略とは  1)ビジョンと戦略  2)事業の定義【個人ワーク】  3)実務で知識を活かすポイント    ~業界の不満、顧客にとっての価値を知る~ 2.競争に勝つ戦い方  1)絞り込みの視点【個人ワーク】  2)競争を避ける視点【個人ワーク】  3)実務で知識を活かすポイント    ~競合の追随を避ける方法~ 3.事例で理解する戦略理論【個人ワーク】  1)文具卸は、どこを目指すか?  2)競争に勝つ策は?  3)戦略理論のまとめ 4.現状分析と将来のビジョン策定  1)3C分析とSWOT分析【個人ワーク】  2)SMART  3)実務で知識を活かすポイント    ~現場を巻き込む方法~ 5.競争優位のための経営資源の配分と蓄積  1)差別化方針とマーケティングの基本【個人ワーク】  2)経営資源の強化法【個人ワーク】  3)実務で知識を活かすポイント    ~自社の強みの抽出方法~ 6.戦略マップで事例を解く【個人ワーク】  1)飲食店のビジョンは?  2)ビジョン達成のための戦略は?  3)フレームワーク活用のまとめ

受講料

SMBC経営懇話会 特別会員

税込 27,500

SMBC経営懇話会 会員

税込 30,800

それ以外の方

税込 35,200

※セミナー名、開催日、プログラム、受講料等が予告なく変更になる場合があります。 ※セミナーは、開催日の前営業日の午後3時までにお申し込みください。   (弊社営業日は、土・日・祝日・年末年始を除く平日) ※申し込み時点で定員に達している等の理由によりお申込みいただけない場合があります。   また、募集状況によりセミナー開催が中止となる場合がございます。あらかじめご了承ください。 ※やむを得ずキャンセルの場合は、原則、開催日の前営業日の午後3時までに、HPからキャンセルをお願いいたします。   HPからお手続きができない場合、お電話にてご連絡下さい。   開催日当日の取消しの場合は、受講料を全額ご請求いたします。   代理出席は受付いたします。
検索結果制御JS下コンテンツ