来場セミナー
ロジカルシンキングの基本とそれを使った問題解決法をわかりやすく解説
社会人経験10年目以上中堅社員対象 ロジカルシンキングと問題解決入門
学んだことをすぐに繰り返しアウトプットすることで、ロジカルシンキングを身につける!
日付
日時
10:00 〜 17:00
受付終了
会場案内
概要(狙い)
論理的思考力やそれを使って問題解決をすることは全てのビジネスパーソンにとって必須のスキルです。多くの人はその重要性を理解していますが、実際にビジネスの現場で使っているか?というと話は別です。論理的思考や問題解決は本を読んだだけで身につけることはできません。では、どうすればいいのでしょうか?答えは「練習の場を多くもち、繰り返しアウトプットを続ける」ことです。ただ、論理的に考える練習は楽しいものではなく、そのような場をもつ機会も多くはありません。そこで、本セミナーでは論理的思考力を高めるために開発されたロジカルトランプRを使用して練習し、楽しみながら繰り返しアウトプットをしていただきます。セミナーが終わると論理的に考えるコツと問題解決の方法を身につけていただくことができます。 ※新型コロナウイルス感染症の影響によりセミナー内容が一部変更になる場合があります。
対象者
社会人経験10年目以上の中堅社員の方で、 ロジカルシンキングと問題解決の入門を学びたい方
講師

株式会社マネジメント・ラーニング
代表取締役、博士(政策科学)
久保田 康司 氏
主な得意分野:ビジネススキル、階層別教育、リーダーシップ 略歴:関西大学、関西学院大学大学院(MBA)、神戸大学大学院(MBA)。同志社大学大学院(博士)。鐘紡、ユー・エス・ジェイ、SMBCコンサルティングを経て現在に至る。人材育成の多方面に精通しており、わかりやすい解説と受講生を惹きこむセミナー内容が好評を博している。
著書:「上司の自律性支援とコーチングが部下の動機づけに与える影響」文眞堂、「ビジネスリーダーのためのファシリテーション入門」同文舘出版、「使う! ロジカル・シンキング『結局、何が言いたいの?』と言わせない最強の伝え方」日本実業出版社
到達目標
・論理的に考えるとはどういうことかを理解する ・思いつきでなく論理的に問題解決に取り組むことができる
参加者の声
・問題解決の手法を実践できて参考になった。答えのない問題にどのように取り組めば良いか参考になった。 ・テンポが良くていつあたるかわからないのでドキドキしました。そのため気をゆるめることなく一生懸命聴くことができました。 ・スピード感やテンポが良かったです。 ・ワーク等、具体例が多く非常にわかりやすかったです。 ・とても役に立つセミナーでした。ありがとうございます。 ・フレームワーク、ロジックツリーetcは日々の業務に活用できると感じました。 ・知らない言葉が少なく、図解もわかりやすかった。
プログラム
1 論理的に考えるとはどういうことか 1)思考の過程を見える化する(頭の体操) 2)ロジカルシンキングとは 3)つながりがあるとはどういうことか 2 概念化のスキルを身につける 1)自分の言いたいことが伝わっていますか 2)三角ロジックで考える 3)帰納法と演繹法 4)主張の誤りを見抜け! 5)親和図法トレーニング 3 モレやダブリをなくして考える 1)MECEとは何か 2)切り口とは 3)なぜMECEが大切なのか 4)これだけは押さえたいMECEのパターン 5)MECEのアイデア出しトレーニング 4 フレームワーク思考とは 1)フレームワークとは何か 2)フレームワークはどのように使うのか 3)フレームワークの引き出しを多くもつ (1)要素分解、足し算型フレームワーク (2)時系列、ステップ型フレームワーク (3)マトリックス型フレームワーク 4)何が問題か意思決定する 5 問題の原因を探る 1)ロジックツリーとは何か 2)Whereツリーで問題を分解する 3)Whyツリーで原因を深掘りする 4)問題の原因を考えよう 6 対策を検討し問題を解決する 1)対策を立てる時に意識すべきこと 2)問題解決のステップ 3)Howツリーで対策を検討する 4)ロジックツリーを使った対策立案
受講料
SMBC経営懇話会 特別会員
税込 27,500円
SMBC経営懇話会 会員
税込 30,800円
それ以外の方
税込 35,200円