来場セミナー
若手社員が鍛えるべき気づく力・考える力とは?
社会人経験1~5年目対象 できる人になるための気づく力・考える力
これからの若手社員に求められる力を身につけます
日付
日時
10:00 〜 13:00
受付終了
会場案内
概要(狙い)
2013年、英オックスフォード大学の准教授、マイケル・A・オズボーン氏らによって「アメリカにある職業の47%が近い将来に消滅する」という論文が発表されました。日本でも2015年、野村総研によって同じような予測が発表されています。AIやドローン、ロボット等、急速に進む技術革新によって、人間の仕事が奪われていく環境下では、これらが苦手な能力を磨いておくことが仕事を奪われないための課題と言えます。本セミナーでは、これからの環境変化を見据え、若手社員の皆さまが鍛えておくべき「気づく力」と「考える力」について、その必要性と強化方法をさまざまな事例を交えながら紹介します。ぜひご参加ください。 ※新型コロナウイルス感染症の影響によりセミナー内容が一部変更になる場合があります。
対象者
社会人経験1~5年目の新入・若手社員の方
講師

株式会社 アシストラスト
代表取締役
山口 亮 氏
主な得意分野:営業社員研修、営業マネジメント研修、思考力、発想力向上研修 略歴:関西学院大学卒業後、商社、保険会社で営業に従事。コンサルタント会社を経て2008年に創業、2014年5月に㈱アシストラストを設立。ルートセールスと新規開拓営業、B to BとB to Cという両分野での営業経験を活かし、単なる理論に留まらない経験に基づいた具体的な手法解説と実例中心の講義で、「社員のやる気を引き出す!」現場実践型の研修には定評がある。
到達目標
・できる人になるための「気づく力」の必要性とその鍛え方がわかる ・「創造力や発想力」の源泉となる「考える力」の鍛え方がわかる
参加者の声
・具体例がわかりやすく、実際に取り組むことでより理解が進んだと思います。 ・与えられた仕事に付加価値をつけるというのは、日頃から心がけてはいましたが、今日からより一層心がけを大事にします。 ・周りからの期待に応えて行動するために、普段から積極的に考えることが大切だと思った。 ・ちょっとしたことを考える時間が多く、“考える”トレーニングになった。
プログラム
1 我々を取り巻く環境変化とこれからの仕事の着眼点 1)自立型人財が求められている背景 2)我々を取り巻く環境変化 3)人生100年時代への突入 4)変化する環境で消える職業、なくなる仕事 2 仕事で活かす気づく力の鍛え方 1)ゴールや目的が明確になると問題に気づく 2)役割が明確になると問題に気づく 3)視座を上げると問題に気づく 4)視点を変えると問題に気づく 3 これから求められる考える力の必要性と鍛え方 1)時代が求める論理的思考 2)低下する考える力と思考の源泉 3)仮説思考の必要性 4)情報を活かせる人と活かせない人の違い 4 身のまわりの情報を知識としてストックする方法
受講料
SMBC経営懇話会 特別会員
税込 17,600円
SMBC経営懇話会 会員
税込 20,900円
それ以外の方
税込 23,100円