来場セミナー
明日から使える! 継続的に成果を出すために必要なPDCA術を解説!
社会人経験2~9年目対象 PDCAを活用した自律型人材の考え方と行動
PDCAを確実に回して目標達成を実現することで、自律型人材の育成につなげます!
日付
日時
10:00 〜 17:00
受付終了
会場案内
概要(狙い)
皆さまは、日々の業務の計画を立て(P)、実行(D)し、結果を評価(C)した上で、改善(A)をしているでしょうか。 若手社員の皆さまは、業務経験が浅いため、どうしても目の前の仕事に振り回されてしまったり、間違ったPDCAサイクルを回しがちです。しかしそれでは、質の高い仕事は実行できず、自律型人材とは言えません。 そこで、本セミナーでは、PDCAを一人でしっかりと回し自律型人材になっていただくためのポイントや目標達成のフレームワークを解説します。若手社員の時から確実に成果を出し続けるために必須のスキルですので、ぜひご参加ください。 ※PDCAとはPLAN(計画)→ DO(実行)→ CHECK(評価)→ ACT(改善)を指します。 ※昨年度開催の「社会人経験2~9年目対象若手社員のためのPDCA基本徹底セミナー」からタイトルが変更になりました
対象者
社会人経験2~9年目の若手社員の方
講師

株式会社 GPI
代表取締役
渡辺 陽子 氏
主な得意分野:新人・若手・中堅社員、若手リーダー育成、タイムマネジメント・業務マニュアル・コミュニケーション・クレーム対応・ビジネスマナー 略歴:大学卒業後、ミズノ㈱へ入社。人事部にて人材採用に従事。入社2年目から新卒採用の企画・立案・実施に抜擢され担当する。その後、日本航空の国際線客室乗務員として2年間勤務後、欧州系航空の日本人客室乗務員として8年間勤務する。日本航空在職中、臨機応変な接客対応を評価され、社長賞を授与される。その後も顧客満足を心がけた接客を行い、後輩の人材育成業務も担当する。
到達目標
・PDCAの基本、正しい回し方が理解できるようになる ・目標達成のフレームワークを理解し、実行できるようになる ・自分のするべき行動が明確になり、日々の業務のモチベーションアップにつながる
参加者の声
・ワークが多く、また自分の業務からケースを設定したため、取り組みやすかった。 ・レジュメに沿いながら、P・D・C・Aそれぞれの具体的な実施方法を教えていただけて理解が深まりました。 ・自分の業務に落とし込んでワークもでき、明日から実際に活かしていけそうだと感じました。 ・普段は業務に追われ、DOばかりしかできていませんが、今後はPDCAすべてを取り入れ、ミスを減らせるよう取り組もうと思います。 ・ゆっくり話していただき、具体例も説明していただけたのでわかりやすかった。
プログラム
1.PDCAとは 1)成果が出る仕事の進め方 2)PDCAの構造 3)PDCAの正しい回し方 2.PDCAを体験学習で理解する 1)PDCAサイクルを回す体験学習 2)体験学習の振り返り 3.なぜPDCAが回らないのか 1)PDCAが回らない原因はなにか? 2)原因の発見 3)自部署の振り返りと自身ができることの明確化 4.業務の全体像を把握する 1)PDCAを回すための3つのルール 2)正しいPDCAを回すための全体像を把握 5.P-PLANの作成方法(結果を出す目標設定) 1)成果を出す計画の立て方 2)計画立案の基本 3)達成時期と達成目標を見える化する計画書の作成 6.D-DO チーム内の連携とスケジュール 1)報連相でチーム間コミュニケーションの向上 2)報連相のやり方 7.C-CHECK 2つの指標 1)中間チェックの重要性 2)結果指標と行動指標 3)行動指標をマネジメントする 8.A-ACTION 目標を達成するための改善 1)改善策を検討する 2)改善のステップ 3)好循環のサイクルをつくる 9.事例研究
受講料
SMBC経営懇話会 特別会員
税込 27,500円
SMBC経営懇話会 会員
税込 30,800円
それ以外の方
税込 35,200円