来場セミナー
経理基礎マスターコース 経理のしごとをわかりやすく解説!
簿記・経理の基礎知識
簿記・仕訳のテクニックから決算書作成まで経理の仕事を演習中心でマスター
日付
日時
10:00 〜 17:00
受付終了
会場案内
来場会場
中之島セントラルタワー17階(弊社ホール)
大阪市北区中之島2-2-7
会場のご案内はこちら
※受付は30分前より開始いたします ※欠席・遅刻の場合は、ご連絡をお願いいたします ※電卓をご用意ください
概要(狙い)
基礎となる簿記・仕訳のテクニックから決算実務まで、日次・月次・年次の経理業務全般について、ポイントを絞ってわかりやすく解説する「入門講座」です。 簿記や仕訳に対する苦手意識やアレルギーを感じることなく経理の仕事を理解し、簡単な決算書を作成できるまで実力を最短距離で習得していただきます。 新たに経理部門に配属・異動された方、現業部門の方々、経理業務の基本を再確認したい方、後輩指導の担当者の方、ぜひご活用ください。 ※本セミナーは、「経理基礎マスターコース【全2講】」のカリキュラムに設定されております。 ※電卓をご用意ください。
対象者
経理業務の新任者・経理業務の基本を確認したい方
講師

税理士、米国税理士、CFPⓇ
高下 淳子 氏
主な得意分野:会計、税務、財務、経理全般 略歴:税務会計顧問業、経営コンサルティング業のほか、全国各地の金融機関等での講演・セミナー講師、企業内研修の企画実施などで活躍中。経理担当者、経営幹部、新入社員、後継経営者、営業担当者、などを対象とした、明快かつ、わかりやすい実践的講義には定評がある。
著書:「経理のしごとがわかる本」「とにかくみんなで考えよう!日本の借金わが家の税金わたしの年金」「法人税申告書のしくみとポイントがわかる本」「決算書を読みこなして経営分析ができる本」など多数
到達目標
・簿記や仕訳に対する苦手意識やアレルギーを感じることなく経理の仕事が理解できる。 ・簡単な決算書が作成できる。
参加者の声
・大事なところを繰り返し説明していただけてより理解が深まりました。 ・非常に聞きとりやすい話し方でした。 ・簿記を学んでいた中であいまいだった部分を解消できました。 ・本では書いていない部分を言葉で補足してもらえたのがわかりやすく良かった。 ・テキストがわかりやすく、復習に適していると思った。 ・今後、経理業務として必要な基礎知識を学べたのが良かった。
プログラム
1.経理の仕事の基礎知識 1)企業経営を支える経理業務とは 2) 経理の3つの大事な仕事 3)会社の数字は2つの側面から見よう 2.経理は「5つの箱」で理解しよう 1)経理をやさしく理解するコツ 2)会社の活動と「5つの箱」 3)「借方」と「貸方」の意味と複式簿記 4)仕訳のルールはとても簡単! 《演習》「5つの箱」で仕訳にチャレンジ 5)簿記は「原因」と「結果」で捉える 《演習》会計上の取引となるか判定しよう 《チェック》「T/B メソッド」で決算書が作成できる 《演習》「T/B メソッド」で決算書を作成してみよう 6)簿記の目的と経理業務の流れ 3.帳簿と証拠書類の保存と仕訳演習 1)会社に備え付けるべき帳簿と保存 2)伝票の種類と書き方をマスター 《演習》振替伝票に仕訳を書いてみよう 4.勘定科目と仕訳のルールを理解しよう 1)「資産」の箱の中身 ~プラスの財産~ 《演習》小切手の回収と振り出し、コピー機の購入 預金から現金の引き出し、商品をツケで売る 2)「負債」の箱の中身 ~マイナスの財産~ 《演習》商品をツケで仕入れる、手付け金を受け取る 3)「純資産」の箱 ~元手と儲けの蓄積~ 4)「収益」の箱の中身 ~会社の稼ぎ方~ 《演習》固定資産の売却と商品の売り上げ 先に手付け金を受け取った商品の出荷 5)「費用」の箱の中身 ~稼ぐための工夫~ 《演習》商品の販促キャンペーン費用、文房具の購入 得意先との打ち合わせ、出張旅費と宿泊費と日当 5.決算作業の流れも知っておこう 1)日次、月次、年次の経理の仕事 2)利益と売上原価の計算方法 《演習》売れ残りがある場合の決算書作成
受講料
SMBC経営懇話会 特別会員
税込 27,500円
SMBC経営懇話会 会員
税込 30,800円
それ以外の方
税込 35,200円