来場セミナー
<新企画>
いつまでに何が必要か?やるべき実務をまとめて解説
消費税引上げ・複数税率に伴うインボイス制度導入の実務
経過措置期間の実務点検から、事業者登録、適格請求書対応まで網羅的に学びます!
日付
日時
13:00 〜 17:00
受付終了
会場案内
概要(狙い)
2019年10月の消費税率引き上げとともに、標準税率と軽減税率を併用する消費税の複数税率制度がスタートしました。これに伴い、4年間の経過措置期間を経て、2023年10月より「インボイス制度」が導入されます。また、同制度開始に先立ち、2021年10月より適格請求書発行事業者の登録受付が開始されました。「インボイス制度」の導入にあたっては、仕入税額控除の要件となる「適格請求書等(インボイス)」への対応検討が売り手側・買い手側の双方で必要となります。 本セミナーでは、事業者が計画的に制度対応を進めるための必要知識を具体例を織り交ぜわかりやすく解説します。また、税制改正項目も盛り込み、最新の情報をお伝えします。
対象者
経理・財務部門等担当者
講師

マネーコンシェルジュ税理士法人/ビジネスサクセション株式会社
一般社団法人スモールM&Aアドバイザー実践会 代表税理士
今村 仁 氏
主な得意分野:税務会計業務全般、経営コンサルティング業務、決算対策業務、事業承継支援業務、相続贈与支援業務、税務調査対応業務 略歴:税理士・宅地建物取引士・CFP。立命館大学卒業。会計事務所を2社経験後、ソニー㈱に勤務。その後2003年今村仁税理士事務所開業、2007年マネーコンシェルジュ税理士法人に改組、代表社員に就任。ビジネスサクセション株式会社、代表取締役。2020年一般社団法人スモールM&Aアドバイザー実践会(エスマップ)設立、代表理事。2024年ケーディーアイコンズ株式会社、代表取締役社長に就任。
著書:「3か月でできる決算対策完全ガイド」、「会社設立5年お金にまつわる解決一切」等があり、その他、専門誌・一般紙に執筆多数。NHKテレビやラジオにも多数出演。
到達目標
・インボイス制度の概要と実務への影響を網羅的に確認することができる ・改正スケジュールにあわせた自社での対応事項を整理できる
プログラム
1.改正スケジュール 1)請求書等保存方式→区分記載請求書等保存方式→適格請求書等保存方式 2)免税事業者等の用語説明 3)帳簿および請求書等の記載事項の比較 2.区分記載請求書等保存方式の実務 1)区分記載請求書等保存方式の確認 (1)帳簿および請求書等の記載と保存 (2)具体的な請求書記載例 (3)帳簿への記載事項 2)売上税額の簡便計算 (1)中小事業者への税額計算の特例 (2)売上税額の簡便計算 (3)売上税額の簡便計算「一定割合」とは? 3)仕入税額の簡便計算 (1)仕入税額の簡便計算 (2)仕入税額の簡便計算「一定割合」とは? 3.インボイス制度(適格請求書等保存方式)導入の実務 1)適格請求書等保存方式とは? 2)適格請求書発行事業者登録制度 (1)申請から登録まで (2)登録申請のスケジュール 3)適格請求書発行事業者の義務など(売り手) (1)売り手側の留意点 (2)適格請求書および適格簡易請求書の記載事項 (3)適格請求書の交付義務免除 (4)適格返還請求書の交付義務および記載事項 (5)適格請求書と適格返還請求書を一の書類で交付する場合 (6)適格請求書の交付方法の特例等 4)仕入税額控除の要件(買い手) (1)帳簿および請求書等 (2)帳簿のみの保存で仕入税額控除が認められる場合 5)免税事業者の留意事項 (1)区分記載請求書等保存方式への対応等 (2)適格請求書発行事業者となるための登録手続き
受講料
SMBC経営懇話会 特別会員
税込 24,200円
SMBC経営懇話会 会員
税込 28,600円
それ以外の方
税込 31,900円