来場セミナー
オンラインセミナー
多種多様な税務的扱いのある固定資産! 間違うと大変です!
固定資産の会計と税務
金額的に重要な「固定資産」を抽出し、「取得から除売却」までを近年の税制改正も含め【演習】を交えて解説!
日付
日時
10:00 〜 17:00
受付終了
会場案内
来場会場
中之島セントラルタワー17階(弊社ホール)
大阪市北区中之島2-2-7
会場のご案内はこちら
オンラインセミナー
本講座は、それぞれインターネットに繋がる場所(職場・ご自宅等)から
パソコン等の端末よりご参加いただくオンライン講座です。
※受付は30分前より開始いたします ※欠席・遅刻の場合は、ご連絡をお願いいたします
概要(狙い)
簿記の仕訳ができる方が、経理実務を始める場合や経理実務でステップアップを図る場合、固定資産は全法人で非常に重要な科目です。また、固定資産には多種多様な税務的扱いがあり、「簿記」の知識を元に、「税務」の知識を加味しなければ、固定資産経理の実務はできません。 本セミナーでは、(1)取得価額(2)少額(の)減価償却特例等(3)資本的支出と修繕費(4)耐用年数、償却計算、即時償却、税額控除(5)圧縮記帳(6)除売却および繰延資産等を中心に、近年の税制改正にもふれて具体的仕訳例および小テストを通じてわかりやすく解説いたします。更に、最後に簡単な確認テストで本日の理解を確実なものにしていただきます。 ※昨年度開催の「1日でよくわかる固定資産の基本」からタイトルが変更になりました ※電卓をご用意ください
対象者
・簿記の仕訳ができる方で、これから経理・税務の実務の仕事を始める方 ・簿記の仕訳ができる方で、固定資産の会計と税務を再確認・ステップアップしたい方
講師

井村公認会計士・税理士・社会保険労務士事務所 所長
公認会計士・税理士
井村 登 氏
主な得意分野:会計・税務全般(会計、税、社会保険のワンストップサービスの提供) 略歴:1951年神戸市出身。73年同志社大学商学部卒業後、76年税理士登録開業、83年公認会計士第3次試験合格同年登録開業。平成17年度公認会計士第3次試験試験委員、大阪地方(高等)裁判所専門委員、平成20年~27年度関西学院大学専門職大学院教授、平成25~28年度公認会計士試験試験委員、配偶者の井村特定社会保険労務士と会計・税務・労務の共同事務所運営。また、両者他で税務・労務ハンドブック(清文社)を執筆。
到達目標
・固定資産の簿記知識を経理実務につなげることができる ・固定資産の多種多様な税務的取扱いを理解し、固定資産の経理実務にふれることができる ・金額的インパクトの大きい固定資産での誤りを未然に防ぐことができる
参加者の声
・講師の説明が詳細で良い。 ・Q&A方式がわかりやすかった。日々抱いていた疑問が解決できた。 ・確認テストが最後にあって、復習できたのが良かったです。 ・内容や進み方など、程良い量、スピードだと感じました。 ・事例がたくさんあって考えやすかった。 ・ポイントがまとめられていてわかりやすかった。 ・計算は実務ではソフトで自動計算している為、改めて知識の向上になった。 ・不明点や疑問点に対しての質問に丁寧に教えてもらえた。 ・わかりやすかったです。中小企業向けの制度などにも触れていただき、勉強になりました。
プログラム
1.固定資産の分類と種類、減価償却資産の範囲 1)固定資産と棚卸資産の異同点 2)固定資産の分類と種類 3)減価償却資産の範囲 他 2.固定資産の取得価額と付随費用等 1)固定資産の取得価額 2)形態別による取得価額の計算 3)取得価額に算入しないことができる付随費用 4)取得価額に算入しなければならない付随費用【演習】 5)土地とともに取得した建物の取壊し処理 他 3.少額(の)減価償却資産・3年均等償却資産 1)少額(の)減価償却資産、3年均等償却 2)金額別等減価償却資産の処理方法 他 4.資本的支出と修繕費 1)追加的支出の区分と資本的支出の原則 2)資本的支出と修繕費の判定フロートおよび災害対応 他 5.減価償却-1(耐用年数、定額、定率、中古、限度額、変更等) 1)減価償却の意義と仕訳2法 2)減価償却資産でも償却できないもの 3)償却限度額計算(定額法・定率法)【演習】 4)償却開始日(事業の用に供した日) 他【演習】 6.減価償却-2(耐用年数、定額、定率、中古、変更等) 1)会計上の償却費と税務上の償却費 2)法定耐用年数(財務省令) 3)耐用年数の選定 4)車両の法定耐用年数例・中古資産の耐用年数 他【演習】 7.リース資産の取得と償却と消費税 1)リース会計に関する処理と消費税 2)リース会計と財務 他 8.即時償却、特別償却、税額控除 1)代表的な即時償却、特別償却と税額控除の例 2)適用の手続フロー 他 9.圧縮記帳 1)圧縮記帳とは 2)圧縮記帳の効果(本質) 3)圧縮限度額計算 4)国庫補助金等で取得した場合の計算例 他【演習】 10.固定資産の除売却、繰延資産 1)固定資産の除却・売却 2)繰延資産(会計上・税務上) 他【演習】 11.確認テストと解答 (研修の成果を確実に)・(今日の一日を有意義に)
受講料
SMBC経営懇話会 特別会員
税込 27,500円
SMBC経営懇話会 会員
税込 30,800円
それ以外の方
税込 35,200円