来場セミナー
ビジネスセミナー
海外取引を始めるためには何を準備すればいいのか?
よくわかる貿易取引の基礎実務(輸入編)
必要な基礎知識を定着させるために実例を交えて解説します
日付
日時
14:00 〜 17:00
受付終了
会場案内
概要(狙い)
「海外取引をするためには何を準備すればいいのか?」 これから海外販路開拓を検討していこうとお考えの方や、コスト削減や国内で調達できない部材の確保・リスク分散などを目的として、海外調達を進めている方、まだ輸出業務を始めて間もない方を対象に、海外と国内の違いや貿易実務のルールについてわかりやすく説明します。 午後の【輸入編】では、海外から製品を調達するスキルを基本から学びます。さらに、サプライヤーとのコミュニケーションや、リスク・トラブル対応など担当者が悩みやすい項目についても学びます。明日からの海外調達業務に活かすことができるプログラムです。
対象者
これから貿易業務を始める方 海外事業・貿易担当者および関連部署の管理職の方 一応の貿易実務経験はあるが、もう一度体系的に基本を学びたい方 国際・貿易事務担当者、リーダーの方、総務・経理事務担当者の方
講師
国際法務株式会社
代表取締役 大阪公立大学 商学部講師
中矢 一虎(なかや かずとら) 氏
略歴: 神戸大学法学部卒業後、住友商事株式会社に入社。パリやロンドン駐在時には、主に化学品の貿易取引に携わる。今日まで、欧米・中国・アジア・アフリカ・中東など世界80カ国以上を国際取引にて歴訪した経験を持つ。現在、中矢一虎法務事務所の代表を務め、国際契約書の相談や作成を行う司法書士及び行政書士であり、日本貿易振興機構(ジェトロ)貿易実務オンライン講座「英文契約編」の監修も行った。大阪市立大学商学部講師、各種団体が主催する講演会・研修会の講師としても幅広く活躍している。 著書: 「貿易実務の基本と三国間貿易完全解説」(中央経済社)他多数 監修: ジェトロ貿易実務オンライン講座「英文契約編」 事務所ウェブサイト: http://nakayakazutora.com/
到達目標
・海外取引交渉を実践できる基礎力が習得できる ・輸出者側と輸入者側の考え方や思考パターンの習得ができる
参加者の声
・実務的で、すぐに業務に活かせると思った。 ・聞きとりやすく、実例を交えての説明だったのでわかりやすかったです。 ・貿易の基礎知識が理解できた。 ・細かくご説明いただいたので、わかりやすかった。 ・自分で考える課題があり理解しやすかった。 ・重要なトピックスやワードについて繰り返し強調していただき、また話のペースもゆっくりであったため聞き取ってメモも取りやすかったです。
プログラム
1.輸入実践 1)海外調達交渉で主導権を握る方法 2)海外調達をする物品を選ぶ際の注意点 (1)EPA(経済連携協定)や特恵関税を利用する (2)輸入制限(輸入してはならない貨物)とは何か (3)税関で確認する日本国内法令輸入規制を知る (4)安定供給を目指す (5)納期遅れの無い輸入販売体制を築く 3)輸入演習 2.[事例]新しい海外ビジネスモデルの構築 1)代理店と販売店 (1)現地代理店の特徴および業務遂行上の注意点 (2)現地販売店の特徴および業務遂行上の注意点 2)三国間取引 (1)三国間取引における各当事者の視点 3.[事例]海外販売先からの代金回収トラブル対処法 1)代金回収の基本 (1)不良債権の対応 2)代金回収交渉 (1)代金回収案の提示 4.[事例]海外からの商品調達トラブル対処法 1)輸入取引と品質・納期
受講料
来場セミナー
SMBC経営懇話会 特別会員
税込 17,600円
SMBC経営懇話会 会員
税込 20,900円
それ以外の方
税込 23,100円