トップページ セミナー検索 CFO・会計プロフェッショナル養成コース【全3日間】

来場セミナー

経営と会計を融合させる経理・財務マネジメントのアドバンスト・プログラム
CFO・会計プロフェッショナル養成コース【全3日間】
~財務分析、業績・利益管理、意思決定会計を経営視点から習得~

経営企画・経営戦略・事業計画 経理・財務・管理会計

日付

第1講

財務分析の実践と会計指標の活用法

セミナー詳細

講師: 金子 智朗 氏

10:00 〜 17:00
第2講

業績・利益管理手法と予算管理の実践

セミナー詳細

講師: 金子 智朗 氏

10:00 〜 17:00
第3講

経営・事業の意思決定のための管理会計

セミナー詳細

講師: 金子 智朗 氏

10:00 〜 17:00

受付終了

会場案内

来場会場

三井住友銀行呉服橋ビル
東京都中央区八重洲1-3-4
会場のご案内はこちら


オンラインセミナー

本講座は、それぞれインターネットに繋がる場所(職場・ご自宅等)から
パソコン等の端末よりご参加いただくオンライン講座です。

※オンラインセミナーは単講ごとでの募集となります。 ※受付は30分前より開始いたします ※欠席・遅刻の場合は、必ずご連絡をお願いいたします ※会場は当日1F掲示板にてご確認ください ※電卓をお持ちください ※【全3日間】受講の場合、割引適用価格となります ※コース申込の場合は、一部日程のキャンセルはできかねます ※各講(1日単位)ごとにお申込いただけます(各講のセミナー詳細よりお申込ください)

概要(狙い)

 グローバル展開や事業の「選択」と「集中」が命題となっている中、会計・財務をいかに経営に活かし、戦略を策定・実行していくかが、これからの時代で勝ち残る重要なファクターであると言えます。したがって、経理・財務マネジメントには、経営視点に立ち、目まぐるしく変化する会計制度や経営環境に対応して、考え、実行する戦略的な役割が求められます。  本コースでは、経営分析・管理会計・経営財務の3つの視点から、ケースや演習を通して、会計・財務を経営に活用するための手法と実践力を習得します。

対象者

経理・財務、経営企画、内部監査、各事業部門等担当者

講師

金子 智朗 氏

ブライトワイズコンサルティング合同会社 

代表社員、公認会計士、税理士

金子 智朗 氏

1965年生まれ。東京大学工学部、同大学大学院工学系研究科修士課程卒業。日本航空㈱において情報システムの企画・開発に携わる間に公認会計士試験に合格。プライスウォーターハウスコンサルタント(現・PwCコンサルティング)等を経て独立。現在、ブライトワイズコンサルティング合同会社代表社員。実務経験に基づく会計とITの専門性を活かし、会計全般、業務プロセス、内部統制、ITに関するコンサルティングを幅広く行うとともに、企業研修や講演も多数行っている。名古屋商科大学大学院ビジネススクール教授も務める。

著書:『「管理会計の基本」がすべてわかる本』(秀和システム)、『ストーリーで学ぶ管理会計~落ちこぼれ社員たちの奮闘記~』(Kindle)、『ケースで学ぶ管理会計』、『理論とケースで学ぶ財務分析』(同文舘出版)、他多数。

到達目標

◎経営分析・管理会計・意思決定会計の3つの視点からケースや演習を通じて理解を深めることができる ◎会計・財務の経営に活かし、戦略を策定・実行していくための手法と実践力を習得できる

プログラム

【第1講】2023年9月14日(木) 10:00~17:00 「財務分析の実践と会計指標の活用法」 1.財務分析を始める前に  1)貸借対照表の構造  2)損益計算書の構造  3)財務分析の体系 2.収益性分析  1)「収益性」とは資本利益率である  2)2つの収益性の指標 ROAとROE  3)ROAの分解  4)総資本回転率のイメージ   【ケーススタディ】 オリエンタルランド  5)グローバルスタンダードな収益性の見方  6)レバレッジ効果   【演習】 収益性指標の計算 3.安全性分析  1)「安全性」とは支払能力である  2)短期的安全性:流動比率  3)長期的安全性:固定比率と長期固定適合率  4)長期的安全性:資本構成   【演習】 安全性指標の計算  5)回転期間による分析   ●売上債権回転期間   ●仕入債務回転期間   ●棚卸資産回転期間   【ケーススタディ】 自動車メーカーの回転期間 4.キャッシュ・フロー分析  1)なぜ、キャッシュ・フロー計算書は必要なのか  2)キャッシュ・フロー計算書の構造  3)3つのキャッシュ・フローとフリー・キャッシュ・フロー   【ケーススタディ】 オリエンタルランド、トヨタ自動車、日産自動車、JR東日本 5.生産性分析  1)「生産性」とはインプットに対するアウトプットの比率  2)“ポスト資本主義”における生産性の意義   【ケーススタディ】 通信事業者の生産性   【ケーススタディ】 企業規模と生産性   【ケーススタディ】 サウスウェスト航空低価格の秘密  3)「働く者の幸せ指標」という見方 6.株主関連指標と成長性  1)株主関連指標の種類   ●配当(インカム・ゲイン)に関する指標   ●株価(キャピタル・ゲイン)に関する指標  2)株価と成長性   【ケーススタディ】 ファーストリテイリングの株価 【第2講】2023年9月21日(木) 10:00~17:00 「業績・利益管理手法と予算管理の実践」 1.予算管理とは  1)予算管理=予算編成+予算統制  2)形骸化している予算管理  3)「脱予算経営」という考え方   ●脱予算経営とは   ●脱予算経営の問題提起   ●脱予算経営が提唱する改善策  4)予算管理において解決すべき問題 2.予算編成のプロセス  1)トップダウンかボトムアップか  2)企業の置かれた状況によって採るべきプロセスは変わる  3)ローリング予算 3.管理会計ベースの予算管理  1)管理会計のカタチ  2)財務会計ベースの従来型予算管理  3)管理会計ベースの予算管理~管理できるものだけを管理する 4.配賦について考える  1)配賦の注意点   【設例】 アウトソーシングすべきかどうか   【設例】 コピー料金の配賦額は?   【設例】 コスト計算のメカニズム  2)ABC(活動基準原価計算)   ●従来の原価計算の方法   ●ABC(活動基準原価計算)とは   【演習】 ABCによる配賦  3)ABCの本質的理解と留意点 5.重要性が高まる固定費の予算管理  1)マネジド・コストとコミッティド・コスト  2)コミッティド・コストの発生源は“キャパシティ”  3)管理すべきは稼働率   【ケーススタディ】 トヨタ自動車   【ケーススタディ】 パーク24の売上増加策   【ケーススタディ】 サウスウェスト航空の低コストの秘密  4)予算差異と操業度差異で管理する   ●実際配賦と予定配賦   ●予定配賦によって明らかになる予算差異と操業度差異   ●操業度差異の原因はどこにあるか  5)活動分析   【ケーススタディ】 「忙しい」が口癖の営業担当者  6)“チャージブル・タイム”という意識を持つ 6.予算管理を行動管理に結びつける  1)バランスト・スコアカードという考え方  2)財務計画を行動計画に落とし込む  3)成果主義への応用  4)KPIは報酬にリンクさせるべきか? 【第3講】2023年9月28日(木) 10:00~17:00 「経営・事業の意思決定のための管理会計」 1.管理会計とは何か  1)会計にもいろいろある  2)財務会計と管理会計の違い 2.意思決定の基本的な考え方  1)ピザ屋はいくら損をしたか  2)管理会計特有のコスト概念   ●埋没コスト(Sunk Cost)   ●機会コスト(Opportunity Cost) 3.損益分岐点分析(CVP分析)  1)販売量と利益の関係  2)損益分岐点図(CVP図)  3)2通りの横軸の取り方  4)損益分岐点の求め方   【演習】 損益分岐点の計算  5)安全余裕率、損益分岐点比率とその意義   【演習】 売上変動に強いのはどちらか?  6)コスト構造の2つのタイプ   ●変動費中心型   ●固定費中心型 4.投資の評価  1)タテの視点とヨコの視点   【演習】 中期利益計画を立てる  2)投資の経済性計算のモデル   ●評価単位は、個々の投資案件   ●評価期間は、投資の予想貢献年数全体   ●利益ではなく、増分キャッシュで評価  3)投資の経済的効果   【演習】 キャッシュ・フローの計算  4)投資の経済性計算の手法   ●回収期間法   ●投下資本利益率法(ROI法)   ●正味現在価値法(NPV法)   ●内部利益率法(IRR法)  5)資本コストが割引率を決める   ●資本コストとは   ●株主資本コスト   ●加重平均資本コスト(WACC)   【演習】 資本コストの計算   【演習】 取り替え投資の意思決定   【演習】 投資の評価方法の選択

受講料

SMBC経営懇話会 特別会員

税込 92,070

SMBC経営懇話会 会員

税込 103,950

それ以外の方

税込 118,800

※セミナー名、開催日、プログラム、受講料等が予告なく変更になる場合があります。 ※セミナーは、開催日の前営業日の午後3時までにお申し込みください。 (弊社営業日は、土・日・祝日・年末年始を除く平日) ※申し込み時点で定員に達している等の理由によりお申込みいただけない場合があります。 また、募集状況によりセミナー開催が中止となる場合がございます。あらかじめご了承ください。 ※やむを得ずキャンセルの場合は、原則、開催日の前営業日の午後3時までに、HPからキャンセルをお願いいたします。 HPからお手続きができない場合、お電話にてご連絡ください。 開催日当日の取消しの場合は、受講料を全額ご請求いたします。 代理出席は受付いたします。
検索結果制御JS下コンテンツ