来場セミナー
コロナの影響により激変した採用業界の新常識とは?
新卒採用担当者コース【全2講】
会社の未来を左右する新卒採用。成功する方法を専門家が解説。
各講 選択受講可
日付
会場案内
来場会場
中之島セントラルタワー17階(弊社ホール)
大阪市北区中之島2-2-7
会場のご案内はこちら
オンラインセミナー
本講座は、それぞれインターネットに繋がる場所(職場・ご自宅等)から
パソコン等の端末よりご参加いただくオンライン講座です。
※オンラインセミナーは単講ごとでの募集となります。 ※受付は30分前より開始いたします ※欠席・遅刻の場合は、ご連絡をお願いいたします ※全講受講の場合、割引適用価格となります ※各講(1日単位)選択いただけます(上記よりお申し込みください)
概要(狙い)
新卒採用担当者の方を対象としたコースです。新卒採用の最新情報や新卒採用戦略の立て方、また採用担当者が知っておくべき法律知識を習得します。 【第1講】 近年、オンラインでの採用活動など採用手法が多様化する現代において従来の採用戦略の見直しが求められています。そこで本セミナーでは、激変した新卒採用市場の状況を説明した上で、対面・オンライン双方の会社説明会の実施方法と選考方法、内定辞退の防止方法を、事例を織り交ぜながら解説させていただきます。「新卒採用に苦戦した」「本格的な若手社員採用難(若年世代激減時代)が来る前に新卒採用を成功させる仕組みを社内に構築させたい」と考えておられる中堅・中小企業の経営者・新卒採用担当者に向けて事例を多く交えながら、新卒採用を成功させる最強の秘策を具体的にお伝えします。採用でお困りの企業さまは、ぜひご参加ください。 【第2講】 人の採用は企業にとって大きな投資です。このため採用にあたっては入社後トラブルになるような人材を見抜き、問題のない人を採用することが重要です。それには面接時、面接後の調査、入社前研修、契約締結時など各ステップでその人物を見抜くための確認を行っていく必要があります。 本セミナーではこれら各ステップでの確認事項とそのための方法を法的側面から解説いたします。
対象者
新卒採用の担当者、人事担当者・責任者
講師

株式会社ウィン・キャリアリサーチ
代表取締役
石原 勝次郎 氏
主な得意分野:新卒・若年層採用、若手社員の定着・即戦力化 略歴:大学卒業後、企業を経て、私立大学に専任職員として入職。大学在職22年間の大半をキャリアセンターにおける就職支援に従事。その間約2万回以上のキャリアカウンセリングの実施により、学生・若年層の「就職・キャリアビジョン」に対する考え方を把握する。2014年㈱ウィン・キャリアリサーチ設立後、企業に対して「学生・若年層の視点に立った採用・定着・即戦力化コンサルティング」を実施。特に「学生・若年層を惹きつける採用手法」・「若手社員の定着・即戦力化支援」には定評がある。

岩谷・村本・山口法律事務所
弁護士
村本 浩 氏
主な取扱分野:訴訟、企業・労働法務、個別的労働関係紛争・団体的労使紛争への助言・代理、労務コンプライアンス意見書作成、労務デューデリジェンスなどに従事 略歴:京都大学法学部卒業後、京都大学法科大学院に進学、大学院卒業後、司法試験に合格。2007年弁護士登録し弁護士としての道を歩む。2008年1月北浜法律事務所・外国法共同事業に入所、2009年6月経営法曹会議入会、2015年1月に独立し、村本綜合法律事務所を開設。2016年には、岩谷・村本・山口法律事務所に事務所名を変更。多数のセミナー・講演を行い、大阪労働局幹部職員に対するコンプライアンス研修、豊中市医師会産業医研修会、各都府県社労士会研修会などの講師を務める。
到達目標
【第1講】 ● 今後これまで以上に厳しくなる中堅・中小企業の新卒採用の戦略的な方法がわかる ● 効果的に大学と連携し、母系集団の形成方法も詳細に知ることができる 【第2講】 ● 問題社員を採用しないためのポイントがわかる ● 採用に至るまでの注意点やチェックポイントがわかる ● 採用担当者が知っておくべき最低限の法律知識が身につく
参加者の声
【第1講】 ・これまでの経験にもとづく、ノウハウが非常に参考となりました。 ・キャリアセンター目線のお話もしてくださり、わかりやすいと感じた。 ・学生の意見などもまじえて説明してくださったのでとてもわかりやすかったです。 ・とても役に立ちそうです。明日から早速行動に移したいと思います。 ・採用動向から手法までよく理解できた。 ・内定者数を確保するためには、採用担当者のコミュニケーション能力が重要だと理解しました。 【第2講】 ・中堅・中小企業に絞った内容であったのでより具体的にわかりやすかった。 ・具体的な事例などを示しながら説明いただけたので理解しやすかった。 ・採用担当者に就いて間がなく、どう進めて行けば良いか不安ばかりだったが、今回講義を聞けて不安が解消できた。 ・押さえておくポイントをご教示いただいたので今後の採用活動にすぐに活かせることがたくさんありました。 ・興味深い内容が次々出てきたことに加え、話し方も眠たくならずもっと何時間でも受講していたい気分でした。 ・面接チェック表を見直したり、明日から早速取り入れたいと思う。
プログラム
【第1講】【新卒採用戦略】の立て方と【効果的な会社説明会・採用選考】の実施方法 1.新卒採用市場のリアルな現状を知る 1)2024年卒採用のリアルな現状 2)自社の新卒採用で苦戦したことを振り返り、他社の状況を知る 3)中堅・中小企業の「文系学生」の採用市場について 4)中堅・中小企業の「理系学生」の採用市場について 2.中堅・中小企業の戦略的な新卒採用計画について 1)中堅・中小企業は、新卒採用に関しての根本的な戦略を変える必要がある 2)中堅・中小企業が新卒採用に苦戦する「構造的な問題点」とは何か? 3)構造的な問題点を解決するための3つのポイント 3.これからの効果的な母集団形成方法とは? 1)中堅・中小企業は、就職ナビサイトだけでは、母集団形成は難しい 2)自社に合った「就職媒体」とは? 4.中堅・中小企業の新卒採用は、「大学との連携」が大きな鍵になる 1)効果の出る大学キャリアセンターとの連携方法について 2)理系学生採用のための大学等教員への具体的なアプローチ方法について 5.効果的な「対面方式による会社説明会・採用(面接)選考」の実施方法 1)「対面による」会社説明会の効果的な運営方法とは? 2)「対面による」採用(面接)選考の効果的な実施方法とは? 6.効果的な「オンラインによる会社説明会・採用(面接)選考」の実施方法 1)「オンラインによる」会社説明会の効果的な運営方法とは? 2)「オンラインによる」採用(面接)選考の効果的な実施方法とは? 7.採用担当者の「学生を惹きつける力(採用能力)」を強化する 1)中堅・中小企業は、採用担当者の「採用能力」が新卒採用成功に大きく影響する 2)まずは、現代(今どき)の学生の特徴を知ること 3)新卒採用担当者の採用能力を向上させる方法 8.内定辞退防止方法 1)内定辞退防止は、選考段階から始まっている 2)内定辞退防止に向けた効果的な仕組みとは? 3)保護者等への適切な対応方法について 【第2講】採用担当者が知っておくべき法律の基礎 1.問題社員を採用しないためには? 1)「採用までが勝負」と言われる理由 2)採用内定の注意点 3)試用期間の注意点 4)紛争事例の紹介 2.どこまでの調査が許されるか 1)前科・前歴 2)健康状態(特にうつ病などの罹患歴) 3.調査方法 1)会社の調査権の限界 2)履歴書・エントリーシートの記載項目 4.採用面接での注意点 1)新卒採用と中途採用の違い 2)労働条件・業務内容の説明 5.入社前研修の注意点 6.内定取消・内定辞退 1)虚偽記載の発覚 2)能力不足・業務不適格の判明 7.前職での秘密保持義務・競業避止義務の確認 1)不正競争防止法による規制 2)採用した会社の責任 8.契約締結時の注意点 1)誓約書の記載内容 2)身元保証 3)雇用契約書・雇用条件通知書 9.有期雇用・パート等非正規雇用採用の注意点
受講料
SMBC経営懇話会 特別会員
税込 49,500円
SMBC経営懇話会 会員
税込 55,000円
それ以外の方
税込 62,700円