トップページ セミナー検索 契約におけるサステナビリティ条項の導入・運用の実務ポイント

来場セミナー

実務上の留意点を徹底解説
契約におけるサステナビリティ条項の導入・運用の実務ポイント
人権・環境デュー・ディリジェンスを意識した対応の進め方

経営企画・経営戦略・事業計画 総務・法務・監査

日付

日時



14:00 〜 17:00

受付終了

会場案内

来場会場

三井住友銀行呉服橋ビル
東京都中央区八重洲1-3-4
会場のご案内はこちら


※受付は30分前より開始いたします ※欠席・遅刻の場合は、必ずご連絡をお願いいたします ※会場は当日1F掲示板にてご確認ください

概要(狙い)

 近年、欧米諸国での法規制や日本政府のガイドラインの導入、ESG投融資の拡大を通じて、企業には、サプライチェーンなどの取引関係を通じて人権・環境問題を調査・対応する「人権・環境デュー・ディリジェンス(DD)」の実施が求められるようになっています。そのようななか、取引先に対しESG取組を義務付ける「サステナビリティ条項」を契約において導入・運用することは、人権・環境DDを推進する出発点となり得るものであり、契約実務を日常的に取り扱っている法務部など管理部門にとっても取り組みやすいものです。  そこで、本セミナーは、日弁連サプライチェーンCSRモデル条項の策定を含む国内外のルール形成に関わり、さまざまな企業のESG取組を助言・支援している弁護士の視点から、サステナビリティ条項の意義や内容を解説すると共に、契約条項の導入を求める場合と求められる場合双方における実務上の留意点を議論します。

対象者

総務・法務、内部監査、サステナビリティ推進、営業管理、事業管理部門等担当者

講師

高橋 大祐 氏

真和総合法律事務所

パートナー弁護士

高橋 大祐 氏

略歴:グローバルコンプライアンス・サステナビリティに対する助言・支援、紛争解決・危機管理が専門。国際法曹協会ビジネスと人権委員会共同議長、日弁連CSRと内部統制PT副座長。OECDコンサルタント、外務省ビジネスと人権行動計画作業部会構成員、環境省環境デュー・ディリジェンス普及に関わる冊子等検討会委員等も歴任。法学修士(米・仏・独・伊)。

到達目標

◎サプライチェーンなどの取引関係を通じて人権・環境問題を調査・対応する人権・環境DDの最新動向を理解できる ◎契約実務において、サステナビリティ条項の導入を求める場合と求められる場合双方の実務上の留意点を理解できる

プログラム

1.ESG/「ビジネスと人権」対応で求められる取引関係を通じた人権・環境DD  1)国連ビジネスと人権指導原則やOECD多国籍企業行動指針が求める人権・環境DD  2)サプライチェーンを通じた人権・環境DDに関する各国規制の動向と企業への影響  3)ESG取組全体におけるサプライチェーンDDの意義と位置づけ 2.サステナビリティ条項の人権・環境DDにおける意義  1)人権・環境DD及びこれを支える6つのステップ  2)人権・環境DDの各ステップを補完する契約条項の意義  3)法令等におけるサステナビリティ条項の位置づけ 3.サステナビリティ条項の起案における留意点  1)条項の要素・範囲  2)モデル条項の参照(日弁連・米国法曹協会・東京五輪調達コード等)  3)リスクに応じた個別的検討  4)契約の種類に応じた考慮  5)条項の方式(契約条項・覚書・誓約書・基準等) 4.取引先に対してサステナビリティ条項の導入・執行する場合の留意点  1)人権・環境DDの形骸化の回避  2)取引先に対する責任転嫁の回避  3)解除権の行使における留意点 5.取引先からサステナビリティ条項の導入を求められた場合の留意点  1)取引先による要求の背景の理解  2)調査・認証取得コスト負担の強制に関する問題点  3)問題是正の一方的要求やコスト負担強制に関する問題点  4)取引先との間の共同取組の重要性 【共催】中央経済社×SMBCコンサルティング ※セミナーお申し込み専用フォームに入力いただきました個人情報は、本セミナー共催企業間で共有し、当該企業のプライバシーポリシーにそって厳重に管理されます。

受講料

SMBC経営懇話会 特別会員

税込 22,000

SMBC経営懇話会 会員

税込 25,300

それ以外の方

税込 28,600

※セミナー名、開催日、プログラム、受講料等が予告なく変更になる場合があります。 ※セミナーは、開催日の前営業日の午後3時までにお申し込みください。 (弊社営業日は、土・日・祝日・年末年始を除く平日) ※申し込み時点で定員に達している等の理由によりお申込みいただけない場合があります。 また、募集状況によりセミナー開催が中止となる場合がございます。あらかじめご了承ください。 ※やむを得ずキャンセルの場合は、原則、開催日の前営業日の午後3時までに、HPからキャンセルをお願いいたします。 HPからお手続きができない場合、お電話にてご連絡ください。 開催日当日の取消しの場合は、受講料を全額ご請求いたします。 代理出席は受付いたします。
検索結果制御JS下コンテンツ