来場セミナー
実践的ワークを通じて考える
アンガーマネジメントを活かしたハラスメント防止対策
幹部・管理職が修得すべき怒りのセルフマネジメント
日付
日時
14:00 〜 17:00
受付終了
会場案内
来場会場
三井住友銀行呉服橋ビル
東京都中央区八重洲1-3-4
会場のご案内はこちら
※受付は30分前より開始いたします ※欠席・遅刻の場合は、必ずご連絡をお願いいたします ※会場は当日1F掲示板にてご確認ください
概要(狙い)
ハラスメントに対する規制は年々厳しくなる一方、実際の職場におけるハラスメント事案数はなかなか減少していません。ハラスメントの背景にあるイライラや怒りの感情をマネジメントできるようになることが、職場環境の改善やワークライフバランスの充実に大きく資するものであるといえます。 本セミナーでは、労働問題を広く取り扱う弁護士であるとともに、怒りの専門家であるアンガーマネジメントファシリテーターの資格を有する講師が、受講者の皆様と対話型の実践的なワークを行うことで、ハラスメント防止に活かせるマネジメント術を伝授します。
対象者
・人事・労務、総務・法務部門担当者 ・各事業部門の幹部・管理職等
講師

護城法律事務所
代表弁護士
宮山 春城 氏
略歴:2009年弁護士登録(第二東京弁護士会)、2019年護城法律事務所設立。企業のハラスメント予防、家庭・仕事のストレス軽減のために、アンガーマネジメントファシリテーター、アンガーマネジメントハラスメント防止アドバイザー(いずれも一般社団法人日本アンガーマネジメント協会認定)として精力的にセミナー等を行う。
到達目標
◎ハラスメントに対する法的規制・リスクをおさえる ◎アンガーマネジメントの実践方法を通じてハラスメント防止に活かせるマネジメント術を修得できる
プログラム
1.ハラスメントに対する法的規制 1)パワハラ防止法の施行 2)ハラスメントが引き起こす法的リスク 3)法的規制の限界 2.アンガーマネジメントとは 1)リーダー層にこそ求められるセルフマネジメント 2)怒りの感情がもたらすメリットとデメリット 3)怒りの構造を考える 4)対話型の実践的ワーク 3.アンガーマネジメントの実践方法 1)怒りの衝動をコントロールする方法 2)怒りの思考をコントロールする方法 3)怒りの行動をコントロールする方法 4)対話型の実践的ワーク 4.ハラスメント事案別の対処方法 1)職場にイライラを持ち込ませない 2)鈍感力・スルー力 3)具体的なアンガーマネジメントテクニック 5.ハラスメント防止に活かすアンガーマネジメント 1)職場のイライラの原因とは 2)怒りの感情をポジティブに利用する 3)具体的な指導や叱り方 【共催】中央経済社×SMBCコンサルティング ※セミナーお申し込み専用フォームに入力いただきました個人情報は、本セミナー共催企業間で共有し、当該企業のプライバシーポリシーにそって厳重に管理されます。
受講料
SMBC経営懇話会 特別会員
税込 22,000円
SMBC経営懇話会 会員
税込 25,300円
それ以外の方
税込 28,600円