来場セミナー

定額制クラブ専用ページあり  「専用ページ」からお申込みください。
「フリーワード」にセミナータイトル名を入力し、「検索」からお探しください
※定額制クラブは来場のみの開催となります

数字に苦手意識をもっていませんか?
ビジネス数字力向上研修
「数字を根拠に考える」力を身につけ、仕事の精度をあげよう!

ロジカルシンキング・問題解決・思考力

日付

日時



10:00 〜 17:00
大阪会場

満席(空席待ち)

会場案内

来場会場

中之島セントラルタワー17階(弊社ホール)
大阪市北区中之島2-2-7
会場のご案内はこちら


※受付は30分前より開始いたします ※欠席・遅刻の場合は、ご連絡をお願いいたします

※講師変更 <変更前> 長谷川 正恒 氏  →  <変更後> 篠崎 菜穂子 氏

概要(狙い)

ビジネスシーンにおいて、数字やデータを活用し、論理的に考え、伝えたいことをわかりやすく的確に表現するスキルは、全てのビジネスパーソンが身につけておきたい基本スキルの一つです。  しかしその一方で、数字やデータに苦手意識をおもちの方も多いのではないでしょうか。  本セミナーでは、数字への苦手意識をなくし、数字やデータを効果的に活用するための5つの基本スキル(把握力/分析力/選択力/予測力/表現力)を習得していただきます。日常業務で数字やデータを効果的に活用し仕事の質とスピードを高めたい方におすすめのセミナーです。ぜひご参加ください。 ※昨年度開催の「仕事の質とスピードを高めるビジネス数字力養成講座」からタイトルが変更になりました ※スマートフォン・電卓(スマートフォン内の電卓でも可)をご用意ください

※講師変更

 <変更前> 長谷川 正恒 氏  →  <変更後> 篠崎 菜穂子 氏

対象者

数字に苦手意識のあるすべてのビジネスパーソン

講師

篠崎 菜穂子氏

オルデナール・コンサルティング合同会社

公益財団法人日本数学検定協会認定 ビジネス数学インストラクター

篠崎 菜穂子氏

私立中高一貫校での数学教師を経てフリーアナウンサーに転身。現在、横浜国立大学大学院先進実践学環に在籍、研究を進めながら、放送大学の聞き手やラジオNIKKEI「日経サイエンス」コーナーのインタビュアー、イベントや式典の司会等を務めている。また多摩大学やNHK文化センター、オンスク.jp等での「ビジネス数学」講座のほか、小学生から大人まで、数学の魅力を伝えるワークショップや講演を全国で行っている。

到達目標

・数字に対する苦手意識を克服することができる ・数字を活用してコミュニケーションを取れるようになる ・最適な意思決定をするために必要な数的根拠の考え方が理解できる

参加者の声

・データと情報の違いや仮説立案の方法を学び、新たな気づきがあり楽しかった。 ・数字を効果的に活用する方法がわかってよかった ・「これからの仕事に活かせる!」と感じる内容でした。 ・今までは数字を眺めるだけだったが、捉え方がわかり、苦手意識が解消された。 ・演習が多く、インプットを即アウトプットしながら実践できて良かった。 ・データ収集と分析が苦手だったので、今後の業務に活かせそうと思った。 ・説明が非常にわかりやすく、適宜ワークを設けていただいたので、理解が深まった。

プログラム

1.イントロダクション  1)ビジネスシーンでデータを活用する3つのポイント  2)ざっくりデータを読む  3)5つの力 2.把握力を向上させる 【演習】グラフを把握する  ・数字を根拠に考えるとは? 【演習】統計データを把握する  ・そのデータ平均だけで大丈夫ですか? 3.分析力を向上させる 【演習】損益分岐点分析  ・固定費と変動費に区分けして損益分岐点を求めよ! 4.選択力を向上させる 【演習】期待値の活用  ・営業活動に優先順位をつける   ハービッツの基準~どの程度強気なシナリオを取るのかを数値化し根拠をもたせる~  ・不確実な状況での意思決定方法 5.予測力を向上させる 【演習】フェルミ推定~論理的思考から概数を推定する~  ・数字の質問に「わかりません」と答えない! 6.表現力を向上させる 【演習】効果的なグラフの活用  ・商品見直し案を提案せよ! 7.総合演習

受講料

SMBC経営懇話会 特別会員

税込 30,800

SMBC経営懇話会 会員

税込 35,200

それ以外の方

税込 40,700

※セミナー名、開催日、プログラム、受講料等が予告なく変更になる場合があります。 ※セミナーは、開催日の前営業日の午後3時までにお申し込みください。   (弊社営業日は、土・日・祝日・年末年始を除く平日) ※申し込み時点で定員に達している等の理由によりお申込みいただけない場合があります。   また、募集状況によりセミナー開催が中止となる場合がございます。あらかじめご了承ください。 ※やむを得ずキャンセルの場合は、原則、開催日の前営業日の午後3時までに、HPからキャンセルをお願いいたします。   HPからお手続きができない場合、お電話にてご連絡下さい。   開催日当日の取消しの場合は、受講料を全額ご請求いたします。   来場セミナーの代理出席は受付いたします。

お悩み・ニーズ

・資料や会話の中に数字が出てくると拒否反応(数字アレルギー)が出てしまう ・仕事で数字を扱うけれど、どのように数字を扱えばよいかわからない ・データ分析と言われても何から始めればよいかわからない 

このセミナーを受講した方は、こちらのセミナーにも注目しています

検索結果制御JS下コンテンツ