来場セミナー

定額制クラブ専用ページあり  「専用ページ」からお申込みください。
「フリーワード」にセミナータイトル名を入力し、「検索」からお探しください
※定額制クラブは来場のみの開催となります

【新企画】数字のどこを見て、どう活かせば、強い経営ができるのか?
管理会計(業績管理と採算分析)の基本
事例と演習を交えて管理会計の基本をわかりやすく解説

経営企画・経営戦略・事業計画 経理・財務・管理会計

日付

日時



10:00 〜 17:00
大阪会場

申し込む

会場案内

来場会場

中之島セントラルタワー17階(弊社ホール)
大阪市北区中之島2-2-7
会場のご案内はこちら


※受付は30分前より開始いたします ※欠席・遅刻の場合は、ご連絡をお願いいたします

概要(狙い)

会社の会計には、外部への報告を目的とした財務会計や税務会計(制度会計)と、経営上の意思決定や経営計画づくりなどに用いる管理会計があります。管理会計は内部データとして使用されるため、制度会計にとらわれることなく、経営数字を現状分析や業績管理に自在に活かすことができます。さらに、将来を見据えたシミュレーションにも応用できるなど多くのメリットがあります。本セミナーでは、管理会計の基本を理解していただくとともに、経営の観点からの数字のとらえ方や、数字をベースにした意思決定のポイントを、具体例を用いた演習を交えて解説します。

対象者

経営企画・経理部門の方、経営幹部

講師

石橋 研一 氏

税理士法人GROWLEAD

代表社員、税理士、中小企業診断士

石橋 研一 氏

主な得意分野:財務コンサルティング、経営コンサルティング、事業再生、事業承継、資金調達 略歴:平成7年大阪大学経済学部卒業後、住友銀行入行。平成10年公認会計士事務所入所、税理士業務に加え、さまざまな財務コンサルティング業務に従事。平成18年独立。税務顧問として中小企業経営者の経営全般の相談に対応するかたわら、事業再生や事業承継のコンサルティング業務にも従事している。大阪経済大学経営学研究科・客員教授、一般社団法人大阪中小企業診断士会・副理事長、大阪府中小企業活性化協議会・個別支援チーム構成員などを務めている。

到達目標

・管理会計とは何か、全体像について理解できる ・管理会計が経営に役立つことが理解できる ・企業の業績管理や採算分析の計算方法について理解できる

プログラム

1. まず決算書の仕組みを理解する  1)決算書の基本的な構造  2)貸借対照表/損益計算書/キャッシュ・フロー計算書の見るべきポイント  3)利益とおカネの考え方  4)さまざまな資金繰り改善策 2.管理会計の基本を押さえる  1)管理会計とは  2)月次決算制度の整備  3)前期比較  4)予算実績比較 3.さまざまな経営判断の場面で、管理会計は使える  1)経営に活かす月次決算の見方  2)業績検討会議による業績管理  3)行動計画の効果的な進捗管理  4)KPI(重要業績評価指標)の管理の仕方 4.損益分岐点分析を活用した採算分析  1)損益分岐点分析の考え方  2)利益が出やすい企業体質の共通点  3)採算分析のシミュレーション 5.部門ごとの業績管理と意思決定  1)部門別損益計算書の作り方  2)部門別損益管理の効果的な運用方法  3)得意先ごと、商品(群)ごとの採算分析

受講料

SMBC経営懇話会 特別会員

税込 30,800

SMBC経営懇話会 会員

税込 35,200

それ以外の方

税込 40,700

※セミナー名、開催日、プログラム、受講料等が予告なく変更になる場合があります。 ※セミナーは、開催日の前営業日の午後3時までにお申し込みください。   (弊社営業日は、土・日・祝日・年末年始を除く平日) ※申し込み時点で定員に達している等の理由によりお申込みいただけない場合があります。   また、募集状況によりセミナー開催が中止となる場合がございます。あらかじめご了承ください。 ※やむを得ずキャンセルの場合は、原則、開催日の前営業日の午後3時までに、HPからキャンセルをお願いいたします。   HPからお手続きができない場合、お電話にてご連絡下さい。   開催日当日の取消しの場合は、受講料を全額ご請求いたします。   代理出席は受付いたします。

お悩み・ニーズ

・管理会計について、実はよく分かっていない ・「管理会計」を導入するよう言われたが、具体的に何をすればいいのか分からない ・管理会計を行っているが、自社流のため、この方法で良いのか分からない

検索結果制御JS下コンテンツ