来場セミナー
定額制クラブ専用ページあり 「専用ページ」からお申込みください。
「フリーワード」にセミナータイトル名を入力し、「検索」からお探しください
※定額制クラブは来場のみの開催となります
【新企画】次世代リーダー(管理職)育成コース【全2講】 部下をもつ管理職はAI・DX時代にどのように行動すればいいのか?
次世代リーダーが行うAI・DX時代のリーダーシップとマネジメント
部下をもつ管理職を対象に、これからの時代の部下との関わり方について解説!
日付
日時
10:00 〜 17:00
申し込む
会場案内
概要(狙い)
AIを多用し、DX(デジタル技術を活用したビジネス等変革)も推進していく場合、管理職と部下との関わり方、組織風土はどのように変えていくと良いのでしょうか。 本セミナーではAI・DX時代におけるリーダーシップとマネジメントの基本から、組織文化の構築まで、現在の人や組織に関わるテーマを幅広くカバーします。リーダーシップとマネジメントの違いを理解し、AI・DX時代にマッチしたチームビルディング手法についても学んでいただきます。また、理念や組織風土が業績に与える影響を解説し、AI・DXを活用した新入社員の定着からエンゲージメント向上ための具体的施策にも触れます。本セミナーを受講して、AI・DX時代の人との関わり方を学び、自社に展開することで更に組織を牽引する管理職になっていただくことを目指します。
対象者
・部下をもつ管理職の方で、AIやDXの高度な実践者・専門家向けではなく、AI・DX領域の自部署推進をこれから進めていこうという方 ・経営幹部で、テクノロジーに苦手意識がなく、AIやDXを使った業務推進を行いたい方
講師

株式会社佐々木感動マーケティング 代表取締役
一般社団法人人が輝く経営実践会 副理事長 情報経営イノベーション専門職大学 客員教授 中小企業診断士、キャリアコンサルタント
佐々木 千博 氏
主な得意分野:組織開発、人財育成、マーケティング 略歴:業界トップ企業にて15年、顧客企業のマーケティング・販売促進支援を行いながら、アクティブラーニング、営業研修、部門横断プロジェクトの企画・運営、働き方改革推進など、人材育成と組織開発にも携わる。起業後、経営理念を軸に組織開発・人材育成、マーケティング等の研修やコンサルティングで、働き甲斐と業績を同時に高める支援を行っている。更に、自ら企業の社外マネージャーも務めるなど実践者の側面も有する。参加者を「その気」にさせる研修、機微をとらえたライブ感ある研修が好評を博している。
著書:お店の「ウリ」を「売上」にする方法(同友館)、中小・小規模企業の再生事例集(銀行研修社)
到達目標
・AI・DX時代のリーダーシップとマネジメントの方法について理解できる ・組織文化の構築ポイントを理解できる ・社員定着とエンゲージメント(組織への貢献意欲)向上のポイントが分かる
プログラム
※最新情報を取り入れるため、プログラムが変更になる可能性が高いことをご了承下さい。 1.リーダーシップとマネジメントの基本 1)リーダーシップとマネジメントの違い 2)効果的なリーダーシップスタイルを考える 3)チームビルディングとコミュニケーション 4)自身のふり返り【チェックリスト】 2.理念や組織風土の重要性 1)理念の重要性と浸透方法 2)組織文化が業績に与える影響とは 3)組織文化を育むための具体的な施策 4)自社・自部署のふり返り【チェックリスト】 3.部下に対する入社後対応のポイントとAI・DX活用 1)オンボーディング(新入社員の定着・戦力化)の重要性 2)AI・DX時代における教育訓練プログラム 3)メンター制度などサポートする仕組みの在り方 4)自身のふり返り【チェックリスト】 4.社員の定着・エンゲージメント(組織への貢献意欲)向上とAI・DX活用 1)エンゲージメント向上の重要性とは 2)エンゲージメントを向上させる具体例 3)AI・DXを活用した社員の定着・エンゲージメント向上方法 4)自身のふり返り【チェックリスト】 5.AI・DX時代のスキルアップとリスキリングの推進 1)リーダーとしての自己成長とフィードバック 2)リスキリングとは何か、その重要性 3)OJT・社内研修と外部研修の効果的な組み合わせ 4)自身のふり返り【チェックリスト】 6.AI・DX時代にふさわしい組織文化の構築と維持とは 1)AI・DX時代に求められる組織文化とは 2)イノベーションを促進する環境のつくり方 3)人とAI・DXが共存する組織運営の行い方 4)まとめ:自部署運営の改善を考える【個人ワーク】
受講料
SMBC経営懇話会 特別会員
税込 30,800円
SMBC経営懇話会 会員
税込 35,200円
それ以外の方
税込 40,700円
お悩み・ニーズ
・部下が定着し主体的に働く組織づくりが出来ていない ・時代の変化に自部署が対応できていないと感じる ・AI・DXの自部署での活用方法が分からない