来場セミナー
新任取締役・執行役員セミナー(10月)【全2講】 役員として必要な経営戦略の進言とその実行に必要な姿勢・能力とは?
取締役・執行役員対象 取締役の役割と実務
中長期・全社的な視野で方向性を考え、経営改革を推進せよ!
日付
日時
10:00 〜 17:00
申し込む
会場案内
概要(狙い)
経営環境の構造変化の中、社長を補佐し全社業績を担う取締役の重要度が増しています。 取締役には、自部門業績の達成は勿論の事、中長期・全社的な視野で自社の方向性を考え、将来に向けて経営改革を推進する責務があります。取締役の皆さまは部長層とは異なり、経営戦略を積極的に社長に進言し、実行する姿勢と能力が不可欠です。 本セミナーでは、取締役に求められている役割を事例を用いて具体的にわかり易く解説いたします。 複数の取締役がご参加いただくと、問題意識と活用手法が自社内で統一できるのでより効果的です。 ※昨年度開催の「取締役・執行役員対象取締役の役割と重点実務」からタイトルが変更になりました ※本セミナーは、「新任取締役・執行役員セミナー(10月)【全2講】 」のカリキュラムに設定されております
対象者
取締役・執行役員(特に新任の方におすすめします)・次世代経営幹部候補者
講師

御堂筋税理士法人 代表社員
株式会社組織デザイン研究所 代表取締役
才木 正之 氏
主な得意分野:中期経営計画、経営戦略、財務会計全般、組織変革 略歴:大阪府立大学経済学部卒業、平成6年税理士小笠原士郎事務所入所(現御堂筋税理士法人)。財務管理を背景に、経営計画の策定と実行推進、企業変革や会議のコーディネート、後継者・管理者の育成を中心にコンサルティング、社外役員、セミナーなどで幅広く活動。銀行・商工会議所などでの講演が多い。
著書:「2020年の会計事務所の経営戦略」(2019年中央経済社:共著)
到達目標
◎中長期・全社的な視野で経営戦略を考えられるようになる ◎中期経営計画の策定方法と自部門の改革課題が理解できる ◎自部門の業績達成力、部下指導・育成力が強化できる
参加者の声
・役割の理解だけでなく、何をしたら良いのか、何をすべきか今後のヒントになりました(サービス業、執行役員、40代) ・自身に求められていることを、認識できる良い機会になりました(サービス業、取締役、40代) ・担当している経営会議を見直し、会議を通じて会社を成長させていけると感じました(医療・福祉業、取締役、40代) ・内容が完成されており、見やすく分かりやすかった ・聞きとりやすく分かりやすかった(卸・小売業、執行役員、20代) ・経営業務が体系的に学べたことは、大変貴重な機会でした(情報通信業、執行役員、40代) ・役員が担うべき役割の理解と、実行の重要性を再認識できた(運輸業、代表取締役、50代) ・見識が豊富で色々な講話をいただけた(運輸業、取締役、60代) ・各章で振り返りとまとめがあり、理解を深めることができた(製造業、取締役、50代) ・雑談も入れながら飽きさせないよう話されていて、集中して聞くことができた
プログラム
1.トップが求める取締役の役割とは 1)経営は経営者だけの仕事ではない!役員チーム推進する! 2)学習組織を作り、成長し続ける組織を創造する 3)取締役に必要なスキルと習慣力とは 2.外部環境と国策を理解し、チャンスを見出す 1)国策と外部環境変化の接点を確認する 2)SDGsを理解して長期戦略の検討材料とする 3)デジタル化の波に乗って自社の強みを活かす 3.自社の強みを活かす戦略立案を考える 1)中期的な課題は、マーケティング・イノベーション・生産性向上・人材育成の4つである 2)マーケティングとイノベーションは幹部全員で毎月協議する 3)戦略チェックは、「論語と算盤」の思考で行う 4.戦略を実行管理する仕組みを構築する 1)月次の4サイクルチェックシステムで実行管理 2)毎月初の上司と部下の個人面談は不可欠である 3)年間スケジュールを決めておくと経営の生産性が上がる 5.メンバーが育つ効果的な会議の進め方 1)好業績と幹部は会議で創る! 効果的な会議の進め方[必見] 2)会議の巧拙は経営のパフォーマンスに大きな影響を与える 3)会議の効果性を高める会議のルール 6.自らを律して部下の成長支援に力を貸す 1)率先垂範の姿勢は崩さない 2)人材育成ではなく、成長支援の概念で取り組む 3)人間学を一緒に学び、価値観を共有する
受講料
SMBC経営懇話会 特別会員
税込 38,500円
SMBC経営懇話会 会員
税込 44,000円
それ以外の方
税込 50,600円