トップページ セミナー検索 「人事・労務」のセミナー一覧 定年延長・定年後再雇用制度の法対応

来場セミナー

定額制クラブ専用ページあり  「専用ページ」からお申込みください。
「フリーワード」にセミナータイトル名を入力し、「検索」からお探しください
※定額制クラブは来場のみの開催となります

【新企画】2025年4月、希望者全員に65歳までの雇用機会の確保義務!
定年延長・定年後再雇用制度の法対応
定年延長・定年後再雇用制度に関する対応を、裁判事例をもとに分かりやすく解説

経営企画・経営戦略・事業計画 人事・労務

日付

日時



14:00 〜 17:00
大阪会場

申し込む

会場案内

来場会場

中之島セントラルタワー17階(弊社ホール)
大阪市北区中之島2-2-7
会場のご案内はこちら


※受付は30分前より開始いたします ※欠席・遅刻の場合は、ご連絡をお願いいたします

概要(狙い)

2021年に高齢者雇用安定法が改正され、70歳までの就業機会の確保が努力義務となり、2025年4月からは65歳までの雇用確保が義務となりました。これに伴い、後々従業員との間で問題が発生しないようにするための対応が企業に求められます。 本セミナーでは、まず近年の60歳以上の社員の雇用を取り巻く環境についてご説明します。その上で、定年延長、定年後再雇用制度について、企業の担当者が知っておくべき法対応のポイントを、過去の判例を用いながらわかりやすく解説いたします。是非ご参加ください。 ※2025年度は本開催のみ。ぜひご参加ください!

対象者

人事・総務部門、労務担当者、経営幹部

講師

木村 一成 氏

共栄法律事務所

弁護士

木村 一成 氏

主な取扱分野:労働事件(使用者側) 略歴:東京大学法学部卒業後、2000年に弁護士登録。同年、竹林・畑・中川・福島法律事務所に入所。2010年1月に弁護士法人淀屋橋・山上合同に移籍し、同年4月から2020年3月まで関西学院大学大学院司法研究科非常勤講師(「労働法演習」)を務める。2022年1月に共栄法律事務所のパートナー弁護士となり、現在に至る。2021年に「The Best Lawyers in Japan2022- Labor and Employment Law -“Lawyer of the Year”」を受賞。

到達目標

・裁判事例から、高齢者の就業に関する法対応について注意すべき点がわかる ・2025年3月に終了する高年齢者雇用安定法の経過措置に関して、対応すべきことがわかる

プログラム

1.60歳以上の社員の雇用を取り巻く環境について  1)日本の総人口及び労働力人口の推移と60歳以上の占める割合  2)年金受給開始年齢の変遷  3)60歳以降の就労意欲 2.知っておくべき関連法令と重要判例  1)高年齢者等の雇用の安定等に関する法律(高年齢者雇用安定法)   (1)65歳までの高年齢者雇用確保措置   (2)継続雇用制度の制度変更と経過措置   (3)70歳までの就業機会の確保   (4)高年齢者雇用確保措置の実施及び運用に関する指針  2)短時間労働者及び有期雇用労働者の雇用管理の改善等に関する法律(パート有期雇用法)    (1)不合理な待遇の禁止   (2)差別的取り扱いの禁止   (3)事業主が講ずる措置の内容等の説明  3)重要判例 3.70歳までの就業機会確保の努力義務化について  1)高年齢者就業確保措置  2)65歳以上継続雇用制度  3)創業支援等措置  4)高年齢者就業確保措置の実施及び運用に関する指針

受講料

SMBC経営懇話会 特別会員

税込 20,900

SMBC経営懇話会 会員

税込 24,200

それ以外の方

税込 27,500

※セミナー名、開催日、プログラム、受講料等が予告なく変更になる場合があります。 ※セミナーは、開催日の前営業日の午後3時までにお申し込みください。   (弊社営業日は、土・日・祝日・年末年始を除く平日) ※申し込み時点で定員に達している等の理由によりお申込みいただけない場合があります。   また、募集状況によりセミナー開催が中止となる場合がございます。あらかじめご了承ください。 ※やむを得ずキャンセルの場合は、原則、開催日の前営業日の午後3時までに、HPからキャンセルをお願いいたします。   HPからお手続きができない場合、お電話にてご連絡下さい。   開催日当日の取消しの場合は、受講料を全額ご請求いたします。   代理出席は受付いたします。
検索結果制御JS下コンテンツ