来場セミナー
新任役員・次世代経営幹部のためのエグゼクティブ・プログラム
新任取締役・執行役員セミナー【全5講】
勝ち残りをかけたリーダーの役割とマネジメント
各講 選択受講可
日付
申し込む
会場案内
※受付は30分前より開始いたします ※欠席・遅刻の場合は、ご連絡をお願いいたします
概要(狙い)
新任取締役・執行役員や役員候補者を対象としたコースです。経営リーダーとしての資質・能力を体得するとともに、自社を改革し、更に成長させるための戦略実行やリスクマネジメントを学び、実践に役立てていただけるプログラムです。 【第1講】「取締役の役割と実務」/講師:才木 正之 氏 経営環境の構造変化の中、社長を補佐し全社業績を担う取締役の重要度が増しています。取締役には、自部門業績の達成は勿論の事、中長期・全社的な視野で自社の方向性を考え、将来に向けて経営改革を推進する責務があります。取締役・執行役員の皆さまは部長層とは異なり、経営戦略を積極的に社長に進言し、実行する姿勢と能力が不可欠です。本セミナーでは、取締役・執行役員に求められている役割を事例を用いて具体的にわかり易く解説いたします。複数の取締役・執行役員がご参加いただくと、問題意識と活用手法が自社内で統一できるのでより効果的です。 ※昨年度開催の「取締役・執行役員対象取締役の役割と重点実務」からタイトルが変更になりました 【第2講】「リーダーシップと戦略の実行」/講師:藤野 祐美 氏 前例が機能しないビジネス環境の中、経営トップとして最適な判断を下し、実践するためには、いかに戦略を立てリーダーシップを発揮すれば良いのか?ますますスピ―ドが求められる中、ともすればこれまでの経験重視の近視眼的な動きになりがちです。本セミナーでは外部環境はもちろんのこと、組織を支える人材も大きく変わりつつある中、自社にとっての最適解を見出すために、基本に立ち返り、かつ最新他社事例をひもときながら、自社を導くリーダーシップを磨いていただくセミナーです。志を同じにする他社のメンバーとのディスカッションが(ディスカッションは来場型のみ)、更なる視野の拡大と、企業枠を超えたネットワーク構築をももたらします。ぜひご参加ください。 【第3講】「決算書の構造と会社の数字の読み方・分析の基本」/講師:石橋 研一 氏 現場一筋で業務知識は深いけれど、経理には縁が無かった、あるいは会計は苦手で数字の読み方がよくわからないまま取締役・執行役員になられた方は多いと思います。役員になると責任が格段に大きくなり、会社全体の意思決定をする場面も多くなるため、会計知識が必須となります。そこで本セミナーでは役員として最低限理解しておくべきポイントに絞って決算書の読み方と財務分析の行い方を解説します。実例を用いた説明と個人演習でスムーズに理解ができる内容です。ぜひご参加ください。 ※昨年度開催から講師が変更になりました 【第4講】「経営の意思決定と会計知識」/講師:金子 智朗 氏 役員になると「利益が出ていない商品・サービスをどうすべきか」 「ある事業の投資にどれだけの効果が見込めるか」など経営や事業の意思決定をする機会が増えてきます。意思決定のためには定量的な分析が必要不可欠で、その分析を使って判断を行うための会計が「管理会計」です。この管理会計を正しく身につけていないと「マネジメント」において大きな意思決定の過ちを犯すことにもなりかねません。本セミナーでは、役員の方を対象に会計の種類とその目的、財務諸表の見方・読み方の基本を踏まえた上で、意思決定を行うための管理会計の役立て方を豊富な事例と演習などを通じて解説します。 【第5講】「取締役の責任とコンプライアンス・法律知識」/講師:山口 利昭 氏 今なお、毎日のように新聞紙上やメディアでは企業不祥事・不正や製品事故の報道が続いております。さらに相次ぐ規律強化の法制化を受け、取締役の役割や責任は従前とは比較できないほどに重く強化されております。今まさに、取締役は、何か起きた時に、知らなかったでは済まされません。 本セミナーでは、法律知識のない方、新任者の方にも理解できるように、法律の基礎から実務における重要ポイントまで、最近の経営環境や経営問題を踏まえながらわかりやすく解説します。 ※【全5テーマ】 必要なスキルに応じて、多様な組み合わせでご受講いただけます。
対象者
取締役・執行役員(特に新任の方におすすめします)・次世代経営幹部候補者
講師

御堂筋税理士法人 代表社員
株式会社組織デザイン研究所 代表取締役
才木 正之 氏
主な得意分野:中期経営計画、経営戦略、財務会計全般、組織変革 略歴:大阪府立大学経済学部卒業、平成6年税理士小笠原士郎事務所入所(現御堂筋税理士法人)。財務管理を背景に、経営計画の策定と実行推進、企業変革や会議のコーディネート、後継者・管理者の育成を中心にコンサルティング、社外役員、セミナーなどで幅広く活動。銀行・商工会議所などでの講演が多い。
著書:「2020年の会計事務所の経営戦略」(2019年中央経済社:共著)

株式会社 Y’sオーダー
代表取締役、MBA、人材開発コンサルタント
藤野 祐美 氏
主な得意分野:リーダー育成、女性活躍推進支援、組織開発、コミュニケーション 略歴:BOND大学大学院(オーストラリア)MBA(経営学修士課程)卒業。ミノルタ㈱(現コニカミノルタ㈱)、P&G人事部勤務を経て、世界最大の水産飼料会社ニュートレコ社の日本本社立ち上げに参画、更に関連会社2社を立ち上げ取締役に就任。独立後、組織開発、リーダー育成、コミュニケーション等の分野にて、人材開発コンサルティングを展開する。
著書:「女性上司の仕事習慣術」(セルバ出版)、「上司は仕事を教えるな」(PHP研究所)他

税理士法人GROWLEAD
代表社員、税理士、中小企業診断士
石橋 研一 氏
主な得意分野:財務コンサルティング、経営コンサルティング、事業再生、事業承継、資金調達 略歴:平成7年大阪大学経済学部卒業後、住友銀行入行。平成10年公認会計士事務所入所、税理士業務に加え、さまざまな財務コンサルティング業務に従事。平成18年独立。税務顧問として中小企業経営者の経営全般の相談に対応するかたわら、事業再生や事業承継のコンサルティング業務にも従事している。大阪経済大学経営学研究科・客員教授、一般社団法人大阪中小企業診断士会・副理事長、大阪府中小企業活性化協議会・個別支援チーム構成員などを務めている。

ブライトワイズコンサルティング合同会社
代表社員、公認会計士、税理士
金子 智朗 氏
1965年生まれ。東京大学工学部、同大学大学院工学系研究科修士課程卒業。日本航空㈱において情報システムの企画・開発に携わる間に公認会計士試験に合格。プライスウォーターハウスコンサルタント(現・PwCコンサルティング)等を経て独立。現在、ブライトワイズコンサルティング合同会社代表社員。実務経験に基づく会計とITの専門性を活かし、会計全般、業務プロセス、内部統制、ITに関するコンサルティングを幅広く行うとともに、企業研修や講演も多数行っている。名古屋商科大学大学院ビジネススクール教授も務める。
著書:『「管理会計の基本」がすべてわかる本』(秀和システム)、『ストーリーで学ぶ管理会計~落ちこぼれ社員たちの奮闘記~』(Kindle)、『ケースで学ぶ管理会計』、『理論とケースで学ぶ財務分析』(同文舘出版)、他多数。

山口利昭法律事務所
代表弁護士
山口 利昭 氏
略歴:大阪大学法学部卒。平成19年~22年まで同志社大学法科大学院講師として会社法演習担当。ニッセンホールディングス㈱では社外取締役とともに、取締役会議長を務める(平成28年11月退任)。日本コーポレートガバナンス・ネットワーク理事。金融庁企業会計審議会内部統制部会委員。
著書:不正リスク管理・有事対応-経営戦略に活かすリスクマネジメント(有斐閣2014年)ほか
到達目標
【第1講】「取締役の役割と実務」/講師:才木 正之 氏 ◎中長期・全社的な視野で経営戦略を考えられるようになる ◎中期経営計画の策定方法と自部門の改革課題が理解できる ◎自部門の業績達成力、部下指導・育成力が強化できる 【第2講】「リーダーシップと戦略の実行」/講師:藤野 祐美 氏 ◎今の時代に必要なリーダーシップと戦略思考力が身につく ◎経営者目線で「戦略と組織」の一体的なマネジメントができるようになる 【第3講】「決算書の構造と会社の数字の読み方・分析の基本」/講師:石橋 研一 氏 ◎役員として責任を果たすために必要な財務諸表の基本構造と読み解き方を理解する ◎主要な分析指標の意味と活用法を習得する ◎ケーススタディを通じて、企業の課題分析と解決策の策定プロセスを体感する 【第4講】「経営の意思決定と会計知識」/講師:金子 智朗 氏 ◎管理会計の重要性と経営方針に使用すべき財務指標が理解できる ◎意思決定のために管理会計をどう役立てるかが理解できる 【第5講】「取締役の責任とコンプライアンス・法律知識」/講師:山口 利昭 氏 ◎会社法等が求める取締役の義務と責任の本質を理解できる ◎昨今重要なステイクホルダーへの配慮やリスクの把握をし、コンプライアンスを推進できる
参加者の声
【第1講】「取締役の役割と実務」/講師:才木 正之 氏 ・役割の理解だけでなく、何をしたら良いのか、何をすべきか今後のヒントになりました(サービス業、執行役員、40代) ・自身に求められていることを、認識できる良い機会になりました(サービス業、取締役、40代) ・担当している経営会議を見直し、会議を通じて会社を成長させていけると感じました(医療・福祉業、取締役、40代) ・内容が完成されており、見やすく分かりやすかった ・聞きとりやすく分かりやすかった(卸・小売業、執行役員、20代) ・経営業務が体系的に学べたことは、大変貴重な機会でした(情報通信業、執行役員、40代) ・役員が担うべき役割の理解と、実行の重要性を再認識できた(運輸業、代表取締役、50代) ・見識が豊富で色々な講話をいただけた(運輸業、取締役、60代) ・各章で振り返りとまとめがあり、理解を深めることができた(製造業、取締役、50代) ・雑談も入れながら飽きさせないよう話されていて、集中して聞くことができた 【第2講】「リーダーシップと戦略の実行」/講師:藤野 祐美 氏 ・他社例やディスカッションを通じ、戦略の発想など勉強になった(医療・福祉業、取締役、40代) ・トークスピード、声のトーン、すごく聞きやすかった ・経営戦略の基本はとても役に立つ内容(サービス業、取締役、60代) ・戦略とリーダーシップについて、アカデミックな枠組みを整理して習得することができた(建設業、執行役員、50代) ・考えを切替える必要性に気がつきました(建設業、執行役員、50代) ・他社事例であっても、経営者になったつもりでケーススタディするのは良い経験でした(医療・福祉業、取締役、40代) ・グループディスカッションが多く、刺激になった(製造業、執行役員、30代) 【第4講】「経営の意思決定と会計知識」/講師:金子 智朗 氏 ・例を用い、大変理解しやすかった。全く会計に携わっていなくても、全て理解することができた(サービス業、執行役員、50代) ・将来にどう備えるのか、考え直す良い機会でした(医療・福祉業、取締役、40代) ・話の例が具体的、現実的で理解しやすかった。単語が一貫していて、見失わずに話が聞けた(製造業、執行役員、50代) ・重要な点に絞った内容で、詰め込みすぎない為、理解しやすかったと思います(製造業、取締役、50代) ・固定資産、流動資産、限界利益など、見るポイントが明確化した(製造業、執行役員、50代) ・演習問題が参考になった 【第5講】「取締役の責任とコンプライアンス・法律知識」/講師:山口 利昭 氏 ・取締役という立場は思ったより重いと認識した(サービス業、執行役員、50代) ・実務に即した内容、理解しやすい講義でした(運輸業、取締役、40代) ・近年の法令変更などに対応していただいており、会社法知識のアップデートとなった(製造業、取締役、50代) ・取締役の法的責任と、対処法となる考え方を学べたことが良かった(サービス業、取締役、50代) ・近年のトピックスに関する広範な論点を、網羅的に取り上げていただき非常に参考となった(運輸業、執行役員、50代) ・色々な事例の説明があり、分かりやすかった(製造業、取締役、50代) ・本やネットだけでは分からない。自分で調べて分からないことが、分かりやすい説明で理解できた(サービス業、取締役、50代) ・取締役として求められること、リスクを理解できたので今後の仕事に活かせる。自分自身の危機意識が高まった ・自身ならどう判断するか考えさせる内容が、テキストに盛り込まれている点が良かった(運輸業、取締役、50代)
プログラム
【第1講】「取締役の役割と実務」/講師:才木 正之 氏 1.トップが求める取締役の役割とは 1)経営は経営者だけの仕事ではない! 役員チーム推進する! 2)学習組織を作り、成長し続ける組織を創造する 3)取締役に必要なスキルと習慣力とは 2.外部環境と国策を理解し、チャンスを見出す 1)国策と外部環境変化の接点を確認する 2)SDGsを理解して長期戦略の検討材料とする 3)デジタル化(DX・生成AI)の波に乗って自社の強みを活かす 3.自社の強みを活かす戦略立案を考える 1)中期的な課題は、マーケティング・イノベーション・生産性向上・人材育成の4つである 2)マーケティングとイノベーションは幹部全員で毎月協議する 3)戦略チェックは、「論語と算盤」の思考で行う 4.戦略を実行管理する仕組みを構築する 1)月次の4サイクルチェックシステムで実行管理 2)毎月初の上司と部下の個人面談は不可欠である 3)管掌部門の「責任と自由」の規範を明示する 5.役員が行う幹部社員の育成法 1)幹部社員の育成は、経営会議で行う 2)幹部社員の育成フォローアップの行い方 3)真の成長は仕事を通じて行われる 6.自らを律して部下の成長支援に力を貸す 1)率先垂範の姿勢は崩さない 2)人材育成ではなく、成長支援の概念で取り組む 3)ミッション・ビジョン・バリューの一番の推進者になろう 【第2講】「リーダーシップと戦略の実行」/講師:藤野 祐美 氏 1.激変するビジネス環境への対峙 1)何がどうなる?これからのビジネス環境 2)経営トップとしてのビジネス環境への対峙 2.DX、AI時代を生き抜くための経営戦略とは 1)生き抜くための経営戦略 ・経営戦略の基本を知る ・企業戦略と事業戦略のあり方 2)戦略実現のために ・自社の事業理解の深掘り ・経営環境分析:PESTLE・SWOT・5forces・3C分析 ・事業への影響力【ケーススタディ】 3.戦略立案に求められる進化とは 1)経営資源から考える経営戦略:PPM 2)「人的資本」を活かす戦略 3)経営資源価値増大のために:M&A、アライアンス戦略 4)新たな戦い方と戦わない戦略: ブルーオーシャン戦略から破壊的イノベーションまで【ケーススタディ】 4.戦略実現のための、経営層のリーダーとしての在るべき姿とは 1)もはや通用しないこれまでのリーダーの在り方 2)リーダーシップの変遷: 支配型⇒サーバント型⇒オーセンティック⇒セキュアベース⇒シェアドリーダーシップの活かし方 5.多様な人材を活かす“人的資本経営”実現のためのリーダーシップの発揮とは 1)勝機は、人的資本にあり 2)利益を生み出す“Well-being”経営の実践【ケーススタディ】 【第3講】「決算書の構造と会社の数字の読み方・分析の基本」/講師:石橋 研一 氏 1.会計の仕組み 1)財務会計、制度会計、管理会計のちがい 2)計算書類の種類 3)会計の大原則 4)財務諸表の限界 5)役員としての会計との向き合い方 2.貸借対照表と損益計算書 1)決算書ができるまで ・貸借対照表と損益計算書の関連性 2)貸借対照表を理解する ・安全性分析 3)損益計算書を理解する 4)会計のルール ・棚卸資産と売上原価 ・固定資産と減価償却費 3.キャッシュマネジメント 1)キャッシュフロー計算書を理解する 2)役員として知っておくべき資金管理 3)自社の借入金を分析する 4.連結決算の基本 1)基本的な連結手法 2)連結決算でグループ全体を俯瞰する 5.決算書の分析から見えてくる会社の姿 1)ROAとROEを理解する 2)収益性分析から見えてくる会社の姿【ワーク】 3)安全性分析から見えてくる会社の姿【ワーク】 【第4講】「経営の意思決定と会計知識」/講師:金子 智朗 氏 1.会計の種類とそれぞれの目的 1)会計の種類 ・外部に報告するための「財務会計」 ・マネジメントに役立てる「管理会計」 2)避けて通れないIFRS(国際会計基準)の影響 2.財務諸表の見方・読み方 1)財務諸表の基本構造 ・主要3表の相互連関 ・貸借対照表(B/S):左右の関係と上下の関係 ・損益計算書(P/L):段階的利益計算と各利益の意味 ・キャッシュ・フロー 2)収益性 ・「収益性」とは資本利益率である ・2つの指標 ROAとROE ・ROAを分解する 実在企業の収益性分析【ケーススタディ】 3)生産性 ・生産性とは経営資源の活用度 ・ポスト資本主義時代の生産性の意義 実在企業の生産性【ケーススタディ】 3.意思決定のために会計をどう役立てるか 1)意思決定に役立たなければ管理会計ではない ・比較対象の明確化 損失額はいくらか【演習】 ・管理会計特有の埋没コストと機会コスト 追加受注するか否かの意思決定【演習】 2)管理会計をカタチにする強化・撤退すべき部門はどれか【演習】 ・変動費と固定費を分ける ・固定費を個別と共通に分ける ・個別固定費を管理可能性で分ける ・共通部門の予算差異を分離する ・配賦について考える ・利益の源泉は顧客 組織戦略と管理会計【ケーススタディ】 【第5講】「取締役の責任とコンプライアンス・法律知識」/講師:山口 利昭 氏 <第一部 総論> 1.取締役の法的責任を考えるための背景事情 1)日本再興成長戦略・未来投資としてのガバナンス改革(取締役会改革) 2)中小会社にも求められるコンプライアンス経営 3)メインバンク、行政による仲裁機能の低下 ~「村の長老」不在で法的責任論に光があたる時代 2.取締役の法的地位について 1)会社法上の権利・義務 2)誤解されがちな取締役の責任~取締役会の構成員であることに留意 3)金商法上の責任 4)コーポレートガバナンス・コードとの関係 5)改正会社法における取締役会改革 3.取締役のリーガルリスクをどう考えるか 1)敗訴リスク 2)提訴リスク 3)経営判断のプロセスの合理性こそ重要 <第二部 各論> 1.取締役は誰のために仕事をするのか 1)「善管注意義務」を具体的な事例から理解する 2)「内部統制の構築」を具体的な事例から理解する 3)「重過失」と「過失」の違いを理解する 2.ステイクホルダーへの配慮(コンプライアンス経営) 1)従業員-労務コンプライアンス 2)消費者、国民-景表法、公益通報者保護法 3)取引先-独禁法、下請法、不正競争防止法 4)株主、投資家-会計不正、情報管理(インサイダー規制) 5)地域-環境法、海外不正問題 3.取締役の権利・義務と「共助の精神」 1)監査役(監査役会)との関係 2)代表取締役との関係 3)会計監査人との関係 4)幹部社員、執行役員との関係 5)他の取締役との関係
受講料
SMBC経営懇話会 特別会員
税込 177,210円
SMBC経営懇話会 会員
税込 202,950円
それ以外の方
税込 233,640円