来場セミナー

次世代幹部候補者に必須の実務知識と異業種間の相互啓発
経営幹部養成コース【全4日間】
~4つの分野の重要ポイントを経営視点で習得する実践型研修~

経営者・役員 管理職(マネジメント・リーダーシップ) 経営企画・経営戦略・事業計画

日付

第1講

経営戦略の立案と策定のポイント

セミナー詳細

講師: 平井 孝志 氏

10:00 〜 17:00
第2講

リーダーシップと人材マネジメント

セミナー詳細

講師: 小杉 俊哉 氏

10:00 〜 17:00
第3講

経営に役立てる会計・財務の知識と経営分析

セミナー詳細

講師: 金子 智朗 氏

10:00 〜 17:00
第4講

コンプライアンス経営と法律知識

セミナー詳細

講師: 菅原 貴与志(すがわら たかよし) 氏

10:00 〜 17:00
東京会場

申し込む

会場案内

来場会場

三井住友銀行呉服橋ビル
東京都中央区八重洲1-3-4
会場のご案内はこちら


※受付は30分前より開始いたします ※欠席・遅刻の場合は、必ずご連絡をお願いいたします ※会場は当日1F掲示板にてご確認ください ※第3講は電卓をお持ちください ※コース申込の場合は、割引適用価格となります ※コース申込の場合は、一部日程のキャンセルはできかねます ※各講(1日単位)ごとにお申込いただけます(各講のセミナー詳細よりお申込ください)

概要(狙い)

激変する経営環境の中、経営者、経営幹部、そして次世代リーダーには、勝ち残りをかけた「変革」のマネジメントが迫られております。「経営幹部養成コース」では、経営(マネジメント)の視点から、「リーダーシップ/人材マネジメント」「経営戦略/ 実行計画」「会計・財務/経営分析」「コンプライアンス/リスクマネジメント」の4つ分野における実務の重要ポイントを習得します。 ケーススタディによるワークを豊富に取り入れ、実務の進め方そのものを考えるカリキュラムとなっており、新任役員や次世代の経営幹部候補者、若手選抜者の早期育成の研修として、効果的な実践型プログラムです。

対象者

役員・経営幹部候補者(部長・課長職)

講師

平井 孝志 氏

筑波大学大学院 

ビジネスサイエンス系 教授   

平井 孝志 氏

略歴:東京大学教養学部卒業、同大学院理学系研究科修士課程修了。マサチューセッツ工科大学スローン経営大学院MBA。ベイン・アンド・カンパニー、デル(法人マーケティング・ディレクター)及びスターバックス(経営企画部門長)、ローランド・ベルガー(執行役員シニア・パートナー)などを経て現職。博士(学術)。コンサルタント時代には、消費財、電機、自動車など幅広いクライアントにおいて、営業・マーケティング戦略、ブランド戦略、全社戦略の立案および実施を数多く手がけた。

小杉 俊哉 氏

THS経営組織研究所

代表社員 ビジネス・ブレークスルー大学大学院経営学研究科 客員教授

小杉 俊哉 氏

略歴:早稲田大学法学部卒業。日本電気株式会社入社。米マサチューセッツ工科大学スローン経営大学院修士課程修了。マッキンゼー・アンド・カンパニーインク、ユニデン株式会社人事総務部長、アップルコンピュータ株式会社人事総務本部長を経て独立。慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科准教授、立命館大学大学院テクノロジー・マネジメント研究科客員教授、慶応義塾大学大学院理工学研究科特任教授を歴任。ふくおかフィナンシャルグループ・福岡銀行など数社の社外取締役を兼務。専門は、人事、組織/キャリア/リーダーシップ開発。組織が活性化し、個人がよりよく生きるために、組織と個人の両面から支援している。

金子 智朗 氏

ブライトワイズコンサルティング合同会社 

代表社員、公認会計士、税理士

金子 智朗 氏

1965年生まれ。東京大学工学部、同大学大学院工学系研究科修士課程卒業。日本航空㈱において情報システムの企画・開発に携わる間に公認会計士試験に合格。プライスウォーターハウスコンサルタント(現・PwCコンサルティング)等を経て独立。現在、ブライトワイズコンサルティング合同会社代表社員。実務経験に基づく会計とITの専門性を活かし、会計全般、業務プロセス、内部統制、ITに関するコンサルティングを幅広く行うとともに、企業研修や講演も多数行っている。名古屋商科大学大学院ビジネススクール教授も務める。

著書:『「管理会計の基本」がすべてわかる本』(秀和システム)、『ストーリーで学ぶ管理会計~落ちこぼれ社員たちの奮闘記~』(Kindle)、『ケースで学ぶ管理会計』、『理論とケースで学ぶ財務分析』(同文舘出版)、他多数。

菅原 貴与志(すがわら たかよし) 氏

弁護士

菅原 貴与志(すがわら たかよし) 氏

略歴:弁護士(弁護士法人 小林綜合法律事務所)、東京弁護士会 会社法部 部長、慶應義塾大学特任教授、日本商工会議所 経済法規専門委員会 学識委員。得意分野は、会社法、経済法、国際取引法、情報法、リスク・マネジメント等の企業法務全般。2014年~法務省 法制審議会 商法部会委員。

著書:『企業法務入門20講』、『会社法入門20講』(勁草書房)、『詳解 個人情報保護法と企業法務』(民事法研究会)、『新しい会社法の知識』(商事法務)、論文に「社外取締役の研究」、”Recent Legal Measures to Enhance Corporate Transparency in Japan”等。

プログラム

※セミナー開催の2ヶ月前に最新のプログラムに更新します 【第1講】経営戦略の立案と策定のポイント 1.経営戦略とは何か、なぜ戦略が必要なのか   1)戦略の本質   2)なぜ企業は失敗するのか   3)今もとめられる企業にとっての航海図(=海図) 2.事業戦略の全体像   1)環境変化を読む   2)あるべき姿を描く   3)自分を見つめ直す   4)道筋を創る 3.基本的な「戦い方」   1)ポーターの基本戦略   2)リーダー/チャレンジャー/ニッチャー/フォロワー   3)バリューチェーンの再構築   4)コア・コンピタンス経営   5)カスタマー・リテンション   6)ビジネス・アーキテクチャー   7)創発戦略とエコシステム・マネジメント 4.全社戦略の考え方:ポートフォリオマネジメント   1)プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント   2)アンゾフの成長マトリクス   3)不均衡発展のダイナミズム 5.新たな価値創造に向けて   1)ブルー・オーシャンを求めて   2)ビジネス・モデルの変革   3)両利きの経営とダイナミック・ケイパビリティ 【第2講】リーダーシップと人材マネジメント <1>人材マネジメント(組織、組織文化、人事システム) 1.人的資本経営について   1)人的資本経営とは何か   2)なぜ今 人的資本経営なのか   3)働き方改革と生産性   4)ダイバーシティー(DEI)はなぜ必要なのか 2.環境変化に伴う人材マネジメントの変化   1)組織と社員の関係の変化     ●企業が求める人材像の変化     ●頭が固くなり変化に対応できなくなる人の特徴   2)個人の自律と組織マネジメント     ●自律とコミットメント     ●自律型組織とは   3)「人材価値の最大化と組織力強化のためにすべきこととは?」【ワーク】 3.メンタルモデル   「自社のメンタルモデル」~とらわれ、思いこみになっているものとは?~【ワーク】 <2>組織行動(リーダーシップ、動機、キャリア) 1.リーダーシップとマネジメント   1)マネジャーとリーダーの違い     ●マネジメント機能とリーダーシップ機能     ●マネジャーとリーダーの仕事   2)変革のために必要なものとは     ●変革を起こすために必要な要素     ●変革のリーダーシップ 2.リーダーシップのタイプ   1)リーダーシップの変遷     ●リーダーシップ1.0      ~「カリスマ」でないとリーダーにはなれないか?~     ●リーダーシップ2.0      ~変革のリーダーシップの危機 ~   2)リーダーシップ3.0とは~支援型リーダーの有効性~     「あなたの組織、あなたのリーダーシップのタイプは?課題は?」【ワーク】 3.部下の動機付け   1)自身が動機付けられるのはどのような時か?   2)動機付けの理論     ●外発的動機と内発的動機     ●やる気を引き出す「エンパワーメント」の条件   3)「部下の動機付けに関してできることは何か?」【ワーク】 4.自身のなりたいリーダー像を思い描く   1)人間力     ●人間力とは何か     ●部下は上司の背中を見ている   2)自分自身であること     ●自分自身であるために必要なこと   3)ミッション、ビジョン、モットー     ●リーダーとビジョン     ●リーダーとなるための3つの源泉   4)「私のミッション、ビジョン、アクションプラン」【ワーク】 【第3講】経営に役立てる会計・財務の知識と経営分析 1.経営分析を始める前に   1)財務諸表を「読む」ためには?   2)重要な経営分析の5つのテーマ   3)経営分析は「式」を覚えるのではなく「意味」を理解する 2.財務諸表の基本構造   1)財務諸表はざっくり捉えることが重要   2)貸借対照表(B/S)     ●貸借対照表の情報はストック情報     ●貸借対照表の左右の関係と上下の関係   3)損益計算書(P/L)     ●損益計算書の情報はフロー情報     ●損益計算書の色々な利益の意味 3.経営分析の手法と活用法   1)収益性分析     ~利益を投下資本で割る~     ●ROA     ●ROE     ●売上高事業利益率     ●総資本回転率     ●欧米における収益性の見方     ●レバレッジ効果   2)回転期間による分析     ~キャッシュの出入りのスピードを見る~     ●売上債権回転期間     ●仕入債務回転期間     ●棚卸資産回転期間   3)安全性分析     ~支払義務と支払原資を比べる~     ●流動比率     ●固定比率と長期固定適合率     ●自己資本比率、負債比率   4)キャッシュ・フロー分析     ●利益からはキャッシュはわからない     ●3つのキャッシュ・フローとフリー・キャッシュ・フローの意味   5)生産性分析     ~経営資源当たりの付加価値~     ●3つの生産性 ~労働生産性、設備生産性、資本生産性~     ●ポスト資本主義における労働生産性の意義     ●“働く者の幸せ指標”という見方   6)成長性と株主関連指標     ~株主に対する経済的リターン~     ●配当(インカム・ゲイン)に関する指標     ●株価(キャピタル・ゲイン)に関する指標 ~PBRとPER~     ●株価と成長性との関係 【第4講】コンプライアンス経営と法律知識 【序論】 1.現代日本企業を取り巻く法務環境 2.ビジネス法務の必要性・重要性 【契約・契約書に関する実務知識】 1.契約成立のメカニズム 2.契約書作成の意味 3.契約リスクと交渉の実務 ~権利外観法理の解明~ 【コンプライアンス経営の意義】 1.コンプライアンスとは何か 2.CSR・ESG・SDGs 3.インテグリティについて 【内部統制とリスクマネジメント】 1.そもそも「リスク」とは何か 2.会社法と内部統制システム 3.内部統制のメニュー   ~リスクマネジメントとコンプライアンスの関係~ 4.従業員に対する指導監督義務 5.風通しのよい職場づくり 6.グループ・ガバナンスとコンダクトリスクについて 7.リスクカルチャーの醸成   ~リスク管理の最新動向~ 【コンプライアンス経営の実務】 ~日常の企業活動に関わる実務知識~ 1.会社法 ~組織を規律する基本法~ 2.消費者保護法制 ~B to Cビジネスの最重要分野~ 3.労働法 ~労務リスクの現代的課題~   1)労働時間管理の徹底、休日・休暇、懲戒をめぐる諸問題   2)パワハラ ~先送りできない課題~ 4.経済法(競争法制を中心に) ~市場活動の原則~   1)独禁法の枠組み   2)不公正な取引方法の俯瞰   3)なぜ企業はカルテルに細心の注意を払うのか 5.情報リスク   ~個人情報・プライバシー保護、営業秘密管理~ 6.その他、国際取引上のリスク、公益通報者保護制度 【事例演習】 ~ケーススタディから問題点を指摘し、対応方法や予防策を検討~ 〈ケース1〉コンプライアンス事例 〈ケース2〉リスクマネジメント事例 【総括と補足】 ~不祥事発生時にとるべき対応、VUCAの時代と不正のない企業の構築等~

受講料

SMBC経営懇話会 特別会員

税込 138,600

SMBC経営懇話会 会員

税込 158,400

それ以外の方

税込 182,160

※セミナー名、開催日、プログラム、受講料等が予告なく変更になる場合があります。 ※セミナーは、開催日の前営業日の午後3時までにお申し込みください。   (弊社営業日は、土・日・祝日・年末年始を除く平日) ※申し込み時点で定員に達している等の理由によりお申込みいただけない場合があります。   また、募集状況によりセミナー開催が中止となる場合がございます。あらかじめご了承ください。 ※やむを得ずキャンセルの場合は、原則、開催日の前営業日の午後3時までに、HPからキャンセルをお願いいたします。   HPからお手続きができない場合、お電話にてご連絡下さい。   開催日当日の取消しの場合は、受講料を全額ご請求いたします。   代理出席は受付いたします。
検索結果制御JS下コンテンツ