来場セミナー
理論と計算演習を通して、1日で理解する
給与計算の基本と実務
~制度のしくみ、計算方法の基本と実務の流れ、重要ポイント~
日付
日時
10:00 〜 17:00
申し込む
会場案内
来場会場
三井住友銀行呉服橋ビル
東京都中央区八重洲1-3-4
会場のご案内はこちら
※受付は30分前より開始いたします ※欠席・遅刻の場合は、必ずご連絡をお願いいたします ※会場は当日1F掲示板にてご確認ください ※電卓をお持ちください ※本セミナーは、「人事・労務基礎マスターコース」のカリキュラムに設定されております
概要(狙い)
給与計算の実務の手順や関連する法律、制度の基本を初心者の方からしっかりと理解できる講座です。支給額、控除額、賞与の計算方法は演習を通して、習得します。
対象者
給与計算担当者 (初心者から受講可能です)
講師

社会保険労務士法人 トムズコンサルタント
役員/特定社会保険労務士
中山 祐介 氏
略歴:一部上場物流会社にて製造、物流現場の管理業務に従事。社会保険労務士資格取得後、平成24年にトムズ・コンサルタント㈱に入社、平成27年6月より社会保険労務士法人トムズコンサルタントに転籍。人事労務相談業務を中心に、就業規則・諸規程の策定、社内研修講師、社会保険・労働保険の手続代行業務、給与計算代行業務など、人事にかかわる幅広い業務に従事。実務における現場感覚を大事に、多数クライアントのコンサルティングに携わっている。
到達目標
◎給与担当者に必要な制度の基礎知識を幅広く習得できる ◎支給額、控除額、賞与の計算方法と手続きの実務を理解できる
プログラム
1.給与計算講座のねらい・担当者の心構え 2.給与計算の仕組み 1)給与明細からわかる給与計算業務 2)給与明細書の位置づけ 3)給与計算の仕組みと流れ 4)賃金支払の5原則 3.支給項目の計算 1)給与の支給に関する雑則等 2)自社の給与体系の確認 3)年次業務・異動情報の把握 4)基本給・諸手当等(固定賃金) 5)時間外・休日・深夜労働の手当(変動賃金) <演習問題1> 6)欠勤・遅早控除の取扱い <演習問題2> 7)勤怠情報の集計 8)通勤手当の取扱い 9)端数処理の取扱い 10)休暇・休業の賃金 11)平均賃金 <演習問題3> 4.控除項目の計算 1)控除額計算の仕組み 2)社会保険料を控除する人 3)社会保険料の控除 4)雇用保険料の控除 5)労働保険料の申告と納付 6)所得税の控除と納付の仕組み <演習問題4> 7)住民税の控除と納付の仕組み 5.賞与計算のしかた 1)賞与とは 2)基本的な計算の仕組みは給与と同じ 3)賞与支給額 4)控除項目の計算 <演習問題5> 6.給与計算業務のフローとチェックポイント 1)給与計算の業務フロー 2)給与計算業務に関連する年間カレンダー 7.よくある間違い・チェックポイント(保険料編) 1)入社月の保険料徴収 2)退職月の保険料徴収 3)賞与の保険料徴収
受講料
SMBC経営懇話会 特別会員
税込 30,800円
SMBC経営懇話会 会員
税込 35,200円
それ以外の方
税込 40,700円