来場セミナー
産性を向上させるために必要な“考え方”や“取り組み方”が分かる!
事務スタッフスキルアップコース【全3日間】
「事務ミスゼロ」「事務改善」「マニュアル作成・活用」の基本と実践
日付
会場案内
※受付は30分前より開始いたします ※欠席・遅刻の場合は、必ずご連絡をお願いいたします ※会場は当日1F掲示板にてご確認ください ※コース申込の場合は、割引適用価格となります ※コース申込の場合は、一部日程のキャンセルはできかねます ※各講(1日単位)ごとにお申込いただけます(各講のセミナー詳細よりお申込ください)
概要(狙い)
生産性の向上は、現代経営における重要課題の一つです。特に、可視化しにくい事務系の生産性は、組織の競争力に大きな影響力を及ぼします。事務業務の効率を高め、所定時間内で、期待される成果を出していくためにはどうすればよいのか? 本コースは、「事務改善」「事務ミスゼロ」「マニュアル作成・活用」の3つの視点から、事務担当者が、ムダ・ミスを無くし整然と業務を進めていくための考え方や取り組み方を習得します。 効率よく正確に仕事を進めるスキルを高めたい方、業務改善の必要性を感じている方におすすめのコースです。
対象者
事務担当者 ※業種・職種・役職は問いません
講師
株式会社ビジネスプラスサポート
代表取締役、人財育成プロデューサー
藤井 美保代 氏
主な得意分野:女性活躍、組織開発、経営層/管理者支援 略歴:平成14年㈱ビジネスプラスサポート設立。「お互いの成長が促進される場づくり」をモットーに、参加者主体のファシリテーションを大事にしている。経営者・リーダーとしての経験と原理原則・理論を紐づけ、単なるスキルや知識、ノウハウを教えるだけではなく、それらを根付かせるために必要な姿勢までをしっかりと落とし込む。次世代の経営層・管理者育成と、女性のキャリア開発支援に力を注いでいる。
株式会社 ビジネスプラスサポート
人財育成プロデューサー
森田 圭美(もりた たまみ)氏
主な得意分野:業務改善、業務マニュアル作成、チーム力向上、PCスキル向上 略歴:IT分野から講師を始め、チーム力と生産性向上のヒト/モノ改善へと分野を広げ、『「人と人」「仕事と人」「人と組織」を笑顔で結ぶ』をモットーに、組織のヒューマンパワー活性化をサポートしている。
著書:「本当に使える業務マニュアル作成のルール」/同文舘出版、「今さら聞けないパソコン仕事の効率アップ50」/同文舘出版、「使えるマニュアルのつくり方」/SMBCコンサルティング実務シリーズ
プログラム
【第1講】事務ミスゼロの仕事術 1.ミスを減らせば仕事の質も向上する 【STEP1:ミスの怖さを知る】 1)ミスが招いた大きな損失・被害 2)ハインリッヒの法則を知る 3)最近起きたミス/ヒヤリ・ハットを洗い出す【ワーク】 2.ミス発見・改善に必要な視点とは 【STEP2:どんなミスがあるのかを知る】 1)あなたの身近にあるこんなミス【チェックリスト】 ~チェックリストに基づいて情報共有~ 3.ミスが発生する原因・背景の分析 【STEP3:なぜミスは起こるのかを知る】 1)ミスが起こった原因を多面的に考える ~職場で起こっている3大ミス要因~ ・人の習性が引き起こすミス ・道具の不備が引き起こすミス ・環境の不備が引き起こすミス 2)現象を引き起こした「要素」をツリーで考える【ワーク】 3)“なぜなぜ分析”で真の要因を探る【ワーク】 4.3つの原因から考える「よくあるミスの対処法」 【STEP4:ミスをどう改善するのかを知る】 1)人の習性が引き起こすミスをなくす ・うっかりミス ・思い込みによるミス 2)道具の不備が引き起こすミスをなくす ・引き継ぎの不備によるミス 3)環境の不備が引き起こすミスをなくす ・5S環境不備によるミス ・情報共有不足によるミス【ケーススタディ】 5.「ミスゼロ職場」を実現するには 【STEP5:周りを巻き込み、取り組む方法を知る】 1)効果的にリーダーシップを発揮する 2)ミスを隠さずオープンにする風土をつくる 【第2講】こうすればまだまだムダはなくせる!事務改善の具体策 1.スマートワーク実現のための事務改善 1)多様な働き方を実現するスマートワーク 2)事務の意義とリスキリング力 3)改善で実現する“自分らしい働き方” 4)改善ステップは「着眼→着想→着手」 5)仕事に対する細かい改善が成果を生む 6)生産性を意識した仕事の進め方 2.ムダの発見が事務改善の第一歩 ≪STEP1:着眼≫ 1)ムダの発見と改善に必要な視点Ⅰ:チェックリスト 【ワーク】 2)あなたの周りにもきっとある 「5大ムダ」 ①時間のムダ ②定型業務のムダ ③書類・データのムダ ④引き継ぎのムダ ⑤コミュニケーション・情報共有のムダ 3)ムダの発見と改善に必要な視点Ⅱ:改善8原則 4)私の身近に存在するムダを列記 【ワーク】 3.楽しみながら改善アイデアを生み出す ≪STEP2:着想≫ 1)改善に忘れてはならない5つの意識 2)アイデア出しに有効なブレインストーミング ~私たちにできるコストダウン~ 【ブレインストーミング】 3)アイデア出しのヒント:オズボーンのチェックリスト 【ワーク】 4.周りを巻き込み改善に着手するポイント ≪STEP3:着手≫ 1)こんな場合どうする? 「改善リーダーとして改善活動を推進する際の手順考察」 【ワーク】 2)周りを巻き込み改善に着手するポイント Ⅰ改善活動のステップ Ⅱ活動の進捗管理 Ⅲ成果の検証 5.心理的安全性が改善効果を高める 1)安心して話せる職場づくり ~改善案を提案できなかったこと・理由~ 2)チーム力向上の源は「対話力」 3)ヒト改善とモノ改善は両輪で 【第3講】業務マニュアルの作成と管理・活用の基本 1.マニュアル作成は組織を強くする 1)マニュアル 作成~運用の全体像 2)マニュアルが実現する3つの効果 3)マニュアルは「やるべき基準」を明らかにする 4)業務マニュアルのさまざまな形 手順書、チェックリスト、フローチャート、Q&A 5)マニュアル作成の現状&目的は?【グループワーク】 2.マニュアル作成を俯瞰して企画する 1)マニュアル作成を5W1Hで企画する 2)「ユーザー」の視点に立つ 3)周囲を巻き込んで作成するには?【個人ワーク】 4)マニュアル作成の流れと時間の創出 3.マニュアル作成のファーストステップ 1)「俯瞰⇒洗い出し」で業務を見える化する 2)マニュアル作成の優先順位を決める 3)業務ステップを「見える化」して改善する 4)マニュアル作成を通した「業務改善」 4.マニュアル作成の具体策 1)読みやすさを工夫する【グループワーク】 2)表現を揃えて「作る」「読む」負担を減らす 3)パソコンスキルに頼らないマニュアル作成 4)目次と見出しとが使いやすさの決め手 5)テンプレートでバラツキをなくす 6)スクショ・画像を高速・効果的に取り込む 5.活用・更新でマニュアルが活きる 1)マニュアル作成のマニュアルを作る 2)一覧管理でマニュアルを埋蔵しない 3)更新のタイミングを決めておく 6.マニュアルは組織を活性化する 1)段取りが組織に余裕を生み出す 2)安定したアウトプットが顧客満足をもたらす 3)仕事の属人化からチーム力の向上へ 【参考資料】Wordテンプレートを使ったマニュアル作成
受講料
SMBC経営懇話会 特別会員
税込 83,160円
SMBC経営懇話会 会員
税込 95,040円
それ以外の方
税込 109,890円
このセミナーを受講した方は、こちらのセミナーにも注目しています
業務マニュアルの作成と管理・活用の基本
開催日程: 2025/12/11(木)
会場 : 東京会場
講師 : 森田 圭美(もりた たまみ)氏
株式会社 ビジネスプラスサポート
人財育成プロデューサー


