来場セミナー
定額制クラブ
マーケティングの知識を会社実務でどのように使えばいいのか?
マーケティング基礎講座(後編)
マーケティング・戦術策定の思考法を、豊富な事例で解説!
日付
日時
14:00 〜 17:00
満席(空席待ち)
会場案内
概要(狙い)
企業は、顧客に「物売り」をするだけではありません。自社のマーケティング活動を理解した上で、各部門がどのような行動をとるべきか?という視点をもつことも大切です。 本セミナーでは、自社の事業活動の精度を高めるためのマーケティング思考法を身につけていただくことを目的に、まず初めに、マーケティングのフレームワークを学び、自社がどの市場(土俵)で戦い、どのようなポジションを築くべきかを分析するための手法をお伝えします。次に、戦術策定の思考法を学ぶことを通じて、自部門としてどのような活動を行えば良いかを解説します。講義は事例を豊富に使いながら説明し、演習を通じて学んだ知識の実践方法を身につけることができます。 ぜひ、この機会にマーケティング知識を習得し、自社の事業活動に活かしてください。
対象者
・マーケティング担当者、経営企画部門の方、営業部門の方 ・マーケティングの基本を学びたい方 ・マーケティングを意識した戦略策定のやり方を身につけたい方
講師

株式会社マーケティングアシストプロジェクト
代表取締役社長、中小企業診断士
青木 宏人 氏
主な得意分野:経営戦略、マーケティング 略歴:アミューズメント業界で14年間営業活動に従事した後、2008年4月に経営コンサルタントとして独立。経営戦略やマーケティング戦略の立案と実行支援など約200社のコンサルティング支援を実施。また、経営戦略やマーケティング等のテーマでセミナーや研修講師として多数登壇。現在も、中小企業のマーケティング戦略の立案と実行支援などのコンサルティング事業や研修などの人材育成事業を行っている。
著書:マーケティングPDCAの教科書(デザインエッグ社)
到達目標
・マーケティングを意識した考え方が身につくようになる ・仕事で必要なマーケティングの知識がわかるようになる ・マーケティングに関する基礎知識を実務で活用するためのポイントが理解できるようになる
参加者の声
・提案先のマーケットの調査に活用でき、提案内容を決める際に役立つと思う ・BtoBの観点で詳しく説明があったので、自社に置き換えやすくて良かった ・基本に返って、自社のターゲットを考え直すきっかけになりました ・ワークを行う際に、自社の事業を想像しながら考えることができた ・まずは学んだ内容を自社に当てはめながら、分析を進めていきたい
プログラム
4.戦術策定の要諦 1)新商品・サービスの発想法 2)価格設定のバリエーション 3)プロモーションミックス【ワーク】 4)チャネル設計とパートナーの開拓 5.マーケティングのトレンド 1)マーケティング5.0 2)デジタルマーケティング 6.事例で理解するマーケティング理論 1)街の電器店は、どのポジションで戦うか? 2)戦いに勝つために活かすべき強みは何か? 3)マーケティング理論まとめ ※プログラムにつきましては、一部変更になる場合がございます。 ※後編は、前編を受けた後に受講してください。 後編は前編を受講していることを前提にセミナーを進行します。
受講料
SMBC経営懇話会 特別会員
税込 0円
SMBC経営懇話会 会員
税込 0円
それ以外の方
税込 0円
お悩み・ニーズ
・マーケティングの重要性はわかるが何から学べばよいかわからない ・マーケティングを仕事に活かすイメージが湧かない ・分析フレームワークをどのように使えばよいかわからない